fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

竹とんぼ作り


長男8歳 & 次男6歳

菜月自然農園の日曜市に行きました。竹とんぼ作りのコーナーで長男次男が挑戦。
竹の端材にキリで穴をあけ、羽の形に削っていきます。かなり削らないといけないからちょっと大変そうです。

三男は別コーナーで自分が作ったパンが焼き上がるのが待ち遠しくてカマドの前から離れられず、母はそちらについていました。その間竹とんぼコーナーの長男次男は放っておいたら次男がナイフで軽く指を切ってました。
ジワーっとしみ出した血を見て呆然とする次男。カットバン貼って仕切り直し。

よく考えると今まで刀を持たせたことがなかった次男、こんな持ち方してました。
09112201.jpg

あぶないあぶない。慌てて、正しい持ち方を教えました。
痛い思いをしたので一度でちゃんと覚えるでしょうか?
長男の方は工作や夏休みの宿題などで何度か刀を使っているのでちゃんと持ってますね。

長男竹とんぼは一応それらしい形には完成したものの、かなり分厚い羽だったので、飛びませんでした。
次男はそれより前にリタイア。作りかけを持ち帰ることにしました。
「もっと薄く削らないと飛ばないよ」と長男に口では言ったものの、一緒に見てやるところまではちょっと面倒でやらなかったので、部屋の隅に放ったらかし。
こういうものは何度もやってみないとできないし、忍耐が必要ですよね。
長期休みにでも竹の端材大量に準備してリベンジしなければ。


おまけですが、三男がへばりついていたのはこちら
09112204.jpg

菜月の畑で撮れた完全無農薬で化学肥料もいっさい使っていない小麦の全粒粉で作ったパン生地です。
好きな形にしてレーズンをまぶします。

それを小さなカマドで1個ずつ焼いてもらいます。
09112203.jpg

出来上がったパンをめちゃめちゃ嬉しそうに食べた三男でした。
ちなみに、昼食ではインドカレーやら手作り生麺のパスタ、かぼちゃやサツマイモのポタージュなど、いろんなお店のいろんなものを買って分けて食べたのですが、見た目の量からは想像できないようなすごい満腹感が夜まで続きました。
やっぱりマジメに作ったものは栄養たっぷりなのかなあ...。
スポンサーサイト



貯金箱



長男8歳

宿題で作った貯金箱です。
カブトムシの方は黒竹で、本体は普通の竹を使いました。
ノコギリを使い慣れないので、直径が8-10cm程もある竹を切るのは大変でした。
失敗したのも入れると結構切ったので途中で半泣きになったりしてましたが、
最後の方はだいぶコツを覚えてうまく切れるようになってました。
お金の投入口もノコギリや彫刻刀、ヤスリなどを使って穴を開けましたが結構時間がかかりましたね。

でもよくがんばったと思います。



結構大きくて長さが30cm近くもあります。
早速小銭を入れてましたが、これが一杯にするのはかなり大変そうです。
取り出し口はついていないので、最後は割って出さないといけません。
長男は 貰ったら貰っただけ全部使う! というタイプなので、途中で取り出せないのはいいかもしれません。
長男の夢は お金持ちになる事 らしいんですが、今のままでは絶対に無理ですね。
もしもこの貯金箱を一杯にできるなら、少しは望みあるかもしれません(笑)

竹で作ったカブトムシ



美術館で竹でカブトムシを作るという子供向けのワークショップがあり、参加してきました。
教えてくれるのは伝統工芸職人さんです。
長男はまともに小刀を使うのも初めてで、親子で頑張っても結構時間はかかりましたがとても楽しかったです。

小学生対象だったけど単について行った次男。母&長男は作品作りに必死になって放ったらかし。
なので、プラプラと歩き回ってあちこちでみなさんに遊んでもらっていたようです。
しらない間に学芸員さんとこんなもの作ってました。

毛虫だって。
09082902.jpg

ワークショップが終わって片付けの時間中に拾った竹片を見て思いついたらしい長男次男
おもむろに何かしはじめたと思ったら 「そうめん流し」 だって。
09082902.jpg

田舎に住んでるので毎年普通にそうめん流しとかいってるので、母からすれば「ああ、そうくるだろうねえ」と思うのだけど、今回のワークショップのサポートに入ってくれていた年配の方々にはとても斬新に映ったようで「子供の頭は柔らかいねえ」としきりに感心しておられました。

けど、竹細工楽しかったです。この辺じゃ材料も簡単に手に入るし、母もやってみようかな?
amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。