fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

第1回中四国レゴオフ -その1-

今日はこれだけは載せなければと思いつつ未だに書けていなかった昨年末のレゴオフ会の報告です。
(なんということでしょう。オフ会から既に半年近くが経ってしまったので、しばらくしたら記事の日付は移動するかもです)

2016年12月23日(土)に第一回中四国レゴオフ会が開催されました。

浮き草家は母&3兄弟も全員参加でした(父さんも運転&サポート)


一番始めについたので、3兄弟に書いてもらったのだけど、ちょっとバランスが悪いですね(笑)
大きいものに書く時の配置について少し修行した方が良さそうです。

16122302.jpg

準備を始めた時の様子。参加者が揃って優しくておとなしそうな感じで、わりと静かーな雰囲気で作品を並べていきました。なんだろうな、この感じ...関西のレゴオフとちょっと違ってとっても中四国っぽくて...不思議だなあ(笑)

16122303.jpg
町並みの配置完了。
今回は車とか戦車とか、乗り物系メインで作る人が多かったのですが、それでもみんなで持ち寄ると結構長い町並みになりました。建物の配置については事前に主催のホレスさんがバランスがよくなるように考えてくれておかげで良い感じになったし、やはりこうズラッと建物が並ぶのは嬉しいですね。

16122304.jpg
左端からミニフィグ目線に近い感じで撮るとこんな感じです。いやーいいねえ♪


16122305.jpg
そして、とにかくすごい車、車、車!4幅車がいっぱい。長い道路が大渋滞です。(それでも並べきれてないという>_<)
母は車に詳しくないのでよくわからないんですけど、1台1台違うんです。
って、作った人たちから「おいっ!それだけかい!」と突っ込まれそうですが、ほんとに知識がなくてゴメンナサイ^^;;

16122310.jpg
町並みの中央に位置するのがここ。「MINIFIG RIDES」の看板は今回のオフ会の為に某氏がわざわざ送ってくれたものだそうで、一際目立っていました。

16122306.jpg
看板の前には車を展示するステージがあり、いろいろな車を置き換えて並べられます。
スピーカーが内蔵されていて音楽も流れるという優れもの。


16122307.jpg
こちらはレゴ製品ではありませんが、指定した文字を流せるLEDの液晶パネルだそうです。
レゴとの組み合わせ方が上手いなー。

16122311.jpg
中央より右側はスタイリッシュな建物が多い感じ。

16122308.jpg
赤い建物は1Fはガレージですね。コインパーキングもリアル。


16122312.jpg
端っこにひっそりと建ってる神社がイイ感じです。(あとでみんながここで悪ふざけをはじめて、えらいことになったけど...)

16122320.jpg
こちらが中央から左側。なんというか、とっても中四国な町並みです。
いや、せっかく中四国レゴオフだから低めの建物を並べたら中四国っぽくなるかな?と少しは狙って作りましたけど、それにしても想像以上に中四国です。空が広いわー(笑)

16122316.jpg
次男作のマクドナルド。なかなか精巧にできていて内装も凝ってるのですが、今回は外装のみ紹介。
後ほど別記事で詳しく紹介しますね。

16122313.jpg
その横に和菓子屋さんと神社

16122315.jpg

16122314.jpg
白い洋館。ポストと電球が良い感じ。

16122317.jpg
今回せっかくの機会なので母も久しぶりに建物を作りました。
美容室とカフェです。
制作時間はあまり取れなかったけど、久々にレゴで遊べて楽しかった♪


16122318.jpg
一番左側、長男の建物です。今回は16×16ポッチの小さめのスケールの建物が多いよというのは伝えてましたけど、わかった上でもこの大きさ(笑)
とにかく作りたいものを作りたいように作るというのは貫いてます。

16122319.jpg
でも、こんな風に車が入るスペースが中央に。
車が多いオフ会だということはちゃんと意識して作ったようですね。

16122309.jpg
そしてその長男の建物の前に三男の作ったコインパーキング。軽トラが可愛いです。
三男も車が多いオフと聞いて、駐車場にしたようです。
オフ会が楽しみで、一番はりきって誰よりも早く作りました。

他にもまだまだ作品があるのですが、今回は大きな町並みの紹介まで。
次はその他のオフ会作品を紹介したいと思います。

スポンサーサイト



2016年のクリスマスケーキ


長男 15歳

少し前から「昨年は受験で作れなかったから今年は俺がケーキ作る!」とクリスマスケーキ作ります宣言をしていた長男
今年はロールケーキにすると決めていたのでばあちゃんと相談して四角くて薄いスポンジを焼き、ささっとデコレーション。

年に1回か2回のこととはいえ、何年も続けていると手際が良くなるもんですなあ。
もちろん味の方もバッチリでみんなでおいしく頂きました♪

LEGOのバイクでヒャッハー


長男14歳

長男と父さんが笑いながら何かやってると思ったら、こんなことになってました^^;;
見事にヒャッハーしてますね(笑)




こん棒とバイクにモヒカンのミニフィグ......!!!
これは!マッドマックスとか、北斗の拳っぽいのができるんじゃね??
ってことになったようです。


バイクは長いこと欲しいといいながら持っていなかったのですが、親戚から「レゴ シティ ショッピングスクエア 60026」をもらった時に2台とも入ってたんです。それ以外に自転車も2台。すばらしい♪



このセットは20131年発売だったので、もう3年?いや4年程前のものです。いいなあと思いつつ買わずじまいだったのですが、型遅れで安くなっていたのを買っておいてくれたようです。今は探してもほとんどないし、あってもお高いですね。

今ならこの辺りかなあ。
  
  



レゴ シティ レゴ (R)シティのまち 60097は、なんと現在45%offですね。
手に入れにくいオレンジ色のパーツもあり、建物や乗り物など何を作るにも重宝する大きな窓パーツもたくさんあり、結構お買い得だと思います。いや、確かに高いんですけど、レゴは古くて使えなくなるということはほぼないので、無駄になりませんからね。

2015冬の阪大レゴコンテスト最優秀賞



 クリブリがない四国在住ということもあって、3兄弟は今までコンテスト的なものに応募した事がありませんでした。
 レゴ専門店のclickbrickで開催されているコンテストには子ども達も応募したいと言っていたので一応検討してみたものの、一番近い店舗が岡山県。
 応募用紙をもらいに行き、作品を持って行き、終わったら作品を回収...最低3回瀬戸大橋を渡るのはさすがにちょっと無理なので諦めてうちで「勝手にクリブリコンテスト」とかやってました(笑)

 で、ツイッターで阪大レゴ部が子供向けにコンテストをするよ、というお知らせを見かけてちょっと内容を見てみたら、まずは写真審査、もし1次審査通過したとしても作品だけ郵送でよいと。

おお、これならなんとか参加可能だねと、長男君が応募することに。(12月の話です)

後日一次審査通過のお知らせを頂き、初のレゴ作品梱包&発送しました。
その作品がこちら。


長男14歳

作品タイトルは「飛ぶ車」です。
いや、ほんと締め切りギリギリで出したので「タイトル?えー、思いつかない」「もう飛んでるから飛ぶ車でええやん?」
みたいな投げやりな名前つけてしまったのですが....

あとで落ち着いて考えたら、多分つけたかったのは実は「空飛ぶ車」だったんじゃ...
残念!一文字足りないだけで随分イメージ違っちゃった^^;;

しかし、まさかの最優秀賞をいただきました。ビックリしたわー(@o@)

↓そのコンテストのページはこちらです
阪大レゴ部:★☆冬のオリジナルモデルコンテスト☆★

車のがこんな傾き方をしてたおかげでインパクトあったのかな。
なぜ傾いたのかというと、大きさ制限の範囲に納めるためだったんです。
災い転じてというか、ハードルがあれば一段高い閃きがうまれるのねー。

15122102.jpg

反対側から見るとこんな感じです。


15122107.jpg

車だけでなく、ボードも浮いてます。


15122106.jpg

そして、実はカフェのテーブルと椅子も浮いていたという芸の細かさ(笑)


車はフロントの部分は結構頑張ったとこだそうです。ゴチャゴチャ感が良いです。
この前の部分はまさにバック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアンな感じ。

15122104.jpg

そして後ろ側。こちらはメン・イン・ブラックに出て来るあの車のイメージだそうです。
確かにこんな風に後ろがブワッと開いて爆走するシーンがありましたよね。

15122103.jpg

あと、長男的にはこの車のタイヤが折り畳まれている所も工夫したポイントだそうです。
前輪と後輪の角度が違うという細かさをドヤ顔でアピールしてましたが、気付いていただけたのかしら?


それにしても、ホントに賞もらったのかねえ、信じられないねえと言っていたら後日、

15122108.jpg

作品が帰ってきました!
ん?何か入ってるぞ!?


15122109.jpg

なんとサンタさんが!

15122110.jpg
素敵なプレゼントありがとうございました。


実は帰って来た時、レゴの車がバラバラになってました。
これは、サンタさんの重さでこうなったのか、それともやはり梱包が悪かったのかと気になって、後で聞いてみたのですが、やはりこちらから送った時にも大破していたそうです。

ああ、やはりそうだったのね。
今回の車は見た目重視すぎて、ものすごく壊れやすかったんですよ-_-
次は輸送に耐える強度としっかりした梱包に気をつけなくては。

阪大レゴ部の皆様、いろいろと貴重な体験をさせて頂きまして、ありがとうございました。

そうそう、現在阪大レゴ部では20歳未満対象の「2016年春のオリジナル作品コンテスト」を開催しているようです。
興味のある方はぜひチャレンジしてみてくださいね。

↓詳しくはこちら
阪大レゴ部:2016年春のオリジナル作品コンテストを開催!!

レゴ楽しい我が家シリーズ またまた大きな建築物 その3

15040328.jpg
長男13歳

楽しい我が家シリーズの続き、今回はツリーハウスと緑の塔です。
前回紹介した隣のゲーム部屋と研究所とはまた全く違った雰囲気です。

15040329.jpg

ツリーハウスの部分のてっぺんは気持ち良さそうなテラスです。
すごく気持ち良さそうな場所ですよね。ここなら創作活動もはかどりそうですね。

15040330.jpg

そのすぐ下の場所は渡り廊下的な場所で、前回紹介した隣の建物と繋がっていたのはここなんです。
更に反対側の緑の塔へも出入りできるようになってます。

15040336.jpg

そして、その下は寝室です。
狭いけど木に囲まれて窓の外には緑も見えるし、案外こういう場所の方がゆっくり休めるかも。

15040337.jpg

そして、こんなに狭いのにしっかりタンスが備え付けられてました。(笑)
そうそう、そしてブログではまだ紹介してなかったんでしたっけ?このタンスにはさらに秘密が隠されているんですよ。
実はこのタンス、変形して武器になるんです。
母的には、「なにその無駄な機能、いらんでしょ?」なんですが、ツイッターの方ではわりとお気に入りをポチしてくれる人が多くてあら?そうなの?的な(笑)

写真は残っていると思うので、このタンスについてはまた今度ブログにも載せますね。

15040338.jpg

その下、ここが一番下になるんですが、居間的な空間かな。なにせ狭い部屋で外の明るさもあまり入ってこないので、暗くなって写真も奇麗にとれなかったのですが、ここにもちゃんと家具が置いてありますね。

15040340.jpg

ツリーハウスの下の方を外かた見たらこんな感じです。
左側の緑の窓のところがさっきの部屋です。

15040341.jpg

この階段が入り口なんですね。
階段を上がって、左に行くとツリーハウス。右にいくと緑の塔の建物です。

で、次は緑の塔の方を見てみましょう。

また最上階から〜。
15040331.jpg

むむ?中に誰かいますよ?

15040332.jpg

塔の一番上の部屋は、探検家さんの部屋でした。
この部屋、全面窓で見晴らし良さそう。
地図やら双眼鏡やら広げて、次のお宝探しに向けて研究中のようです。


15040333.jpg

その一つ下はこの部屋ですね。さっきのツリーハウスの渡り廊下から繋がるドアから入れるのはこの部屋だったみたい。

15040334.jpg

なんとここは書庫でした!
いいなー、うちにもこんな書庫が欲しい。

15040335.jpg

このスペースってすごく狭いけど、本は壁面一杯に収納できるし、隣との行き来ができる通路でもあり、階段じゃなくてハシゴを使って省スペース化してあるし、ちょっと腰掛けれるようなスツールがさりげなく置いてあるし...なんかめっちゃ機能的じゃない?

こんなスペースを考えられるのなら、ぜひ実際の自分の机周りも奇麗にしてくれるといいんだけどなあ(笑)


以上で居住スペース的な場所は終わりです。
いや、なかなか良くできてたよね。

え?下にまだ何かスペースが?

....そうなんです。そこの部分はまた次回。
次が最後なのでまた見て下さいねー♪



そうそう、建物系のレゴが好きな人に朗報です!
もうすぐ発売のクリエイターシリーズのこのセットはかなりオススメ!


レゴ クリエイター 街角のデリ 31050

今までこんな使いやすい色やパーツが揃ったセットってペットショップとか探偵事務所みたいにすごく大きいセットで、1セット1〜2万円してたので、買うのには相当の覚悟がいったんですよね。
でもこのお値段でこれだけのパーツが揃うならうちでもぜひ買いたいです。

2、3個買ってもいいくらいだわー(それはもうレゴ病です)
でも、建物作りたいなあと思っている人には本当にオススメですよ!



他にもクリエイターの小さい建物は昔と比べてずいぶん良くなってきましたよね。
前はいかにも子供向けな黄色い壁や真っ赤の屋根など派手すぎて、後で自分で組み替えて作るには使いづらかったんですけど、最近は色もいいし。こちらもオススメですよ。

amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。