fc2ブログ

「LEGO!!レゴ!! 」カテゴリ記事一覧


LEGOでロボットハンガー


三男 14歳

めちゃめちゃ久しぶりの投稿ですが、三男作品です。
三男君、現在中3。
学校と部活dけで1日が終わる日々でしたが、コロナ騒動のおかげで家で暇にしているとあいかわらずせっせとレゴしてます。
(長男、次男も同じですが...)

これはしばらく前に作って6月に開催予定だった今年のJapanBrickFestに持っていくつもりだったようなのですが、残念ながらコロナの影響で延期になったので、掲載しておきます。

2020051002.jpg

まあ、知らない間にだいぶ上手になったなあと。

2020051003.jpg

写真がうまく撮れず、軽い気持ちでとーさんに頼んだらえらくカッコよく撮ってくれました。

2020051004.jpg

実は床の下に配管とかきっちり埋め込んでたり(見えないのに)なかなか凝ってます。
レゴビルダーの皆さんに直接見てもらえないのはちょっと残念ですが、すでに壊して次を作りたいらしいので、自作にも期待。

2020051005.jpg

これなんかもいい感じで撮ってくれて、かっこいいですね。
写真の腕も大事。
スポンサーサイト



超簡単な可動式収納ワゴン作ってみました。

この前の記事で書きましたが、ニトリのケースを可動式のワゴンに積み込んだら作業も片付けもとても便利になったので、調子に乗って作ってみた小型の簡易稼働式ワゴン?の作り方をご紹介します。

前回机の下に収納ワゴン2台を納めて、横に微妙に残ったスペースが100均のタッパーと小さいクリアケースの幅ぐらいだったので、「ホームセンターで適当な板にキャスター付けて、その上にタッパーとか積んだらそれだけでいけるんじゃない?」と安易に考え、再びホームセンターへ。

で、買ってたのがこれ。↓


今回は載せるものがB5サイズ程度の大きさなので、お店にあった中で一番小さいキャスターを4個を選択。
なかなか見つからなかったのが天板で、ミニすのことか、この板を切って...とかいろいろ見て、あれこれ考えたけど、無駄に重かったり加工に手間がかかりそうでどうも違うなあというものばかり。
で、諦めてプラスチック製のトレー的なものを物色してみたら、なんかこの収納ボックスのフタというのが軽いし、広いし、まさにイメージにピッタリ!

確かキャスターは1個120円くらい?フタは300円くらい?で大変お安かったので、失敗しても惜しくないわーと即決購入♪

19100402.jpg

キャスターの取り付けは、もう超安易に強力両面テープでペタッと。
一個のキャスターの耐荷が10Kgとあるので、今回みたいに軽いものなら多分テープでも余裕でしょ?
もし外れたらその時に考えましょ、と気楽にペタリ。

19100403.jpg
↑こんな感じになりました。
いやー、思いがけずイメージ通りのものができちゃった。

早速収納ケースを載せてみます。
19100404.jpg

これだけ積んでも全然余裕な感じです。
下の方のケースを取り出すのは多少面倒ですが、今まではこれが床に積み上げてあったことを考えるとかなり良くはなりました。


19100405.jpg

予定している机の下の空きスペースには奥と手前に2つ程入りそうだったので、もう一セットパーツを買って来て、2個目も作成。こちらには大きいパーツを入れているタッパーを積みました。
使用頻度の低いタッパーの方を奥に入れ、手前に収納ケースの方を置いて無事全て収まったので、とりあえずはこれでヨシとします。

これで掃除の時もコロコロ動かすだけでいいし、それだけでも十分かな。


我が家のレゴ収納の変遷をこのページにまとめたページもどうぞ。
     ↓
[ 我が家のレゴの片付け方のまとめ記事 ]

レゴの細かいパーツの収納方法が超便利になりました。

久々の収納ネタです。
小さいパーツを入れた収納ケースをワゴンに載せて可動式にしたらものすごく便利になりました。(^-^)

数年前から、レゴの細かいパーツの収納にはニトリのA4レターケースを使っています。
このニトリの収納ケースをカラーボックスに積み上げておいて、使う時は要な引き出しを取り出してきて作業していました。(手に届く範囲はいいのだけど、立ち上がらないと届かない場所のものは引き出しごと出さないと不便なので)

で、しばらくはこれでも便利だったのですが、何か作る時って、実は小さい似たようなパーツを案外あれこれ並べといて選びながら作るんですよね。
だから床が抜き出した引き出しだらけになり、それを片付けずに放置したままとい状況が続いていました。

で、最近撮影用に机を用意しようという流れになった時に、机の下のスペースがもったいない!ということで、このニトリの収納ケースを机の下に便利に収納する方法を考えてみました!

19092901.jpg

で、見つけたのがコレ!
何カ所かのホームセンターを回ってサイズが合いそうなワゴンを探したていたら、とある机のセットに含まれていたデスクワゴンが大きさ、高さもかなり理想に近い大きさだったので、購入してニトリのケースを積んでみました。すごい、ピッタリ!

早速、予定していた机の下に入れてみます。

19092902.jpg

おおー、素晴らしい!縦に収納して見た目もスッキリ。本当はこのワゴンが3つ入れば完璧なのですが、ほんの少し横幅が足りませんでした。残念!
でも残りのスペースにはこの後別の方法で別のパーツケースを収納する方法を見つけたので結果オーライです。

ここから、引き出してみます。
19092903.jpg

片手で引っ張っただけでこんな感じでさっと出せて、そのまま使えて超便利!
左のワゴンはテクニック系の細かパーツを、右にはタイルやポチスロ、その他システム系の細かいパーツをまとめています。

19092904.jpg

テクニックはペグもシャフトも長さが違うものをあれこれ使うし、こうやって必要な引き出しを引っ張りだして使って、邪魔ならすぐ閉めればいいし、すごい使いやすいです。
ビーム等大きいパーツは前から無印の大きい収納引き出しに入れてあるので、それだけ出してきてこのワゴンを横まで引っ張ってくればいいのでホントに使い勝手がよいです。

ただ、こういう細かい分類をすると片付けに時間がかかって大変なので、↓こんな風に一番上に何でも放り込む引き出しを設定。
19092905.jpg

こうすると、とりあえずここへ放り込んでおいて、あとで時間がある時にぼちぼちと下の引き出しに分類して行けばいいので仕分けが面倒で床に転がしておく頻度も減るし、気持ちもすごく楽になります。
「とりあえず放り込み場所」は確保しとくのオススメですよ。


19092906.jpg

もう一つのシステム系のワゴンは、一番下には色分けのタイルパーツをまとめてます。
タイルも使う時にはいろんな色をあれこれ選ぶ事が多いのでこれまた便利。

19092907.jpg

グリルパーツなど、形でまとめておいた方が便利なものはこんな感じで。
色や量が増えて来たら分類を増やしています。

19092908.jpg

クリップ類も立て向きとか横向きとかアレコレあるんですよねー。
そして使う時はアレもコレも使うんですよねー。
というわけでこんな感じで近くに集まってると便利です。
19092909.jpg

ということで、この移動できるワゴンタイプの収納、超オススメです!ぜひぜひ皆さんもやってみて下さい。

最近収納記事書いていませんでしたが、我が家のレゴ収納の変遷をこのページにまとめたページもどうぞ。
     ↓
[ 我が家のレゴの片付け方のまとめ記事 ]

JBF2018 レゴで回転速度が変わる風車

2018年のJapanBrickFestに参加した時の作品です。

今回はレゴテクニックのモーターを使って初めて動く作品の展示にチャレンジしました。


この作品は長男、次男、三男と母の全員が協力して作った浮き草家の合作です。

きっかけは、三男が大きな風車を作ったことでした。
手で回すと羽が回るようにできていたので、せっかくならテクニックの電源ボックスとモーターで電動化にチャレンジしてみたら?ということになり、三男が頑張ってモーターで回るように改造しました。
その後、母がツイッターでモーターの回転速度を変える仕組み(フリクションドライブと言うんだそうですね)を動画でアップしていた方がいたのを見つけ、その仕組みに感激。ぜひこれを自分たちでも作ってみたい!とその動画の仕組みを参考に子ども達と一緒に試行錯誤。みんなであれこれ考えてなんとか動くようになり、それを小屋に納めました。
そして、更に次男が別に作っていた水車小屋も繋いで、真ん中の小屋の中のモーター1つで風車と水車小屋を動かせるようにして完成という流れでなんとかJBFに間に合いました。

*ちなみに、参考にさせてもらった動画をUPしていたのは 歯車K さんという方で、レゴのトレインやテクニックなどに詳しい方です。参考にして作ったものをJBFで展示したいのだけど、と相談したら快くOKしてくれました。感謝です。

JBF当日、会場では動く作品はやはり目立つというか、いろんな方が興味を持ってくれました。
そしてレゴ界では超有名な方からも、これ以外にもこんな方法でも回転速度を変えられるよ、と別のアイデアを教えてもらったり、バリバリの理系男子に「いいですねえ、俺も作ってみたいなあ」と言ってもらえたりして嬉しかったです。
頑張って新しいことにチャレンジしてよかった♪

制作過程や頑張ったところなど、もう少し詳細も紹介したいのですが、また後日載せられたら...ということで(笑)

2017年初記事

2017010102.jpg

1月も終わりに近づき、今更感がハンパないのですが^^;;

皆様、あけましておめでとうございます。
今年は酉年ということで、お正月についうっかりトイザらスでレゴ買ってしまってオマケでもらったニワトリのセットです。これ、なかなか良くできてますよね。

2017010101.jpg


酉年ということは...なんと末っ子三男君がとうとう年男になったということです。まだまだ言動は幼いのでピンとこないのですが、本当に子ども達も大きくなりましたねえ。母も今年あたりから、そろそろ自分の時間が取り戻せるでしょうか?

昨年はレゴの事も子供の事もいろいろとありましたが、なんとかしなければと思いながら記事にする元気が残らず、更新頻度がガタ落ちのままでした。

振り返ってみて昨年印象に残っていることといえば
・長男、次男の入試が無事終わった事
・昨年6月の神戸でのジャパンブリックフェストに参加し、
 長男の作品を展示したこと。いろんなレゴの皆さんとお会いできた事
・年度末12月に中四国で初めてのオフ会が実現したこと

などでしょうか。

JBFとオフ会、どちらのイベントの事もまだ記事にしていませんので、なんとか今月うちには記事にしたいと思ってます。
(今書かねばもう今年のイベントがはじまっちゃう...^^;;)

そして今年。
今年も2017年JBF(ジャパンブリックフェスト)に参加予定です。

 2017年6月10日(土)~11日(日) 10:00~17:00
 神戸・六甲アイランド、カナディアンアカデミーにて開催

今年度は1テーブルを浮き草ファミリーという形で予約したので、子ども達各自がバラバラに作品を並べるのか、全員で何かテーマを決めて大きな作品にするのか、などいろいろ検討中です。
もしお近くの方がおられましたらぜひぜひ見に来て下さいね。

2017JBF(ジャパンブリックフェスト)の詳細についてはこちらをどうぞ。

Japan Brickfest 2017

中四国のオフ会の方もせっかく1回目が実現したので、続けていけたら良いなあと思います。

そんなわけで、とてもざっくりとしたご挨拶ですが、今年もなんとか細々とブログは続けていきたいと思っていますので、皆様よろしくお願いいたします。
amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面