fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

JBF2018 レゴで回転速度が変わる風車

2018年のJapanBrickFestに参加した時の作品です。

今回はレゴテクニックのモーターを使って初めて動く作品の展示にチャレンジしました。


この作品は長男、次男、三男と母の全員が協力して作った浮き草家の合作です。

きっかけは、三男が大きな風車を作ったことでした。
手で回すと羽が回るようにできていたので、せっかくならテクニックの電源ボックスとモーターで電動化にチャレンジしてみたら?ということになり、三男が頑張ってモーターで回るように改造しました。
その後、母がツイッターでモーターの回転速度を変える仕組み(フリクションドライブと言うんだそうですね)を動画でアップしていた方がいたのを見つけ、その仕組みに感激。ぜひこれを自分たちでも作ってみたい!とその動画の仕組みを参考に子ども達と一緒に試行錯誤。みんなであれこれ考えてなんとか動くようになり、それを小屋に納めました。
そして、更に次男が別に作っていた水車小屋も繋いで、真ん中の小屋の中のモーター1つで風車と水車小屋を動かせるようにして完成という流れでなんとかJBFに間に合いました。

*ちなみに、参考にさせてもらった動画をUPしていたのは 歯車K さんという方で、レゴのトレインやテクニックなどに詳しい方です。参考にして作ったものをJBFで展示したいのだけど、と相談したら快くOKしてくれました。感謝です。

JBF当日、会場では動く作品はやはり目立つというか、いろんな方が興味を持ってくれました。
そしてレゴ界では超有名な方からも、これ以外にもこんな方法でも回転速度を変えられるよ、と別のアイデアを教えてもらったり、バリバリの理系男子に「いいですねえ、俺も作ってみたいなあ」と言ってもらえたりして嬉しかったです。
頑張って新しいことにチャレンジしてよかった♪

制作過程や頑張ったところなど、もう少し詳細も紹介したいのですが、また後日載せられたら...ということで(笑)
スポンサーサイト



レゴテクニックで「動いて止まる」仕組みを思いついたよ

我が家で一番レゴテクニックが好きな三男君。
今日はこんなものを作ってきました。


IMG_4327.jpg
三男10歳

なんか、すごいメカメカしくてカッコいいけど....
なんだろうこれ?

で、三男に動かしてもらいました。
その動画がこちら



おおおー!すごいじゃない!
と言ってもなかなか伝わらないかもしれませんが、テクニックでパーツでいざ何か作ろう!と思いついても、案外難しくてなかなか思い通りに作れないんですよね。

例えば、ただ単にグルグル回る動きというのは簡単なんですけど、こんな風に止まったり動いたりを繰り返すとなると途端に難易度上がる感じです。

今回はテクニックの本を見ていて「動いて止まる」みたいな目次を見たとたんにパッとひらめいたそうです。
本を見て思いついたけど、仕組みは自分で思いついた!と嬉しそうに言っていました。

いいねー、この調子でどんどんチャレンジして欲しいです。

ちなみに、三男が見ていたのはこのあたりの本です。
  

なんか、すごく値上がりしてますね。この本を買ったのは4、5年前だったと思いますが、1500円ぐらいじゃなかったかなあ(...多分)

五十川さんの本で同じようにたくさんの仕組みが紹介されている本としては以下のような本もあります。
洋書ですが、図解なのであまり問題にはならないと思います。
テクニックで何か作る時に、辞書的に使うと良いかも。
  


テクニックって難しそうだけど気になるなあと思っている人には、入門編としてこれが一番のオススメです。
本とパーツがセットになっているので、買ってすぐに作ってみる事ができるます。




Lego Crazy Action Contraptionsで実際に作ってみた時の記事はこちらです↓

過去記事
Lego Crazy Action Contraptions
Lego Crazy Action Contraptions
Lego Crazy Action Contraptions no3
Lego Crazy Action Contraptions no4 コマ回し機

子供だけでなく大人も頭の体操になりますので、皆さんもぜひチャレンジしてみて下さいね♪

レゴでアザラシの赤ちゃん作ったよ


三男君がまたまた予想の斜め上をいく面白いものを作りました。
アザラシの赤ちゃんです。

テクニックのリモコンとモーターを使い、自分で動かせます。
その動きがなんともジワジワくる感じなのでぜひ見て下さい。



なかなか面白い動きだと思いませんか?
動画の途中の中の動きを見ると、あまりにも効率の悪そうで逆に新鮮です。
大人だとまず構想の段階であっさり排除されそうな方法なので、おおお!そうきたのか!(驚)みたいな感じ。

でも、なぜだかとても生き物っぽい動きなんですよね。

fc2blog_201607170812591d0.jpg

左右の手?(ヒレ?)を別々に動かせることによってアンバランスな感じがして、そこが生き物っぽいのかな?
もしかすると三男のコントロールが絶妙なのかも(笑)

fc2blog_20160717081126f58.jpg


アザラシ本体の造形は少し雑ですが、それでもパッと見でアザラシの赤ちゃんとわかるところは不思議ですね。
モーターが非力なので、あまりパーツ数を増やすと重くて動かなかったりして、いろいろ苦労した結果のこの形のようです。

実は、三男は初めからアザラシを作るつもりだったわけではなく、別のものを作ろうとしたらこんなになっちゃった...と少し困惑した表情で中の部分むき出し状態のものを持って来たのですが、その動きがなんとも意表を突いて面白かったのでツイッターに投稿してみたのです。
すると、レゴ好きのみなさんから、爬虫類っぽいとか、カメみたいだね、アザラシっぽいとかいろいろコメントを頂いて、そこから三男のイメージがまた膨らんだみたい。

いろいろなご意見の中からアザラシを選んだ決め手は、きっと我が家にいるこの子ですね。
fc2blog_20160717081206982.jpg

以前、水族館に行った時に「どうしてもこれが欲しい!!」と三男が譲らず、根負けして買ったぬいぐるみで、今でも寝る時に横に置いて寝るほどのお気に入り♪

自分でも納得の作品ができて大満足な三男なのでした。

ドリルマシーンのギアの仕組みを見てみました

以前レゴ テクニック パワーファンクション・モーターセット 8293の部品を使って長男が作ったドリルマシーンですが、すごくシンプルなものだったのに予想外にいろんな方から褒めていただきちょっとビックリでした。






なんというかすごくシンプルであるというところを褒めて頂いたという感じでして、母も中はどうなってるんだろうなあと思いつつ放置していたのですが、気付けば電源とモーター部分が外された状態で置いてあったのでちょっと見てみました。

13091501.jpg

この白いギアはタイヤにもドリルにも直接は繋がっていないわけで、この下がどうなってるのか?ってこですよね。


で、裏返して見たら...


ほほー、なるほどねえ。こうなってたんだ。
いたってシンプルです。
そして、多分これは一番上の白いギアとこのタイヤを動かすギアの間にもう一つギアがあると考えて間違いなさそうですね。それがドリルに繋がってるんでしょうね。

なるほど、なるほど、なのでした。


レゴのパワーファンクション・モーターセット 8293 には電源ボックスとモーターとLEDのライトが入っているので(あとスイッチも)ほんの少しテクニックパーツやギアなどがあると結構楽しめますよ。
子供でも案外平気で使えちゃいますし。




ギアとかあんまり持ってないという方にモーターセットと一緒に使うのに便利なテクニックパーツがお手軽に手に入ったコレを一緒に買う事をオススメしますよ。モーターセット買う前にこれだけ手に入れても楽しいです。




そういえば、またもやクリスマスプレゼントを悩む時期に入ってきましたねー(笑)

ドリルマシーンまた改造?



ん?長男が以前作ったドリルマシーン(改造編)がまたもや改造されてる?と思ったら、前に遊びに来てた長男の友達が改造したんだそうです。

が、しかし、これ動かないんですよねー^^;;;

キャタピラのあたりがこんな風になってました。
13051905.jpg

うーん、確かにこれでは進まないかもね。
そういえば、この時は3人ぐらい遊びに来てましたがこんな会話が聞こえてましたよ。

「ねえねえ、これ俺が改造してもいい?」
「いいよー」

「あれ?動かん、え?なんで?なんで?」
「あー、キャタピラは案外難しいんだよねー」
「そうなん?テクニックって難しいんやね」
「俺んちにもちょっとだけテクニックあるけどよくわからん」
「なんかギアとギアとか並べてたらガガガガガ!とかなって動かんとかあるよね」
「あるある」

うんうん。こういう失敗はおおいに結構。
まだまだ暇な今のうちにいろいろ失敗してたくさん考えてね♪
amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。