fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

ロボットハンガー解体作業動画

以前投稿していた三男のロボットハンガーですが、あまりにも場所を取るし、しばらく展示する機会も無いだろうということで解体することに。
せっかくなので、タイムラプス動画で撮影してみました。



これで見るとすごく手際よく片付いていくように見えますが、実際は結構時間がかかるので大変なんです。
しかも、撮影始めちゃったので途中で休んだり辞めたりできず、途中で反ギレみたいになってました(笑)

でもまあ、いつかは崩さないと場所もパーツも足りなくなりますからねえ。
片付けはやはり大事です。

スポンサーサイト



超簡単な可動式収納ワゴン作ってみました。

この前の記事で書きましたが、ニトリのケースを可動式のワゴンに積み込んだら作業も片付けもとても便利になったので、調子に乗って作ってみた小型の簡易稼働式ワゴン?の作り方をご紹介します。

前回机の下に収納ワゴン2台を納めて、横に微妙に残ったスペースが100均のタッパーと小さいクリアケースの幅ぐらいだったので、「ホームセンターで適当な板にキャスター付けて、その上にタッパーとか積んだらそれだけでいけるんじゃない?」と安易に考え、再びホームセンターへ。

で、買ってたのがこれ。↓


今回は載せるものがB5サイズ程度の大きさなので、お店にあった中で一番小さいキャスターを4個を選択。
なかなか見つからなかったのが天板で、ミニすのことか、この板を切って...とかいろいろ見て、あれこれ考えたけど、無駄に重かったり加工に手間がかかりそうでどうも違うなあというものばかり。
で、諦めてプラスチック製のトレー的なものを物色してみたら、なんかこの収納ボックスのフタというのが軽いし、広いし、まさにイメージにピッタリ!

確かキャスターは1個120円くらい?フタは300円くらい?で大変お安かったので、失敗しても惜しくないわーと即決購入♪

19100402.jpg

キャスターの取り付けは、もう超安易に強力両面テープでペタッと。
一個のキャスターの耐荷が10Kgとあるので、今回みたいに軽いものなら多分テープでも余裕でしょ?
もし外れたらその時に考えましょ、と気楽にペタリ。

19100403.jpg
↑こんな感じになりました。
いやー、思いがけずイメージ通りのものができちゃった。

早速収納ケースを載せてみます。
19100404.jpg

これだけ積んでも全然余裕な感じです。
下の方のケースを取り出すのは多少面倒ですが、今まではこれが床に積み上げてあったことを考えるとかなり良くはなりました。


19100405.jpg

予定している机の下の空きスペースには奥と手前に2つ程入りそうだったので、もう一セットパーツを買って来て、2個目も作成。こちらには大きいパーツを入れているタッパーを積みました。
使用頻度の低いタッパーの方を奥に入れ、手前に収納ケースの方を置いて無事全て収まったので、とりあえずはこれでヨシとします。

これで掃除の時もコロコロ動かすだけでいいし、それだけでも十分かな。


我が家のレゴ収納の変遷をこのページにまとめたページもどうぞ。
     ↓
[ 我が家のレゴの片付け方のまとめ記事 ]

レゴの細かいパーツの収納方法が超便利になりました。

久々の収納ネタです。
小さいパーツを入れた収納ケースをワゴンに載せて可動式にしたらものすごく便利になりました。(^-^)

数年前から、レゴの細かいパーツの収納にはニトリのA4レターケースを使っています。
このニトリの収納ケースをカラーボックスに積み上げておいて、使う時は要な引き出しを取り出してきて作業していました。(手に届く範囲はいいのだけど、立ち上がらないと届かない場所のものは引き出しごと出さないと不便なので)

で、しばらくはこれでも便利だったのですが、何か作る時って、実は小さい似たようなパーツを案外あれこれ並べといて選びながら作るんですよね。
だから床が抜き出した引き出しだらけになり、それを片付けずに放置したままとい状況が続いていました。

で、最近撮影用に机を用意しようという流れになった時に、机の下のスペースがもったいない!ということで、このニトリの収納ケースを机の下に便利に収納する方法を考えてみました!

19092901.jpg

で、見つけたのがコレ!
何カ所かのホームセンターを回ってサイズが合いそうなワゴンを探したていたら、とある机のセットに含まれていたデスクワゴンが大きさ、高さもかなり理想に近い大きさだったので、購入してニトリのケースを積んでみました。すごい、ピッタリ!

早速、予定していた机の下に入れてみます。

19092902.jpg

おおー、素晴らしい!縦に収納して見た目もスッキリ。本当はこのワゴンが3つ入れば完璧なのですが、ほんの少し横幅が足りませんでした。残念!
でも残りのスペースにはこの後別の方法で別のパーツケースを収納する方法を見つけたので結果オーライです。

ここから、引き出してみます。
19092903.jpg

片手で引っ張っただけでこんな感じでさっと出せて、そのまま使えて超便利!
左のワゴンはテクニック系の細かパーツを、右にはタイルやポチスロ、その他システム系の細かいパーツをまとめています。

19092904.jpg

テクニックはペグもシャフトも長さが違うものをあれこれ使うし、こうやって必要な引き出しを引っ張りだして使って、邪魔ならすぐ閉めればいいし、すごい使いやすいです。
ビーム等大きいパーツは前から無印の大きい収納引き出しに入れてあるので、それだけ出してきてこのワゴンを横まで引っ張ってくればいいのでホントに使い勝手がよいです。

ただ、こういう細かい分類をすると片付けに時間がかかって大変なので、↓こんな風に一番上に何でも放り込む引き出しを設定。
19092905.jpg

こうすると、とりあえずここへ放り込んでおいて、あとで時間がある時にぼちぼちと下の引き出しに分類して行けばいいので仕分けが面倒で床に転がしておく頻度も減るし、気持ちもすごく楽になります。
「とりあえず放り込み場所」は確保しとくのオススメですよ。


19092906.jpg

もう一つのシステム系のワゴンは、一番下には色分けのタイルパーツをまとめてます。
タイルも使う時にはいろんな色をあれこれ選ぶ事が多いのでこれまた便利。

19092907.jpg

グリルパーツなど、形でまとめておいた方が便利なものはこんな感じで。
色や量が増えて来たら分類を増やしています。

19092908.jpg

クリップ類も立て向きとか横向きとかアレコレあるんですよねー。
そして使う時はアレもコレも使うんですよねー。
というわけでこんな感じで近くに集まってると便利です。
19092909.jpg

ということで、この移動できるワゴンタイプの収納、超オススメです!ぜひぜひ皆さんもやってみて下さい。

最近収納記事書いていませんでしたが、我が家のレゴ収納の変遷をこのページにまとめたページもどうぞ。
     ↓
[ 我が家のレゴの片付け方のまとめ記事 ]

レゴ、初めてのタッパー収納

前回の記事に引き続き、ずいぶん前から書けてなかった収納関係ネタをもうひとつ。



レゴを収納する方法として、タッパーやジップロックを使う方も案外多いみたいですね。
この方法、几帳面な人や大人の方なら良いのだろうけど、雑で面倒臭がりな子供の場合は「ふたを開ける」とか「タッパーを重ねて積む(積んだなかから取り出す)」みたいな一手間が増えるだけでも、面倒→放置の確率が上がるので、今まで除外していたのです。
が、レゴのレールが少し増えて来たので、こういう同じ形で使う機会が限られるパーツにはいいかも?と思って初タッパー収納にチャレンジです。

これぐらいの大きさならレゴ棚のカラーボックスの中に2個並べて置けそうだな、と思って適当にえらんだのがこの3600mlサイズのタッパーです。もちろん100均です。



ほんとに偶然なんだけど、うちにあるレールが2個のタッパーにピッタリ収まりました。
こういうの、なんかすごく嬉しい(笑)

引き出しにレールを入れていても出番は少ないのに場所を取るのでちょっと損した気分だったのですが、これならいる時だけ出してくれば良いので満足です。



もう一つにはなんだか場所とるデカい人達に入ってもらいました。ゴブリン王が恨めしげに見てますが我慢して下さい(笑)

おかげで貴重な引き出し2個分はスペースができたかな。
大きくてかさばるパーツや、同じ形のパーツがたくさんある人はこんな風にタッパー収納も試してみて下さいね。


今まで、10年以上子供の成長にあわせて変えてきた我が家のレゴ収納をまとめた記事がこちら↓です。

[ 我が家のレゴの片付け方のまとめ記事 ]

子供さんのレゴ収納でお悩みの方は使えそうな方法は使って下さいね。

我が家のレゴ収納に新アイテム!ニトリの引き出し追加

いまだに増え続けるレゴに合わせて増改築を続ける我が家のレゴ収納棚。
今回新たな引き出しアイテムが加わりました。

前から使っている収納ケースは普通のパーツを収納するにはとても良いのですが、ミニフィグやその小物、植物やタイルパーツなど、細かいものが増えて来るにつれて、もっと浅い引き出しが欲しいなあと思っていたのです。
そんなわけで、ニトリのレターケース9個引き出し(オールホワイト)とワイド収納ケース3段(オールホワイト)を買ってみました。



A4横置きタイプの引き出しで、サイズはどちらも 幅38×奥行28×高さ18cm。
違いは引き出しの形だけなので、これらの引き出しだけで重ねてもすっきりキレイです。
うちの場合はこれをレゴ棚を支えるカラーボックスの中に入れました。

実は少し前にカラーボックスを大きいものにした時に、これを買う事を想定してニトリ製の稼働棚のカラーボックスにしておいたんですよね。そんなわけでピッタリサイズです。
今まではこの部分には別のオモチャを入れていましたが、ここもレゴで埋まる事になり、更にレゴに特化した収納棚になってきました。


こんな感じです。
浅くて広い方が探しやすいしガラガラと混ぜなくていいので傷みも少なそうだし。
...まあ使うのがガサツ系男子ですから、もう傷とかそういうのは初めから諦めてはいますけど(笑)



とりあえず、こんな感じでミニフィグと小物を入れてみたようです。
柵や葉やその他小物的アイテムなど、その時々に合うものをその場で選びたいタイプのパーツは、こんな風に一目で見渡せるほうがいいですね。



そしてタイルや1ポッチなど、かなり小さいサイズのパーツ達は、こちらのA4の1/3の広さの引き出しが便利でした。こちらも引き出しが浅くて広いのでパーツを探すのも取り出すのも快適です。

実は以前、今回のように小さいパーツを分類したくてアイリスオーヤマのパーツキャビネットを買ってみたのですが、引き出しの内寸が約6.4×奥行約11.5×高さ約4.1という、かなり小さい引き出しのものを選んでしまったため、分類が細かくなりすぎて何度も開け閉めしないとパーツを選べない状態になってしまい、思った程使い勝手が良くなかったのです。

今回のニトリの引き出し9個タイプの場合、引き出しのサイズは幅訳12.5×奥行28×高さ5.5ぐらい。
そんなわけで今の我が家のパーツ事情ではこちらの方がいいかな。

もう少し使ってみて良さそうなら、この引き出しをもう少し買い増ししようかなと思います。
まだまだ収まりきらず、天板の上にレゴ山積みであふれている状態ですからね...。
ほんとに収納が間に合ってないですし。

やはり定期的にみんなでお片づけ大会をしないといけませんねえ。


今まで、10年以上子供の成長にあわせて変えてきた我が家のレゴ収納をまとめた記事がこちら↓です。

[ 我が家のレゴの片付け方のまとめ記事 ]

子供さんのレゴ収納でお悩みの方は使えそうな方法は使って下さいね。
amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。