fc2ブログ

レゴ棚、更に追加




しばらくレゴの収納に関する記事を書いていませんでしたが、相変わらず変化...というか増殖を続けています(笑)

今回のこれは2013年の9月頃です。

この前はレゴを入れる引き出しの左右に2段のカラーボックス。そのカラーボックスで天板を支えるという形でしたが、それでも収まりきらなくなった結果、カラーボックスが3段になりました。
そう、今回は上に増殖したんです。
子ども達の身長も伸びてきたので、3段でも大丈夫になってきましたしね(笑)


13090101.jpg

しかし、普通のホームセンターで買い揃えて来たこの棚も本当に在庫が尽きてきました。
本当に忘れられたように残っていた浅い3段引き出しを2つ買ってきましたが、これでもう本当になくなっちゃったんで、あと2個はいる場所はポッカリ開いたままのもったいない状態になってしまいました。

でも3男が「ここ!ボクが飾れる!」と早速作品を置いていたので、まあいいか。

13090103.jpg

レゴスターウォーズカレンダーについていたシールをフレームに入れて飾ってたんだけど、棚が高くなったので、上に上げなきゃ。カレンダーも上げなきゃ。

左右のカラーボックスの中にはレゴ以外のオモチャが入ってますが、さて一番上の段には何を入れようかな。
どうせあっという間にこれも一杯になるんでしょうね。

我が家のレゴの片付け方 まとめ

子供のレゴの片付け方はこれが絶対っていうのはなくて、子供の年齢や量、使い方でどんどん変わっていきますよね。

我が家でも何年かの間にいろいろ変わってきていて、これからも変わって行くんだろうなあと思うので、ちょっとまとめてみました。(上の方がより新しい記事になっていますので、経過をたどる場合は一番下からご覧下さい)

収納関連記事を一度に表示する場合はこちらのカテゴリ(収納・片付け)をどうぞ。

レゴの細かいパーツの収納方法が超便利になりました。
ニトリのレターケースをワゴンに載せて自由に動かせるようにしました。作業も片付けもすごく楽になりました。

2015.11.3 レゴ、初めてのタッパー収納
やたらに大きいパーツや、同じ形でたくさんあるパーツの収納のために、初めてタッパーを使ってみました。

2015.10.31 我が家のレゴ収納に新アイテム!ニトリの引き出し追加
ミニフィグ、小物、小さいパーツ用にということで、今までより浅い引き出しを探してみました。なかなか使いやすそう。

2015.08.15 レゴ棚、更に追加
またまたレゴが入りきらなくなりましたがレゴ棚に入る収納ケースの数も限界、ということで、棚自体を少し大きくしました。これでまた暫くはしのげるかしら?

2013.07.13 レゴ収納に小さい引き出し式キャビネットを追加
今までより小さい引き出しを買ってみました。さて、使い勝手はどうでしょうか?

2013.04.16 長期の休みにはお片づけ
収納場所が決まっても、徐々に乱雑になるのがレゴ収納の宿命。定期的な整理整頓作業はどうしても必要ですね。

2012.12.21 新しいミニフィグの片付け方
ミニフィグをこんな感じで楽しくディスプレイする方法もありますよ。


2012.05.22 素敵ブロガーさんの子供部屋収納(男の子編)
なんと、all about チビタスの子供部屋収納の特集にて、わが家のレゴ収納棚の記事が掲載されました。

2012.03.30 またまた増えたレゴ収納用引き出し
また引き出しが一杯になってきて追加しました。

2011.02.08 レゴ収納棚とうとう子供部屋へ...
レゴの収納棚がリビングから子供部屋へ移動しました。収納棚の上にレゴで遊べる天板を付けました。

2010.11.25 レゴの収納棚を追加
レゴの収納棚を追加しました。


2010.5.7 レゴ説明書の収納
レゴの説明書がボロボロ、本棚には片付けにくい、という場合はこれ。


2010.1.18 LEGOの収納方法を変えてみました 
レゴの量が増えてきて、全部まとめて保管したくなったらオススメ


2010.4.23レゴ・ミニフィグの収納方法 
ごちゃまぜ収納でミニフィグ探しが大変でとりあえず単純に。


2009.4.28 レゴの片付けかた
バケツが一杯になってきたり、小さな兄弟がいる時にはこんな方法も...


2006.3.1 レゴ・仕分けケース
これは幼稚園では無理がありました。小学校高学年ぐらいからならキチンとできそう。

長期の休みにはお片づけ



 小学生とはいえ普段学校に行っている日はまとまった時間が取れません。ちょっとした隙間時簡にちょこちょことレゴで遊んでは放置を繰り返すうちに、レゴ棚の上も引き出しの中もどんどんカオスになっていきます。
というわけで、長期の休みに入るとつい「さあ!片付けるよー!」と声をあげてしまうのですが、子供のリアクションは当然のことながら「えーーー!!またーー???(ToT)」みたいな感じ。

自分が子供の時も同じだったから気持ちはわかるんだけどね〜。

放っておくと結局はあれがない、これがない!って困った事になってるんだからどこかでやらなきゃダメなんだよね...。

しかし、長男はようやくその意味がわかってきたようで「じゃあ、昼から遊びにいくからそれまでにやろう!」という風に前向きに片付けできるようになってきました。たまに片付けた方が便利だな、と実感するようになったようです。
うんうん、進歩進歩♪


で、今回は100均にあったディスプレイケース、レゴの引き出しに入りそうだったので試しに2つほど買ってみました。いつものようにこれ使ってみる?って渡してしまいました。どんな風に使うのかな?

13040304.jpg

こんな風にレゴの引き出しの中で区分けボックスに。
そうそう、途中で気付けばこの形のケースが3個ありました。どうも1つは既に父さんにもらってたみたいですね。

13040305.jpg

各パーツの量も、買い増ししていくたびに変わっていくので仕分けも毎回試行錯誤が続きます。


13040306.jpg

テクニックに手を出すとこんな感じで大量のペグが。

13040311.jpg

13040312.jpg

こういうちょっと深い仕切りはペグみたいに同じ形で大量にあるパーツを分けるのにはいいかも。


13040313.jpg

でも同じ形でもこんな感じで小さくて少ないものは取りにくいんですよね。深くて狭いから指が入らないし、四隅が角張っているし深いので余計に取りにくい。自分で入れてみてやっとわかるこの事実。
ということは、指でゴゾゴゾかき混ぜて探すようなものは不向きだから、どれをとっても同じ形のペグやシャフトか、あるいは大きくてかさばる窓パーツなんかをコンパクトに片付けるのに向いているかもね。


13040308.jpg

こちらは以前からある仕分けケース。今はミニフィグとミニフィグの小物、1ポッチで分けているようです。
この仕分けケースは深さは今回のものと少ししか変わらないけど、広いので中のものを探しやすいです。
角も丸いので取りやすいし。

とはいえ、ここにあるパーツ達はものすごく使用頻度高いのに、詰め込みすぎで探しにくそうですねえ。
ミニフィグや小物アイテムはかき混ぜなくても一目でわかるもっと薄い引き出しを探してきた方がいいかもね。

13040309.jpg

こちらにはテクニックパーツ。


13040310.jpg

これは引き出し用の仕分けトレーを試しに買ってみたタイプ。
底が丸くカーブしているので、とても取り出しやすいのが良いところです。
最近までテクニックのビームやシャフトなど細長いものがうまいこと入ってたんだけど...また分け方を変えてみたみたいだね。
まあいろいろ試してみればいいよ。


整理整頓の苦手な長男でしたが、こんな風にずいぶん増えてきたレゴを使いやすく整理するために試行錯誤を繰り返しています。実際やってみないと気付かない事もあるだろうし、分類方法が少々妙な時もあまり口出しせずに子供達の考えた通りにさせてます。
おかげさまで少しづつですが整理整頓能が向上していますよ。

ゴチャゴチャおもちゃをスッキリ整理



子供部屋のランドセルなどの学用品用の棚の上に子供達が好き勝手にフィギュアなどをディスプレイしていたのですが、ごらんの通りグッチャグチャ。ホコリがたまっても掃除しにくくて困るなあと思いつつ放置だったのですが、この前ニトリに言った時にイイものを見つけたので買ってきました。


13040301.jpg

じゃじゃん!コレクションBOXを3つ。
これなら飾っておいても奇麗だし、省スペースだし、ホコリもたまらないし、バッチリ^-^
子供達も嬉しかったみたいで張り切って収納してましたよ。


13040302.jpg

前のクリア板がこんな風に開けます。
が、なんだか曇っててヘンだな?思っていたんだけど、どうも保護フィルムを剥がしていないみたい。
まあ子供に好きにさせたらあっという間に傷だらけにするだろうし、そのうち気付くでしょ(笑)


13040303.jpg

というわけでスッキリ。
しかし、進級に備えて部屋を模様替えして今まで使っていた棚を撤去したので...これをどこに置こうかな?
今置いているここは次男の机の上なので、このままでは気が散って勉強どころじゃないし。
でも見た目より軽くて壁掛けにできるので多分そうすると思います♪


今回買ったのはコレ
ディスプレイボックス(セル 3527-12WH)


品質も悪くないと思いますし、これで約900円ってかなーりお得な感じです。色違いの黒もあり。



Amazonにもいろいろありますね





新しいミニフィグの片付け方

先日、夕食後に子供達とまったりとしていた時に、おや?【LEGO】片付け・収納法まとめ っていうのがあるよ、と一緒に見ていたら なんと我が家のブログの事も載せてくれていました。

子供達も気付いて「あ!ぼくんちだ!」「うちのレゴ棚だ!!」って大喜びです。

やっぱり自分のとこが載ってるのは嬉しいんだね。

嬉しかったらいつもこのぐらいキレイにしておいてね。
(普段はこの天板の上がとんでもないカオス...)

皆さんの収納方法を見ていきながら、いろんな工夫をして片付けてるねえって感心していたのですが、その中でも子供達のツボにはまったのは

この壁面が全部基礎版という LEGOウォール

ずらっと並んだミニフィグ The Lego Minifig Turns 30

でした。

壁面に基盤はちょっとねえ^^;;って言ってたら、三男が「こっちのこのミニフィグのはできるよ!」ってレゴの所へ走って行きました。

そして作って来たのがコレ。


おおー!思った以上にいい感じ♪

12121702.jpg

こんな風に壁に立てかけてます。
これってミニフィグはちょっとだけしか持ってないっていう人にはいいんじゃないかな?


三男の説明を聞いていくと、各ミニフィグが使うアイテムをちゃんと揃えたんだそうです。
12121703.jpg

「なるほどー、黒い人の持ち物が槍?」
「そう!で、科学者はね、この瓶からポワッて赤い泡がでてるの」
ふむふむ。


12121704.jpg

「で、この人がタンカでね、あ、その隣の人は関係ない」

...エッ?担架は一人は無理ちゃう??お相撲さん立場無し?

「それからこの人が手錠で〜」
「この端っこの人がサーフィン」

...ちょい待ち!今、さりげなく一人とばしたやんか(笑)

「あ〜その人ね、あ、自転車置いてたの落ちちゃった」

...持って来て下さい(笑)


12121705.jpg

これでよし。




道具類を並べるための枠も考えて作ったんだね。えらいえらい。
最近三男が意欲的にあれこれと作ってきます。
兄ちゃん達が小さかった時みたいだなー。

その三男のミニ作品達もまたぼちぼちと載せていきたいと思います。

ちなみに我が家でのレゴの片付けかたの移り変わりをまとめたのはこちら↓ですよ♪

我が家のレゴの片付け方 まとめ



このレゴ ミニフィグ コレクターズボックスなんかもかわいく収納できて良さそうだね♪


amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面