fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

松村しのぶ造形教室(海洋堂ホビー館四万十) 

8/8-9に海洋堂ホビー館四万十で開催された松村しのぶ造形教室に参加してきました。
数多くの精巧な動物フィギアを作っている松村さんが講師で1泊2日でどっぷり作品作りをするというこの造形教室は数年前からこの時期に開催されています。
が、気になりながらも今まで一度も参加できず...やっと今年初参加です。

まさに我が家にとっては今年の夏休み一番のイベント。

まずは13時の集合に間に合うように朝自宅を出発。
途中の道の駅でお昼ご飯。






来る度に思うけど、やっぱり川が奇麗。沈下橋もあちこちにあるし、いつも時間がないけど、次こそ水着とテント持って来てどっぷり川遊びしたい!




で、ホビー館に到着したら、早速川で作品作りのための生き物探し。
魚はすぐ近くを泳いでるのになかなか捕まらないよね(笑)
それでもたくさんのスタッフさんにも手伝ってもらいながら、タオルやら網やら駆使して小さい魚を数匹採りました。
あとはカニやカエルなども。



ひとしきり川遊び?採集が終わったところでホビー館に戻って造形開始。
正直来る前は作るのは子供だけでもいいんだけどな~と思ってたけど、一応家族全員で申し込んだのだから今日は大人も作ります!

しかし、粘度なんて触るのいつ以来だろう???

作るものは川で採ったもの以外に、講師の方が用意してくれているカワウソでも良いという事で、母はカワウソを作る事にしました。長男はアカハライモリ、次男がカメ、三男と父さんはカワウソ。



で、いきなりこれが午後から晩ご飯までかけて作ったものです。
作るのに夢中で気付いたら頭が痛くなってたぐらいなので、写真はほとんどないです。
初めは母さんのカワウソ、子供達に見せたら「ゴジラ!」「ゴジラや!」って言われるくらいムキムキしてたんですけど、いろいろ修正してここまでゴジラ感を薄めることに成功!



今日の造形教室をものすごく楽しみにしていた三男も頑張って作ってます。
次男のカメも初めは薄っぺらかったけど、スタッフさんからアドバイスをもらってどっしりカメらしくなってました。

松村さんや自らも造形をしているスタッフのきらさんが時々アドバイスしたり、手をいれたりしてくれるのですが、プロはやはりすごいです。なんという贅沢。


クタクタになったところで晩ご飯。


地元のおばちゃん、じゃなくてお姉さん(笑)が作ってくれたご飯が田舎の家庭の味でもう美味しくて。
イタドリやら蓮芋やらとにかく堪能しました。

で、2日目


だいぶ形ができてきました。がんばるぞ!



あれほど張り切っていた三男は2日目にはもうダレダレで、すぐに部屋を脱走(笑)
「ボクはね、根気がないんだよ!」とかヘンな主張をして今日はかなーり松村さんやきらさんに手伝ってもらってました^^;;;


さすがに兄ちゃん達は頑張ってました。
次男の亀の甲羅、なかなかいい感じ。



長男のイモリも良いです。
この後みんな色塗りです。




そしてこれが参加した皆さんの完成した作品です。
必死だったので、色塗りのあたりの写真もありませんね(笑)



同じカワウソを作っても人によってぜんぜん違うのが面白いですよね。



奥の黒いカメが次男作。隣のカメは他の参加者の方の作品ですが、長男とは別の種類。
ホンモノそっくりです。


長男のは表は地味ですが、裏返すと真っ赤です。
あと、背中のブツブツを表現するために細かい点々を描いたらしいのですが、これが今までの参加者でイモリを作った人達が誰もやったことない新しい方法だったと松村さんにコメントいただいて、ちょっと嬉しそうな長男なのでした。

帰ったら1枚づつ写真撮ろうと思ったのだけど、いつになるかわからないので、ここまででまずはアップしておきます。

もの作りが好きな人にはとても楽しい企画ですので、興味がある方はぜひぜひ来年申し込んでみて下さい。
めちゃくちゃ山奥で遠いですけどそれもまた良いですよ(笑)
スポンサーサイト



心やさしいモンスター


次男9歳

学校の授業で作った作品を持って帰ってきました。
紙粘土とストローで作ったドラゴンです。
昔から次男が作った粘土細工や絵はどれも大きくてクルッとした目が特徴的だったのですが、今も同じような感じだなあ。


12122705.jpg

ストローの曲がるところを利用してうまいこと作ってますね。
爽やかな配色も次男らしいです。


12122706.jpg

後ろ姿。

そして、年度末に持ち帰ったプリントの束の中にこんな完成予想図がありました。


そうかー、みんな初めに考えて絵に描いてみてから作ったんだね。
そしてタイトルが「心やさしいモンスター」

もの静かで優しい性格の次男らしい作品です。

小さい頃はあまりにおっとり&やさしい&まじめな性格のためにこの子はやんちゃな男の子集団でやっていけるかしら?と思っていたけど、型破り長男と心臓に毛が生えてる三男に挟まれてずいぶん逞しくなりました(笑)

でも根っこのおっとりと優しいところはたぶん一生変わらないんだろうなあって思いました。

三男自作のノートパソコンは賞味期限付き


三男6歳

机の上に三男が作ったらしき横長ダンボールの作品がドンと置いてあるので、「これ何?」って聞いたら「ノートパソコン!」という答え。

...パソコン???と思ってたら「開けてみて!」と。

はい、じゃ、開けてみましょうパカッとな。

12072202.jpg

うわっ!

キーボードが王冠!

これ、少し前にひいおじいちゃんのお葬式があって、その後の食事の時に必死で集めてたやつですよ。
今の子供達は王冠なんて見ることがないので、みんなすごく珍しがってて。

それがこんな使われ方をするとは(笑)

12072203.jpg

モニター部分には謎の記号や絵が...

12072204.jpg

ちにんあはせて....? と思ったら「5人あわせて」でした。
モニター部分に家族5人の名前があったので、それのことみたい。

12072205.jpg

そして王冠以外にキーに使われているのはお弁当なんかについている醤油入れ。
使いかけに水をまぜて「ケチケチ醤油〜」とかいって遊んでたのがそのままキーに-_-;;

うう〜、漏れたり腐ったりする前にこっそり廃棄しなくては...。

坊ちゃん列車のペーパークラフト作ったよ

クラフトつながりということで...


某イベントに参加した時にいただいた坊ちゃん列車ペーパークラフトです。

12040202.jpg

長男11歳&次男8歳の二人で作業開始。学校で買った粘土版兼カッター台は学校ではあまり使わないけど、家でわりと活躍してます。

12040203.jpg

ほぼ完成したかな?

12040204.jpg

どれどれと見てみたら、なんとセロテープぐるぐるの刑じゃないですか(--;;
えー!!のりで貼るって書いてなかった?って聞いたら「だってめんどくさいし...」って長男。

でたな、メンドクサ星人め。

プリントもわりと精巧でキチンとつくればかなり奇麗なのに...

12040209.jpg

機関室というか運転席?のあたりはこんな感じ。

12040205.jpg

連結部分。夏目漱石先生がいますよ。

12040206.jpg

この連結のところも紙だから子供にはなかなか大変だったのかな?

12040207.jpg

客室の中もわりと本物っぽいです。

12040208.jpg

坊ちゃんの登場人物達。

客車の蓋をした状態の写真がなかったけどこんな感じです。

さすがにこのクラフトはAmazonにはありませんでしたが、ネットで買いたい方はこちらのお遍路さんグッズのネットショップから買えるようですよ。(すごいな、こんなページあるんだ...)

坊ちゃん列車グッズのネット販売

愛媛に来れば道後駅や伊予鉄市駅上のデパートなどでいろんな坊ちゃん列車グッズが手に入りますよ。

鉄道系のクラフトもいろいろとありますね。CD-ROM付きで何度もプリントOKなんてのもあるんだなあ。便利♪







100均の電卓を分解してみた



一時期、出先でやたら使うので買って鞄にいれっぱなしにしていた100均の電卓がお役目を終えたあとバキッと割れて壊れました。ということで、またまた捨てる前に子供達と一緒に分解してみました。
一枚目のこれ、一番上のというか、外側の部分です。


12012402.jpg
その下に基盤とゴム板。

12012403.jpg

プラスチックのボタンがこんな風にはまってたのね。

12012405.jpg

「ここが電池で〜、電気がこの線を通って〜、...この黒い線のとこ通るの??」とか指でなぞりながらやってます。「ソーラーパネルあるのに電池もあるよ、なんで?」とか言ってますよ。


12012404.jpg

「わかった!ボタン押すとゴムが押されて、電気の道が変わるんじゃない?」
まあそんな感じかねー、母もよくわからないけれども。


そうやって、みんなでこれはわかる。これは電池だ、これは〇〇だ、ってやっていってたら、なんだかわかんない部品が残ってきまして。

母もわかりません。

そこで登場!
12012406.jpg

タイムリーにも図書館で見つけて借りてきた子供の科学という本。
何か思い出したことがあるらしく、次男がいそいそとページめくってます。


12012407.jpg

「あった!これ同じだよ!!」って。
ほほー、これがコンデンサーっていう部品だったのかー。でも、これ何の役にたってるのかね?う〜ん、わかんないね(ー.ー)
母がちゃんと調べてもいいんだけど、まあ本のどこかに載ってるかもしれないし、見つけた人教えてねーって保留にしておきました。

しかし、たったの100円で本来の役目を果たした上にいろいろ楽しませて頂きましてありがとうございますって感じですね。このお安さを考えると100均の電気製品をいろいろ買ってきて分解しまくるのも楽しいかも。


ちなみに前回分解したのはこちら→過去記事:リモコンを分解

あれ?あと電話も分解したんだはずだけど、見つからないなあ。
もしや写真だけ撮って記事書いてなかったか?ありゃりゃ...(@o@)


図書館で発見するまでこんな本があるとは知らなかったんですけど、この「子供の科学」結構いいですよ。小学校高学年〜中学校ぐらい向けですかね。金環食とか、スカイツリーとか、その時々の時事ネタをからめた特集も組んでくれてますし。
文系だったから科学とかわかんないままなんだよね、っていう大人も一緒に読んでみると楽しいかも。


amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。