fc2ブログ

「乗り物系 」カテゴリ記事一覧


レゴで宇宙船 -宇宙の旅-


次男12歳

この前の、次男の変形ロボに続き、こちらもほぼ1年前の作品です。
昨年は母の職場が変わったり、受験生がいたりとバタバタというか修羅場というか...とにかく忙しかったんですよね。
そんな中でも子供達は着々とレゴで何かを作り、写真を撮ってくれ!ブログに載せてくれ!と持って来る訳ですが、とてもそんな余力はなく放置状態^^;;
最近ようやく少し落ち着いて来たので、溜まっている写真を順番にアップしているところです。

で、作品に戻りますが、1年前の今頃次男が作った宇宙船です。
なんだか昔懐かしいレゴの宇宙シリーズっぽいですよね。
とはいっても、作った本人は全く知らないくらい昔ですけど^^;;

操縦席上が全て見えるような、クリアパーツの大きな窓がとても宇宙船っぽいです。


15121502.jpg

背景が黒っぽかったのも宇宙っぽい感じでGood。
(この時期の写真の取り方まで雑というか余裕のなさがにじみ出てますねえ...)


15121503.jpg

今回一番ポイント高かったのはこの横の窓かな。
宇宙船の中は無重量だそうで、中の人達が浮いてます。面白い!

今見るとなかなか良い作品なのに、もうちょっとちゃんと写真撮ればよかったなあと反省。
記事を書くのは後でもできるけど、写真撮るところまではできるだけ頑張っておきたいなあと思いました。


宇宙好きのチビッコたちは、この当たりのレゴがオススメですよ。

  
スポンサーサイト



初フレンズ! 遊園地"ホットドッグカー41129を作ったよ

男子ばかりのため、今まで購入を拒否られ続けてきたフレンズシリーズ。
とある理由でとうとう買っちゃいました。

記念すべきフレンズ1セット目はなんと...


16071702.jpg

遊園地"ホットドッグカー 41129 です。

え...?

よりにもよって、わざわざこれ?? って今思ったでしょ?

そうなんです。
車に突き刺さってるソーセージとホットドッグの被りものミニフィグのせいで、もうネタにしか見えないようなこのセット。見た瞬間に完全にスルー予定のセットでした。

しかし、ワケあって子ども達に相談せず母の都合で勝手に買っちゃいました。
理由は後ほどということで、早速開封してみます。

16071703.jpg

中身はこんな感じです。さすがフレンズ、ピンクは水色といった今までうちにはなかったカラフルなパーツが目立ってます。
シールもあるけど多分貼らないなあ(もともとシールは貼らない派)

ということで、組み立て開始。

16071704.jpg
まずはミニフィグ。
お店の女の子と、もう一人は男の子だったのね。
なるほど、さすがに女の子をイロモノ担当にするわけにはいかないから男の子だったのかな?(笑)


16071705.jpg

そして、この少年がホットドックの被り物担当です。
カツラをのけてかぶりますが、顔の向きに注意しないとこんなヤバいことになっちゃうので注意。

16071706.jpg

お店の前のスツール。
写真のように上下逆に向きに組んで、タイルパーツで蓋をする感じです。
このレゴの裏(下?)側に付けることができるタイルパーツは、裏面が普通とは違うんですよね。
右の白いタイルが普通のタイルパーツ、左のベージュが裏面に付けられるタイルパーツなので、これで見分けが付きますね。


16071707.jpg
その後は、インストを見ながらどんどん組み立てていきます。
当たり前だけど、普通に車を組み立てていく感じです。
オレンジのクリアパーツはあとでグリルの炎になります。


16071708.jpg

でもこの裏面、ここ特に見えるわけじゃないのにピンクなのねー。
ピンクのパーツが多い方が女の子は嬉しいからなのかな?


16071709.jpg
ホットドッグのパンっぽい形になる部分はこんな感じで横にくっつけます。

まあこんな感じで組み立てて...

16071715.jpg

完成です!
出来上がってみると思った程にはイロモノなせっとでもなく、赤やピンクがカラフルでカワイイです。

ホットドッグカーの左手前の白いものは看板で本当はシールを貼るのですが、我が家ではシールは貼らないで使い回すのでそのままです。右にもカメラとミラーと観光地によくある顔の部分に穴が飽いてる撮影ボードがありますが、こちらもシールなしなのでちょっとわかりにくいですね。

16071710.jpg

カウンターにあるレジのパーツはシールではなくプリントパーツですが、これも可愛らしいピンク色ですね。


16071711.jpg

それからこのホットドックも新パーツ。こんな風にパンとソーセージが分かれます。
このパンのパーツはまた何か全然別のことに使えそう。


16071712.jpg

そして車の裏側はこんな感じになっています。
ハシゴを登ると2階で食べることができるのね。


16071713.jpg
ゆったりくつろげる座卓タイプです。

そして、この2階の縁のベージュのパーツ。
実はこのパーツが欲しくてこのセットを買ったんですよね。
このパーツ、この前から作りかけの路面電車に使えるんです♪
しかもこの珍しい形のパーツが一度に5つも手に入るとは!
パーツショップで買わなかればダメかな、と思っていたところだったので超ラッキーでした。

ということで、早速バラして使わせてもらおうと思ってますが、それ以外にも珍しい色が手に入ったのでまたどこかで使いたいな。

そして、おまけ。
16071714.jpg

とりあえず完成したので置いておいたら翌日にはこんなことに..。

おいおいコワイよ。こんなことしたのは誰?
...ってまあこんな事するのは誰かさんでしょうけどね(笑)


遊園地"ホットドッグカー41129、8/14現在amazonでなんと40%引きの3218円でなかなかお買い得ですよ。
ジェットコースターはなんと45%off!その他のフレンズ遊園地シリーズも同じく40%以上の値引きです。欲しい人はいまのうちにどうぞ!
(下のリンクの価格は変動します)

  

レゴで伊予鉄の路面電車作りかけ...だよ


母 XX歳

超久しぶり、わたくし(母)の作品です。
四国松山の路面電車なのですが、道路の真ん中をノンビリと走る姿がなんともほのぼのとしていて、結構好きな電車なんです。

そしてこのレゴセットが発売された時
「おお!これ買えばあの路面電車が作れるぞ!」と思ったんですね。



レゴ シティ スノーベースキャンプとクローラードリル 60036

そこからまたしばらくお値段と相談という感じで様子見した挙げ句、やっと購入したので、久々に自分で作ってみました。

16042201.jpg

屋根に繋がる角の部分、こんな感じで三角のパーツを使おうか...(あれ?でも足りない?とりあえず別の色でイメージだけでも...)

16042202.jpg

それとも、こんな感じでカーブの方がいいかな、うん、やっぱりこっちの方がイメージ近いかな。(あれ?こっちでも足りないよ!?)

そんな感じで考えながら作って行くのが楽しいんですよね。

でも、レゴでいろいろ作っている他の方も同じことをおっしゃっていましたが、レゴってあんなにたくさんあるはずなのに、何か作ろうと思うとなぜ足りないんでしょうねえ(笑)

*この屋根側面部分については最近、一気にパーツ不足を解消できそうなセットを見つけてたので早速注文しました♪
 届いたら即改造です♪


16042204.jpg

そして、もう1点未解決部分。
このオレンジ窓を使えばパパッと完成と安易に考えていたのですが、この窓枠、2窓繋がって1ピース。1窓だけバラというパーツはありませんでした。2、3個ぐらいあるんじゃないかと勝手にに思ってたんだけどなあ。(←いつもそのくらい適当)

仕方が無いので家にあった別の形の緑の窓枠を仕様。これも、たまたまうちにはオレンジ色のがない...のではなく、そもそもこの形のオレンジ色の窓枠というのは存在していないことが判明。あららー。

というわけで、ここは別の方法でオレンジにしなくちゃです。この部分の解決法はまだなので、またあとで考えます。

でもね、本物とは違うけど、この緑とオレンジの組み合わせ、予想以上に違和感なさすぎでちょっと笑いました。
さすがミカン大国!ミカンカラー!(笑)
伊予鉄さん、全面どぎついオレンジじゃなくて、こんなデザインもどうでしょうか?
(本物の方をこれに近づける努力 ^-^;;)


16042205.jpg

路面電車特有の小さくてかわいい感じを優先して6ポッチ幅にしてみたので、モーターを組み込むことは考えず、その代わりに簡単に内装も作ってみました。
全面窓から覗き込むと結構本物と似た雰囲気じゃないかな。


16042207.jpg

屋根も今の所まだパカッと外れる仕様でもないのですが、無理矢理開けるとこんな感じです。
小さいながらに運転席と料金箱も作りました。

*ちなみに2016JBFの時にこの電車も持って行って、レゴトレインが得意なエース君にも見てもらったのですが、パカッと開けて中をみてもらったら「おっ!すげっ!」って言ってくれたので、おばちゃんはもうそれだけで満足しました(笑)

16042206.jpg

そんなわけで、まだまだざっくり荒削り状態ですが、それでもやっとこさ形にできたのが嬉しいのでこの段階でのせておきます。


おまけ
06042208.jpg

2016JBF会場のエースファミリーブースで撮らせてもらった、伊予鉄路面電車と日本で最も遅い新幹線の夢のコラボ写真です(笑)
次男ミニフィグとエース君も並んでパチリ。
たまたま四国に住んでいるから知ってるけど、こんな電車の存在も知っているなんて、鉄道好きの人ってすごいわー。

気付けば今年のJBFが終わってからはや1ヶ月以上....
そのJBFの記事をまだ書いてませんね、そうですね。
今年は見るだけではなく長男が作品を出したので、書きたいことはいっぱいあるのです。近いうちに必ず書きます...はい。


miniミレニアムファルコン


三男10歳

今回も三男のスターウォーズネタです。miniのミレニアムファルコンです。
なるほどー。

16013102.jpg
後ろ姿。
ちゃんとエンジンのところが青いのがポイントだそうです。
確かに少ないパーツでよくできてるね。


それからしばらくして...
16013103.jpg

こんなになってきました.
タイ・ファイターに追いかけられてますよ。


16013104.jpg
撃たれてます!危ない!


16013105.jpg

宇宙船の墓場に逃げ込もうとしているところだそうです。
無事逃げ切れるかな?

三男はスターウォーズが見に行きたくてたまらないんだけど、長男君の受験が終わるまでにインフルエンザもらうのもなーと思ってまだお預けのまま。
もうちょっとだけ待ってね。

レゴスターウォーズ ミレニアムファルコン7965



2015年の12月の今、完結したかと思っていたスターウォーズシリーズの新しい映画が公開されるということで、あちこちで盛り上がっているようです。コンビニやスーパーに行ってもいろんなお菓子のコラボ作品が並んでいて、しかもパッケージがカッコいいものだからついつい余計な出費が増える今日この頃です(笑)

昨日も卓上カレンダー欲しさに騒ぐ子ども達にせがまれてセブンスターでオニギリ6個も買ったしね...
まあ速攻で食べちゃうから無駄ではないんだけど^^;;

でもって、今日は昨年のクリスマスにサンタさんにもらったのに書いてなかったレゴのミレニアムファルコン7965についてです。

*この7965は2015年12月現在販売中の「レゴ スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコン[TM] 75105」の一つ前のモデルなのでご注意下さいね。
本当はもっと前に書くつもりが一年越しになってしまったので、ゴメンナサイ。


結構ミレニアムファルコンはスターウォーズシリーズの中ではまあまあの大箱?ってとこですかね?
どのくらいの大きさかと言えば、
14122402.jpg

「結構デカいよねー」「デッカいよねー」と囁き合うミニフィグ達


14122503.jpg

比べるとこのくらいですから。


14122405.jpg

箱の中です。当然のことながらグレーパーツばっかりだなー(笑)

14122404.jpg

シールはこんな感じです。カッコいいですが、シール貼らない派のうちの子たち、今回はどうするのかな。


14122406.jpg

床の部分ができたところです。毎度のことながら、組み立ててみると、思っていたより大きく感じます。

14122407.jpg

裏はこんな感じです。
とにかくグレーの薄いプレートがたくさん。


そして、完成したのがこちらです。
14122408.jpg

おー、大きい!そして、やっぱりカッコいい!


14122410.jpg

そして、上の部分がミカンの皮のように開けられるのがイイですよねー。
中が見渡せるし、ミニフィグ遊びもできるし。


居住スペースはこんな感じです。
14122411.jpg

グレーだらけなので、ソファーと椅子の茶色が引き立ちますね。
コントロールパネルっぽいパーツはシールではなっくてプリントパーツです。
このあたりのパーツはメカっぽいものを作る時に役立ちそう。


そして、この中央の機関銃のところ。
14122412.jpg

パカッと外れて中が見えるのですが...
14122413.jpg

むむ?
中になんか入ってるぞ???

14122415.jpg

こんなものがセットされてました。

母は初め、「何コレ?脱出ポッドか何かかな?」などと思っていたのですが、間違いでした。
実はコレ、こういうことだったんですね。

14122414.jpg

なんと!機関銃の操縦席でした!
そうか!映画でルークとハン・ソロが、座席ごと上下左右に視点を変えながら動き回って「ダダダダダッ」と撃ちまくる、あの席がここだったのか!

勝手なイメージで機体の左右から撃ってると思い込んでいたんですけど、実は上と下だったんですね。
確かに宇宙なら上下の感覚なんてないですよね。


そして、操縦席の中。窓の部分を外すとこんな感じです。
141224116.jpg

本当は座席は2つ並んでますが、さすがにスペース的に無理だったようで、一人がけになってます。
実際手に取ってみると、この操縦席部分も結構大きい感じなんだけどね。ここ2人並んですわれる大きさでつくるとどんだけ大きくなるんでしょうねえ^^;;


このセットに入っているミニフィグはルーク、レイア姫、ハンソロ、チューバッカ、オビワン、ベイダーの6種類です。


という訳で、値段は高いけどとてもカッコいいのでオススメ商品なのは間違いないですね。
なにしろ、いつも作ったらすぐに組み替えて、それからバラバラにして、他のパーツと混ぜてしまう我が家で、1年間壊されずにそのままの形で残されている唯一のセットですから。


まあ、こんな風に遊ばれてはいますけどね(笑)
14122417.jpg


オビワンに挑む三兄弟ですかね(笑)
....いや、すると後ろにいるベイダーは誰になるの?...まさか??(笑)



このミレニアムファルコンは過去の製品になっちゃったので、値段が跳ね上がってしまいましたが、現行モデルも同じぐらいの大きさで、カッコ良さそうです。初めは今回の新しいモデルより、うちにある旧モデルの方がいいなあと思っていたのですが、見慣れて来ると現行モデルの薄さや角張った感じの方が本物に近いかも、とも思えて来ました。

 


こんなミニサイズのかわいいミレニアムファルコンが出ていた時期もあったんですけど、こちらもAmazonの直接販売はもう終わってしまってますので、販売リストページにリンクしてみました。
レゴ スター・ウォーズ マイクロファイター"ミレニアム・ファルコン" 75030

欲しいものは普通の値段のうちに早めに買っとくことをお勧めしますよ。



  



 
amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面