fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

ほねほねザウルス

 おもちゃというか食玩なんですが、スーパーのお菓子コーナーに「ほねほねザウルス」というのがあるのをご存知ですか?
お菓子はラムネが一個だけ。オマケを組み立てると5cmぐらいのガイコツ恐竜?みたいなのが出来上がるのです。どっちかというとラムネの方ががオマケって感じ。

これが危険なオモチャでした。(笑)
2つ3つと買い増すとパーツが組み合わせ自由なので買えば買うほど創作意欲倍増ってことで...^^;;
多分、始めにどちらかのじいちゃんばあちゃんが買ってくれたんでしょうが、味をしめてことあるごとにおねだりして買ってもらっていたようです。気付いたら一杯ありましたよ。
いったい何個買ったんでしょう?母にはさっぱりわかりません。
しかも、全種類集め終われば終わりだろうしと思っていたら、どんどん新しいシリーズが発売されているんですね、まさにアリ地獄です。

これがまた、よくできてるんですよ。父親まで「あれならもう少し買ってやってもいいかな」とアリ地獄に引き込まれつつあります。難点はずっと遊んでると劣化してパーツが折れたりすることぐらいですかねえ。
スポンサーサイト



どんどんぬるほん (あそびのおうさまBOOK)

どんどんぬるほん

どんどんぬるほん (あそびのおうさまBOOK)

もう冬に突入という今頃ふと思い出して書いてますが、この「どんどんぬるほん」は夏休みに小学生の兄ちゃんが宿題をする間、なんとなく一緒に横に座ってお絵描きしている5才の次男にも何か買ってやろうかな?と思って本屋めぐりをしてから買ったものです。
よくある知育ドリルとかお絵描き本をいろいろみてまわりましたが、別に英才教育したいわけではないし、なにか楽しいものをという基準で探しました。お絵描き本でも「キュウリをぬろう→(キュウリは緑というのを覚えます)」みたいな趣旨のもありますよね。そんなの絶対つまんないよなー、と思って。自分だったらヤなものは子供にも勧められません。その点これはパラパラっとめくっただけで、大人の私でも何か書きたくてワクワクしてくるような本だったんです。「きょうりゅうにもようをつけよう」とか「みんなにくちべにをつけて」とか「ありが一匹、どうする?」みたいな感じで。うちでは次男も喜びましたが、覗き込んだ長男が「うわー、僕にも書かせて!!」と飛びついてきて、仲良く一緒に描いたりして楽しそうでした。親子で描いてもいいし、この本って子供だけじゃなくて誰でも楽しめるんじゃないでしょうか?
それから、これを買う時にもう1冊、最後まで迷ったのが


つづきの国のワークブック―自分だけの地図をつくろう! (WORK×CREATEシリーズ)
つづきの国の


です。でも、こっちはハンコとかいろいろ入っているので幼稚園児では多分あっという間に何かなくすような...。それに内容はとてもいいと思うけどそのぶんお値段も...^^;;

こちらと比べると「どんどんぬるほん」はかなりお買い得なので、まずはこちらを試してみたらいいのでは?って思います。地図のほうは小学校の中~高学年ぐらいに買ってみたいですね。

橋脚増量記念

プラレール線路大


先日買い足した橋脚をいっぱい使って、3段目まで登る線路を作りました。
今日も線路は父さん、にぎやかしのレゴの車達は長男が作りました。
お邪魔虫の次男と三男は完成まで部屋を追い出されてマス。

ダンボールハウスではなく

ダンボール車

長男5歳次男2歳

これでも車だそうです。
子供用の椅子を縦に並べてバスや車にして遊ぶのが好きな2人ですが、
今日はこんなことになってました。すごい装飾が...。
荷物がたくさん載ってますね。
実は次男も乗ってるんですますが、まったく姿が見えません。

工作・ダンボールハウス

ダンボールハウス

05061602.jpg


ダンボール箱テレビはおかげさまで大好評だったんですが、毎回2人が取り合いをして大騒ぎ。しかも縦型だったせいで騒ぎの度に何度も倒れてさらに面倒なことに。
仕方がないので横に倒して家型に変形しました。窓だったところはドアに変身。
横広になったので2人同時に入れるようになり、やっと2人で仲良く遊べるようになりました。
屋根にいろんなものがベタベタと張ってありますが、あれでも飾りだそうです。
大人にはよくわからないけど、本人達が嬉しそうなのでまあいいでしょう。

本当に適当につくったこの家が、予想以上の大人気。遊びに来たお友達も大喜びしてくれました。その後、増改築もされ、屋根のデコレーションも増え、かなり長い期間大活躍しました。
amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。