fc2ブログ

LEGOでロボットハンガー


三男 14歳

めちゃめちゃ久しぶりの投稿ですが、三男作品です。
三男君、現在中3。
学校と部活dけで1日が終わる日々でしたが、コロナ騒動のおかげで家で暇にしているとあいかわらずせっせとレゴしてます。
(長男、次男も同じですが...)

これはしばらく前に作って6月に開催予定だった今年のJapanBrickFestに持っていくつもりだったようなのですが、残念ながらコロナの影響で延期になったので、掲載しておきます。

2020051002.jpg

まあ、知らない間にだいぶ上手になったなあと。

2020051003.jpg

写真がうまく撮れず、軽い気持ちでとーさんに頼んだらえらくカッコよく撮ってくれました。

2020051004.jpg

実は床の下に配管とかきっちり埋め込んでたり(見えないのに)なかなか凝ってます。
レゴビルダーの皆さんに直接見てもらえないのはちょっと残念ですが、すでに壊して次を作りたいらしいので、自作にも期待。

2020051005.jpg

これなんかもいい感じで撮ってくれて、かっこいいですね。
写真の腕も大事。
スポンサーサイト



JBF2019 今年もJapanBrickFestに参加しました。

今年も神戸で開催されたJapanBrickFest2019に参加してきました。


今年の浮き草家ブースです。昨年同様に朝到着からの1時間弱でみんながワーワーと場所取り争いをしながら、開場までになんとか設置。

19060802.jpg
このあたりが長男作品。

19060803.jpg
今年の目玉の新作はこれ。
レゴフレンズ系のコテコテ建物作るでー!ということで、なんという色使い&デコレーション(笑)
正直、初めは色物扱いというか、ネタ的な建物として作り始めたのですが、これがなんと小さい女の子達のハートを鷲掴みしたようで、女の子やお母さんから「カワイイ~!」のお声を沢山いただきました。
そうかー、これでいいのかーとつぶやく長男。
でも喜んでもらえてよかったです。

19060804.jpg
でも、一般のお客さんが帰ったあとにコッソリ照明がすげ替えられてました。
こういうノリだったんですけどね、やはり小さい子たちにはみせられないだろうと(笑)

あと、この建物の画期的な部分は屋根!なんとブロック外し!どこのご家庭にも大量にあまっているブロック外しですよ!

19060805.jpg
こちらは昨年も展示しましたが、この鋭角がなかなか難しく苦労した部分です。

19060807.jpg
グリーンの建物横の水路をはさんで反対側の建物。
今年はこちらの建物の内装がよく見てもらえるように設置してました。
改めてみると、魚もこんなにカラーバリエーションがあるのね。

そして、今回取り入れたのが照明。

19060806.jpg
100円ショップで買ってきたLED電球を使って父さんが自作したそうです。
電源は携帯に使うモバイルバッテリーから撮ってて、1日中つけてても大丈夫でした。
建物系は内装をみてもらおうと思うと、屋根とか各階を外さないといけないんですよね。小さい子だとさらに抱っこもしてもらわないと見えないし。
こうやって中を明るくしておくと窓から覗いてもらえるので良いです。

19060808.jpg
長男は建物以外はこのロボット2体。
あと、テクニックで作ったラジコンカーも持ってきてたけど、写真がないなあ。
あとで探してみます。


19060809.jpg
こちらが次男の作品。
次男は最近ロボしか作りません。ただひたすらにロボを作ってます。

昨年はロボは背景がゴチャゴチャしていると見栄えしないということでドックを作ったのですが、今年はこの数なので到底収まりきらないだろうということで、画板とブックスタンドを使って背景を設置してみました。設置も運搬も簡単でよかったので、また別記事にしますね。

19060810.jpg
ロボットになると母はほんとよくわからないのですが、でも昨年に比べると随分かっこよい物が作れるようになったなあと思います。でも、本人的には他のビルダーさんのすごい作品を見て自分はまだまだだなあと凹むらしく(笑)
努力するのは良いことですが、まあ趣味なのでもう少し気楽に考えたらいいのになー。

19060811.jpg

19060812.jpg
いや、ほんとよく出来てると思うよ。

19060813.jpg


19060814.jpg
そして、この辺が三男&母作品です。

19060815.jpg
今年は三男君が例によって突然に原始的な編み機を作ってきたので、それもうちょっと改善しようよ!と声かけて改良版を作り展示。奥に立ててあるのが試作2号機、その次が正面のこの編み機です。

また別記事で書くつもりですが、結果的に紡績の進化の過程をたどるような流れになり、なかなか面白かったです。

19060816.jpg
三男君の編み機は綺麗でコンパクトなんだけど、その分小さい子がやろうとするとちょっと難しかったで、母が大きくて仕組みが見やすい大型版を作り、いろんな人に実際機織りしてもらいました。
途中、うちに立ち寄ってくれた海外ビルダーさんのパートナーの方が、「Oh!」とか言って手際よくささっと糸を通してくれましたが、なんと本職さんだったようで、大きな機織り機で綺麗な模様の布を織っている写真を見せてくれました。
なんという出会い!

19060817.jpg
いろんな人に遊んでもらってしおりが沢山できました。
うちと同じようにLEGOが大好きな子もたくさんいて、そんなお子さんやお母さん達ともお話もできて、楽しかったです。
あと、「Twitter見てます」とか「実は結構前からブログ見てます」などと声をかけてくださる方もいらっしゃって、とても嬉しかったです。
と、ブログを放置したままなのを反省...
我が家の息子達、大きくなりましたが結局みんなレゴは続けてて、ネタは一杯あるのです。
もうちょっと頑張って続けようと思いますので生暖かく見守ってください。

あと片田舎住まいでこういうイベント参加の機会も少なく、直接お会いして誰かとレゴの話ができることは滅多にないので、こんな時に声かけていただけるととても嬉しいです。
皆さま、どこかで見かけた時はぜひぜひ気軽に声かけて下さい。

19060818.jpg
そして、これは母作品です。

これは、レゴテクニックが得意ないちぽっちさん(@1potti)という方が開発した「多脚ロボ 」の作り方を見て作ったものです。
リモコン操作でトコトコとカワイイ動きで歩きます。

今回は他のもビルダーさんも同じ仕組みでいろんな多脚ロボを作ってくるというので、私も作ってみたくて頑張りました。
多脚ロボに関してもいろいろ書きたいので、別記事にしたいなあと思ってます。(できるのか??)

 →みんなが作った「いちぽっち多脚ロボ」たち

作り方もいちぽっちさんがYouTubeにあげてくれているので、興味のある方はぜひぜひ作ってみてくださいね。
→LEGO TECHNIC 多脚ロボットの組立


19060819.jpg
最後は父さんの作品。今年超話題になった映画に出てきたライブの1シーンですね。
子供の頃はLEGO好きだったけど、とにかく凝り性で始めると沼にハマるタイプのため、今までLEGOイベントに一緒に来るけど何も作らなかった父さん...とうとう作ってしまいました。
今後どうなることやら。

というわけで、とりあえずは今年のJBFの我が家ブースの作品ご紹介でした。
ほかのビルダーさんの写真も沢山あるんだけど、書きたいことがいっぱいありすぎて収集つかなくなりそうなので、とりあえず、参加ご報告まで。

これからはこのブログももうちょっと更新できるように頑張ります。(頑張りたい?頑張れたら....^^;;;)

レゴで変形ロボ


次男12歳

ミクセルを何種類か買ったのをきっかけに、すっかりボールジョイントパーツがお気に入りになった次男。
その影響なのか、やたらロボットを作り続けていた時期の作品です。

なかなかかっこい乗り物に見えますよね。

16011902.jpg

後ろから見た図。メカメカしくてカッコ良いです。

16011905.jpg

これが、中央から折れ曲がってこんな形になり...


16011906.jpg

ジワッと立ち上がりました!


16011908.jpg

尖っていた先端部分を後ろに倒してロボに変形!

16011909.jpg

どやあ?という感じ。
作った本人もなかなかのお気に入りのようです。
確かにパーツを取り外したりせず、ここまで上手に形を変えられたのはすごいね。

16011910.jpg

ロボットの状態で後ろから見た図。
尖ってた部分、前から見た時は、背中にくっつくように畳み込まれているのかと思ってたんだけど、ここまでしか倒れないようです。惜しい。
まあこれはこれで、後ろから見ても威圧感があるからいいのかな?



おまけ

実は最初に持って来た時は、こんな感じでもう少しさっぱりしてたんです。
でもその後ブースターを付けた、といって上のような形になったのです。
16011904.jpg

16011903.jpg

19011907.jpg

こっちだとロボットがなんだかカワイイです(笑)

男の子は大きくなってもロボが好きですねえ。
今ロボット系のレゴっていうとこのあたりかな?
 

ロボ好きな子はこういうミニフィグにオプション増し増し、みたいなのも好きよね(笑)
  


あと、こちらはパーツが独特で、慣れないとちょっと難しいと思うかもしれないけど、この辺りのパーツを使うとすごいカッコいいロボットが作れるみたいですよ。
  


ミニなロボット


次男12歳

正義の味方風な色合いのロボットです。
ミクセルをいくつか買ってみたら次男が「ボールジョイントってめっちゃ便利!」と喜んで、ロボットを作ることが増えました。


裏はこんな感じ

確かにボールジョイントだとポージングしやすいし、動かして遊べるのでいいですね。

LEGOで中世のお城風メカドック


次男11歳

おお?大きなお城ができてる!


屋上には王様と兵隊と犬。




かわいい。




横から見た図。中世のお城感出てるねーと思っていたら...




裏から見たらなんとロボットが!




見た目は中世のお城!中身は最新鋭!
ロボットもカッコいいね。





上でも下でも整備中。




奥にももう一人いました。




整備中だったロボットの足の部分は地面に着くのが蛍光グリーンの部分だけでグレーの部分は浮いてる状態でした。
というわけで、平面の上では自立できません。ドックに入っている時はうまいことポッチの出っ張りで支えてたみたいですね。

久々の大きな作品でした。

気付けば次男ももう6年生。来年は中学生?!
じっくり遊ぶ時間も減るだろうから、今年は何でもやりたい事にじっくり取り組んで欲しいです。
amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面