fc2ブログ

初めてデジラでお買い物



今まで気になりつつも、一度もパーツショップを利用したことがなかったのですが、とうとうデジラってしまいました(笑)ズラッと並ぶといいなあ(笑)

三男がバトルドロイド狙いでこれが欲しいと言うのですが、もうこんな値段になっちゃったら買えないよね。

何年か前に3000円前後だった時に、兄弟の誰だかのお誕生日に買う?って聞いてみたんだけどね、その時は別のが良かったりするのよね。レゴもずーっとありそうで、実はどんどん製品が入れ替わるのが悩ましいところです。

そんな話から、パーツショップにあるかな?と軽い気持ちで見てみたら、たまたまお買い得になってたんですよね^^;;;



で、届いた日の夕方には早速こんなことになってるし...
14042603.jpg

横から見るとケンタウロスみたいになってます。
14042604.jpg

で、ここから調子に乗っちゃった長男君、

まずは腕力強い版ドロイド
14042605.jpg


足が強い版ドロイド
14042606.jpg


頭が良いドロイド(三人寄れば文殊の知恵?)
14042607.jpg

身体が強いドロイド
14042608.jpg
だそうです。
って、単に胴体が長いだけやん!?

というわけで、せっかく買ったのに今も結構バラバラにされて妙な使い方されてることの方が断然多いんですけど^^;;;
たぶん、いざドロイドとして使おうと思ったら足が無い、頭が足りない!ってことになるんだろうな〜。

まあ買ってしまったレゴはとことん好きにすればいいやと思ってるので、その辺は割り切ってますけどね(笑)
スポンサーサイト



テクニックパーツだけで作った馬


三男7歳

三男が作って来たのはテクニックパーツだけで作った馬です。
レゴテクニックのパーツの面白さは動きがでることですね。

この馬もこんな風に...
12102902.jpg

首を下げたり


12102903.jpg

伸びをしたりと簡単にポーズを変えられます。


12102904.jpg

ずらっと穴が開いたこのパーツをビームと呼びます。で、その穴にはめてビーム同士を繋いだり、可動出来るようにしたりしている黒いパーツはペグという名前です。


12102905.jpg

馬の目や口(いや鼻か?)にしている黒や赤のパーツはブッシュといいます。
今回は顔を作るのにうまいこと使ったなーって思いました。

 ペグにもいろんな種類があるし、他にもシャフトと呼ばれる棒やこれまた凄い種類のギアなど様々なパーツがあって、それらを駆使して大人のみなさんなどはものすごいものを作ってますが、今日の三男みたいに簡単に使い方がわかるパーツだけ使ってこんな風に遊ぶこともできますよ。

ちょっとだけ試してみたい人にはこのLego Crazy Action Contraptions がオススメです。作り方と、それに使うレゴパーツがセットになっているのでお手軽に楽しめますよ。


どんなものが作れるのか気になる方はこちら↓の過去記事を見て下さいね。
Lego Crazy Action Contraptionsで作ったものを載せてます。

Lego Crazy Action Contraptions マジックハンド
Lego Crazy Action Contraptions no2
Lego Crazy Action Contraptions no3 糸巻き車
Lego Crazy Action Contraptions no4 コマ回し機


こんな感じでお手軽で楽しいですよ。

ニンジャゴー ヘビヘビ・トラック 9445の気になるパーツ達



さて、今回はいろいろと我が家にはになかったパーツが多くてちょっと驚いたので、気になったパーツをいくつか挙げてみました。

ニンジャ達の小物、手裏剣や爆弾や杖などいろいろあるけど、背中に剣を背負ってるのが目立ちますよね。
これどうなってるのかな?と思ったら...




首のところに挟み込むこんなパーツがあって、ここに差し込んでるようですよ。


12082621.jpg

こんな感じ。2本指しもできます。


12082622.jpg

今回のセットで一番気になったのが目玉のパーツ。まさかボールみたいなのがのせてあるだけ?と思ったけど、こんな風に止めてありました。裏側は穴になってたんだね。


12082623.jpg

写真ではぼやけてしまっているけど、穴の形のところ十時になっているのでテクニックの棒も刺せますね。


12082624.jpg

そして普通のポッチにもちゃんと着きます。


12082614.jpg

へびへびトラックのタイヤは、うちにある中では最大かな?
昔、長男の誕生日に買ったホネホネドラッグスターのタイヤと同じ大きさかと思っていたんだけど、並べると更に大きいことが判明。


12082613.jpg

この形の紫のパーツもそのまわりの黄緑のパーツもどちらもお初。


12082617.jpg

本体とタイヤの間のこのちょっと平べったいパーツも初めて。テクニック系の車に使われてるぱーつなんでしょうか?平たいのですこしたわんで(あれ、たわむって方言だっけ?)クッションになるのかな。


12082630.jpg

そしてなぜか次男がこだわったホースっぽいパーツ。まあぐにゃっと曲がるのはそれなりに便利かもしれない。
ピタゴラスイッチに使える!としきりに言ってます(笑)
この2本しかなんだけど^^;;


12082626.jpg

あとはシッポの付け根の部分のこのパーツ。

12082627.jpg

くっつけるとこんな感じでグルグルまわる台座になります。
白いニンジャに乗ってもらうと


12082628.jpg

土台は動かず丸い部分だけぐるぐる〜っと。
これはいろいろと使いそうですね

12082629.jpg

そして余りパーツがこれだけ。

あまり期待していなかったわりにはいろいろ手に入ってよかったなあ。



レゴ・仕分けケース

[我が家のレゴの片付け方のまとめ記事はコチラ]


レゴ仕分けケース

細かい部品。特殊パーツ分類して片付けたら便利かと思って仕分けケースを買ってきました。
レゴが増えてきて探すのに苦労しはじめたことや、2歳の次男が細かいパーツを破壊しそうなこと、などが理由だったと思います。

が、5歳ではまだ無理でした。初日ははりきって分類片付けましたが翌日からは元通り...。
結局その後ずーっと全部ごちゃまぜ方式で片付けてます。

このケースは三男が移動し始めレゴを口に入れるようになった時、細かいパーツを入れて2年ほど封印するのに使いました。


[我が家のレゴの片付け方のまとめ記事はコチラ]
amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面