fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

ロボットハンガー解体作業動画

以前投稿していた三男のロボットハンガーですが、あまりにも場所を取るし、しばらく展示する機会も無いだろうということで解体することに。
せっかくなので、タイムラプス動画で撮影してみました。



これで見るとすごく手際よく片付いていくように見えますが、実際は結構時間がかかるので大変なんです。
しかも、撮影始めちゃったので途中で休んだり辞めたりできず、途中で反ギレみたいになってました(笑)

でもまあ、いつかは崩さないと場所もパーツも足りなくなりますからねえ。
片付けはやはり大事です。

スポンサーサイト



LEGOでロボットハンガー


三男 14歳

めちゃめちゃ久しぶりの投稿ですが、三男作品です。
三男君、現在中3。
学校と部活dけで1日が終わる日々でしたが、コロナ騒動のおかげで家で暇にしているとあいかわらずせっせとレゴしてます。
(長男、次男も同じですが...)

これはしばらく前に作って6月に開催予定だった今年のJapanBrickFestに持っていくつもりだったようなのですが、残念ながらコロナの影響で延期になったので、掲載しておきます。

2020051002.jpg

まあ、知らない間にだいぶ上手になったなあと。

2020051003.jpg

写真がうまく撮れず、軽い気持ちでとーさんに頼んだらえらくカッコよく撮ってくれました。

2020051004.jpg

実は床の下に配管とかきっちり埋め込んでたり(見えないのに)なかなか凝ってます。
レゴビルダーの皆さんに直接見てもらえないのはちょっと残念ですが、すでに壊して次を作りたいらしいので、自作にも期待。

2020051005.jpg

これなんかもいい感じで撮ってくれて、かっこいいですね。
写真の腕も大事。

第1回中四国レゴオフ -その1-

今日はこれだけは載せなければと思いつつ未だに書けていなかった昨年末のレゴオフ会の報告です。
(なんということでしょう。オフ会から既に半年近くが経ってしまったので、しばらくしたら記事の日付は移動するかもです)

2016年12月23日(土)に第一回中四国レゴオフ会が開催されました。

浮き草家は母&3兄弟も全員参加でした(父さんも運転&サポート)


一番始めについたので、3兄弟に書いてもらったのだけど、ちょっとバランスが悪いですね(笑)
大きいものに書く時の配置について少し修行した方が良さそうです。

16122302.jpg

準備を始めた時の様子。参加者が揃って優しくておとなしそうな感じで、わりと静かーな雰囲気で作品を並べていきました。なんだろうな、この感じ...関西のレゴオフとちょっと違ってとっても中四国っぽくて...不思議だなあ(笑)

16122303.jpg
町並みの配置完了。
今回は車とか戦車とか、乗り物系メインで作る人が多かったのですが、それでもみんなで持ち寄ると結構長い町並みになりました。建物の配置については事前に主催のホレスさんがバランスがよくなるように考えてくれておかげで良い感じになったし、やはりこうズラッと建物が並ぶのは嬉しいですね。

16122304.jpg
左端からミニフィグ目線に近い感じで撮るとこんな感じです。いやーいいねえ♪


16122305.jpg
そして、とにかくすごい車、車、車!4幅車がいっぱい。長い道路が大渋滞です。(それでも並べきれてないという>_<)
母は車に詳しくないのでよくわからないんですけど、1台1台違うんです。
って、作った人たちから「おいっ!それだけかい!」と突っ込まれそうですが、ほんとに知識がなくてゴメンナサイ^^;;

16122310.jpg
町並みの中央に位置するのがここ。「MINIFIG RIDES」の看板は今回のオフ会の為に某氏がわざわざ送ってくれたものだそうで、一際目立っていました。

16122306.jpg
看板の前には車を展示するステージがあり、いろいろな車を置き換えて並べられます。
スピーカーが内蔵されていて音楽も流れるという優れもの。


16122307.jpg
こちらはレゴ製品ではありませんが、指定した文字を流せるLEDの液晶パネルだそうです。
レゴとの組み合わせ方が上手いなー。

16122311.jpg
中央より右側はスタイリッシュな建物が多い感じ。

16122308.jpg
赤い建物は1Fはガレージですね。コインパーキングもリアル。


16122312.jpg
端っこにひっそりと建ってる神社がイイ感じです。(あとでみんながここで悪ふざけをはじめて、えらいことになったけど...)

16122320.jpg
こちらが中央から左側。なんというか、とっても中四国な町並みです。
いや、せっかく中四国レゴオフだから低めの建物を並べたら中四国っぽくなるかな?と少しは狙って作りましたけど、それにしても想像以上に中四国です。空が広いわー(笑)

16122316.jpg
次男作のマクドナルド。なかなか精巧にできていて内装も凝ってるのですが、今回は外装のみ紹介。
後ほど別記事で詳しく紹介しますね。

16122313.jpg
その横に和菓子屋さんと神社

16122315.jpg

16122314.jpg
白い洋館。ポストと電球が良い感じ。

16122317.jpg
今回せっかくの機会なので母も久しぶりに建物を作りました。
美容室とカフェです。
制作時間はあまり取れなかったけど、久々にレゴで遊べて楽しかった♪


16122318.jpg
一番左側、長男の建物です。今回は16×16ポッチの小さめのスケールの建物が多いよというのは伝えてましたけど、わかった上でもこの大きさ(笑)
とにかく作りたいものを作りたいように作るというのは貫いてます。

16122319.jpg
でも、こんな風に車が入るスペースが中央に。
車が多いオフ会だということはちゃんと意識して作ったようですね。

16122309.jpg
そしてその長男の建物の前に三男の作ったコインパーキング。軽トラが可愛いです。
三男も車が多いオフと聞いて、駐車場にしたようです。
オフ会が楽しみで、一番はりきって誰よりも早く作りました。

他にもまだまだ作品があるのですが、今回は大きな町並みの紹介まで。
次はその他のオフ会作品を紹介したいと思います。

レゴテクニックで「動いて止まる」仕組みを思いついたよ

我が家で一番レゴテクニックが好きな三男君。
今日はこんなものを作ってきました。


IMG_4327.jpg
三男10歳

なんか、すごいメカメカしくてカッコいいけど....
なんだろうこれ?

で、三男に動かしてもらいました。
その動画がこちら



おおおー!すごいじゃない!
と言ってもなかなか伝わらないかもしれませんが、テクニックでパーツでいざ何か作ろう!と思いついても、案外難しくてなかなか思い通りに作れないんですよね。

例えば、ただ単にグルグル回る動きというのは簡単なんですけど、こんな風に止まったり動いたりを繰り返すとなると途端に難易度上がる感じです。

今回はテクニックの本を見ていて「動いて止まる」みたいな目次を見たとたんにパッとひらめいたそうです。
本を見て思いついたけど、仕組みは自分で思いついた!と嬉しそうに言っていました。

いいねー、この調子でどんどんチャレンジして欲しいです。

ちなみに、三男が見ていたのはこのあたりの本です。
  

なんか、すごく値上がりしてますね。この本を買ったのは4、5年前だったと思いますが、1500円ぐらいじゃなかったかなあ(...多分)

五十川さんの本で同じようにたくさんの仕組みが紹介されている本としては以下のような本もあります。
洋書ですが、図解なのであまり問題にはならないと思います。
テクニックで何か作る時に、辞書的に使うと良いかも。
  


テクニックって難しそうだけど気になるなあと思っている人には、入門編としてこれが一番のオススメです。
本とパーツがセットになっているので、買ってすぐに作ってみる事ができるます。




Lego Crazy Action Contraptionsで実際に作ってみた時の記事はこちらです↓

過去記事
Lego Crazy Action Contraptions
Lego Crazy Action Contraptions
Lego Crazy Action Contraptions no3
Lego Crazy Action Contraptions no4 コマ回し機

子供だけでなく大人も頭の体操になりますので、皆さんもぜひチャレンジしてみて下さいね♪

レゴでアザラシの赤ちゃん作ったよ


三男君がまたまた予想の斜め上をいく面白いものを作りました。
アザラシの赤ちゃんです。

テクニックのリモコンとモーターを使い、自分で動かせます。
その動きがなんともジワジワくる感じなのでぜひ見て下さい。



なかなか面白い動きだと思いませんか?
動画の途中の中の動きを見ると、あまりにも効率の悪そうで逆に新鮮です。
大人だとまず構想の段階であっさり排除されそうな方法なので、おおお!そうきたのか!(驚)みたいな感じ。

でも、なぜだかとても生き物っぽい動きなんですよね。

fc2blog_201607170812591d0.jpg

左右の手?(ヒレ?)を別々に動かせることによってアンバランスな感じがして、そこが生き物っぽいのかな?
もしかすると三男のコントロールが絶妙なのかも(笑)

fc2blog_20160717081126f58.jpg


アザラシ本体の造形は少し雑ですが、それでもパッと見でアザラシの赤ちゃんとわかるところは不思議ですね。
モーターが非力なので、あまりパーツ数を増やすと重くて動かなかったりして、いろいろ苦労した結果のこの形のようです。

実は、三男は初めからアザラシを作るつもりだったわけではなく、別のものを作ろうとしたらこんなになっちゃった...と少し困惑した表情で中の部分むき出し状態のものを持って来たのですが、その動きがなんとも意表を突いて面白かったのでツイッターに投稿してみたのです。
すると、レゴ好きのみなさんから、爬虫類っぽいとか、カメみたいだね、アザラシっぽいとかいろいろコメントを頂いて、そこから三男のイメージがまた膨らんだみたい。

いろいろなご意見の中からアザラシを選んだ決め手は、きっと我が家にいるこの子ですね。
fc2blog_20160717081206982.jpg

以前、水族館に行った時に「どうしてもこれが欲しい!!」と三男が譲らず、根負けして買ったぬいぐるみで、今でも寝る時に横に置いて寝るほどのお気に入り♪

自分でも納得の作品ができて大満足な三男なのでした。
amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。