fc2ブログ

「トレイン 」カテゴリ記事一覧


ロボットハンガー解体作業動画

以前投稿していた三男のロボットハンガーですが、あまりにも場所を取るし、しばらく展示する機会も無いだろうということで解体することに。
せっかくなので、タイムラプス動画で撮影してみました。



これで見るとすごく手際よく片付いていくように見えますが、実際は結構時間がかかるので大変なんです。
しかも、撮影始めちゃったので途中で休んだり辞めたりできず、途中で反ギレみたいになってました(笑)

でもまあ、いつかは崩さないと場所もパーツも足りなくなりますからねえ。
片付けはやはり大事です。

スポンサーサイト



レゴアーキテクチャー東京を組み立てました。



前から気になっていたレゴアーキテクチャーのTokyoが少し安くなっていたので購入。
早速組み立てたのですが、前々から時々見かける「タイムラプス動画」というのが気になっていたので、それで撮影してみました。

アプリ落とすとか何かしないといけないのかなー、などとぼんやり思っていたのですが、何のことはなく...
単純にiPhoneの写真札家のモードの中に「タイムラプス」というモードがあるので、それを選んで撮影を開始し、終わるまでずーっと撮るだけです。
どうやってアイフォンを固定しようかなーと思いましたが、カメラ用スタンドに長男が適当にレゴのテクニックパーツでで作ったスマホはさみスタンドみたいなのを輪ゴムで縛り(笑)、適当に固定して開始(雑)

で、まあこんな感じ撮れました。
手軽でそれなりに楽しいです♪

そしてLEGO Tokyoなかなか綺麗です。玄関に飾るとかいいかも。
アーキテクチャーシリーズはどれもお勧めです。
私も全部ほしいなあ。

   

画板を使った超簡単な移動式背景スタンドの作り方

今年の6月にジャパンブリックフェスト(JapanBrickFest2019)に参加する際、ロボットを展示したい次男が背景に目隠しが欲しいというので、持ち運びと設置が簡単な背景設営について考えてみました。



軽くてコンパクトにしたいということから、画板&ブックスタンド&布を用意。
画板は小学生が1人1つ購入させられるのでうちには3個あったので、これを活用。
小学校卒業と同時に速攻で捨てそうですが、うちの子たちは絵をかくのが好きだったので、何となくまだ置いてありました。

ブックスタンドはできれば昔ながらの重たいものが良いです。テープ等で机に固定できるならいいのですが、100均でよくあるプラスチックでできたスタンド自体が軽いものは大きなものを挟むと、たぶん倒れます。
もちろん重たいスタンドでもイベント等ではテープ固定必須です。

あと、布は手芸屋さんでテラテラツルツルした感じのを選ぶとよいです。前に綿の布を買ったら折りたたむたびにしっかり折り目が残って使うたびにアイロンかけなくてはいけなかったのでお勧めできません。
あと予定より少し大きめのサイズにしておいたほうが良いです。
余るのは折りたためますが、ちょっと足りないのはめっちゃ悔しいです。

19063002.jpg
ブックスタンド2個で画板を挟み、並べます。

19063003.jpg
あとは布をかけるだけ。
裏側をテープで止めたり、クリップで挟んだりしたらもう完成。

今まではこの大きさの背景ってかなり面倒な思いをしないとできないんだろうなあとぼんやり思っていたのですが、この方法ならほんとにお手軽。
超簡単に設置できるのでオフ会、イベント等の設営時にお勧めです。
画板がなければ大きさを揃えた段ボールでもいいですね。


19063004.jpg

背景を家で写真撮影する時に、背景に画用紙など用意してみたけど、撮り方によって背景の面積足りないよ!ってなって慌てることってありがちですよね。
そこまで?と思うくらい大きい背景で撮るほうとそのあたり悩まなくて良いし、この方法はほんとに簡単なのでオススメです♪

JBF2019 今年もJapanBrickFestに参加しました。

今年も神戸で開催されたJapanBrickFest2019に参加してきました。


今年の浮き草家ブースです。昨年同様に朝到着からの1時間弱でみんながワーワーと場所取り争いをしながら、開場までになんとか設置。

19060802.jpg
このあたりが長男作品。

19060803.jpg
今年の目玉の新作はこれ。
レゴフレンズ系のコテコテ建物作るでー!ということで、なんという色使い&デコレーション(笑)
正直、初めは色物扱いというか、ネタ的な建物として作り始めたのですが、これがなんと小さい女の子達のハートを鷲掴みしたようで、女の子やお母さんから「カワイイ~!」のお声を沢山いただきました。
そうかー、これでいいのかーとつぶやく長男。
でも喜んでもらえてよかったです。

19060804.jpg
でも、一般のお客さんが帰ったあとにコッソリ照明がすげ替えられてました。
こういうノリだったんですけどね、やはり小さい子たちにはみせられないだろうと(笑)

あと、この建物の画期的な部分は屋根!なんとブロック外し!どこのご家庭にも大量にあまっているブロック外しですよ!

19060805.jpg
こちらは昨年も展示しましたが、この鋭角がなかなか難しく苦労した部分です。

19060807.jpg
グリーンの建物横の水路をはさんで反対側の建物。
今年はこちらの建物の内装がよく見てもらえるように設置してました。
改めてみると、魚もこんなにカラーバリエーションがあるのね。

そして、今回取り入れたのが照明。

19060806.jpg
100円ショップで買ってきたLED電球を使って父さんが自作したそうです。
電源は携帯に使うモバイルバッテリーから撮ってて、1日中つけてても大丈夫でした。
建物系は内装をみてもらおうと思うと、屋根とか各階を外さないといけないんですよね。小さい子だとさらに抱っこもしてもらわないと見えないし。
こうやって中を明るくしておくと窓から覗いてもらえるので良いです。

19060808.jpg
長男は建物以外はこのロボット2体。
あと、テクニックで作ったラジコンカーも持ってきてたけど、写真がないなあ。
あとで探してみます。


19060809.jpg
こちらが次男の作品。
次男は最近ロボしか作りません。ただひたすらにロボを作ってます。

昨年はロボは背景がゴチャゴチャしていると見栄えしないということでドックを作ったのですが、今年はこの数なので到底収まりきらないだろうということで、画板とブックスタンドを使って背景を設置してみました。設置も運搬も簡単でよかったので、また別記事にしますね。

19060810.jpg
ロボットになると母はほんとよくわからないのですが、でも昨年に比べると随分かっこよい物が作れるようになったなあと思います。でも、本人的には他のビルダーさんのすごい作品を見て自分はまだまだだなあと凹むらしく(笑)
努力するのは良いことですが、まあ趣味なのでもう少し気楽に考えたらいいのになー。

19060811.jpg

19060812.jpg
いや、ほんとよく出来てると思うよ。

19060813.jpg


19060814.jpg
そして、この辺が三男&母作品です。

19060815.jpg
今年は三男君が例によって突然に原始的な編み機を作ってきたので、それもうちょっと改善しようよ!と声かけて改良版を作り展示。奥に立ててあるのが試作2号機、その次が正面のこの編み機です。

また別記事で書くつもりですが、結果的に紡績の進化の過程をたどるような流れになり、なかなか面白かったです。

19060816.jpg
三男君の編み機は綺麗でコンパクトなんだけど、その分小さい子がやろうとするとちょっと難しかったで、母が大きくて仕組みが見やすい大型版を作り、いろんな人に実際機織りしてもらいました。
途中、うちに立ち寄ってくれた海外ビルダーさんのパートナーの方が、「Oh!」とか言って手際よくささっと糸を通してくれましたが、なんと本職さんだったようで、大きな機織り機で綺麗な模様の布を織っている写真を見せてくれました。
なんという出会い!

19060817.jpg
いろんな人に遊んでもらってしおりが沢山できました。
うちと同じようにLEGOが大好きな子もたくさんいて、そんなお子さんやお母さん達ともお話もできて、楽しかったです。
あと、「Twitter見てます」とか「実は結構前からブログ見てます」などと声をかけてくださる方もいらっしゃって、とても嬉しかったです。
と、ブログを放置したままなのを反省...
我が家の息子達、大きくなりましたが結局みんなレゴは続けてて、ネタは一杯あるのです。
もうちょっと頑張って続けようと思いますので生暖かく見守ってください。

あと片田舎住まいでこういうイベント参加の機会も少なく、直接お会いして誰かとレゴの話ができることは滅多にないので、こんな時に声かけていただけるととても嬉しいです。
皆さま、どこかで見かけた時はぜひぜひ気軽に声かけて下さい。

19060818.jpg
そして、これは母作品です。

これは、レゴテクニックが得意ないちぽっちさん(@1potti)という方が開発した「多脚ロボ 」の作り方を見て作ったものです。
リモコン操作でトコトコとカワイイ動きで歩きます。

今回は他のもビルダーさんも同じ仕組みでいろんな多脚ロボを作ってくるというので、私も作ってみたくて頑張りました。
多脚ロボに関してもいろいろ書きたいので、別記事にしたいなあと思ってます。(できるのか??)

 →みんなが作った「いちぽっち多脚ロボ」たち

作り方もいちぽっちさんがYouTubeにあげてくれているので、興味のある方はぜひぜひ作ってみてくださいね。
→LEGO TECHNIC 多脚ロボットの組立


19060819.jpg
最後は父さんの作品。今年超話題になった映画に出てきたライブの1シーンですね。
子供の頃はLEGO好きだったけど、とにかく凝り性で始めると沼にハマるタイプのため、今までLEGOイベントに一緒に来るけど何も作らなかった父さん...とうとう作ってしまいました。
今後どうなることやら。

というわけで、とりあえずは今年のJBFの我が家ブースの作品ご紹介でした。
ほかのビルダーさんの写真も沢山あるんだけど、書きたいことがいっぱいありすぎて収集つかなくなりそうなので、とりあえず、参加ご報告まで。

これからはこのブログももうちょっと更新できるように頑張ります。(頑張りたい?頑張れたら....^^;;;)

2017Japan BrickFest レポート その1

6月10、11日 神戸、六甲アイランドのカナディアンアカデミーにてレゴのイベントがありました。
浮き草家も参加したので、その様子をご紹介します。

1年前に参加した時も、ネット上ではいつもお見かけしているけど実際合った事はなかったたくさんの方々とお話できたのですが、今年もまた今回初めてお会いする方がたくさんいらっしゃいました。
地方民としてはこういう機会は滅多にないので、できるだけ多くの人と話すことを優先したのですが...帰ってみるとあれもこれも写真撮ってなかったわー、という感じでした。

そうよね、今回写真はかなり割り切ったものね。

それでもこれだけの写真があるので、ぜひ見てみて下さい♪(そして、これ見たい!と思った方は来年ぜひ会場へ来て下さいね)


というわけで、とりあえずはいろんなユーザーグループの合作からご紹介。
書きたいことがありすぎて、文章を考えてるといつまでも載せられないので、今回は言葉少なめ&写真をどうぞって感じでいきます。


まずはKLUG(関西レゴユーザーグループ)の合作から。
昨年のブレードランナーの雰囲気の合作もとてもステキでしたが、今年は中世のお城が...という作品でした。

2017061008.jpg
2017061015.jpg

町並みが素敵です。

2017061009.jpg

特にこの家はすごいなあと。屋根から壁から、これはどうやって組んでいるの??と考えちゃうパーツの使い方です。

2017061010.jpg

こちらの建物もすばらしいです。
そしてこれを作ったのが小2の女の子とはちょっと信じられないです。
今回はその女の子ともお母さんともお話できました。
とにかくレゴ大好きみたいで、これからもどんな作品を作ってくれるのかとても楽しみです。

2017061011.jpg

で、今回の合作はこんなのどかな中世の町並み作品かと思っていたら...テーブルの向こうの方に突然こんな黒い巨人がそびえ立ってました!これ、普通の小学生ぐらいの大きさですよ。ものすごい大きさですよ。

2017061012.jpg
なんと、城壁の外はこんなことに。

2017061013.jpg

黒い巨人とか、ドラゴンとか、攻めてくる側は普通の敵じゃなさそう。
兵士も実はガイコツさんだし。

2017061014.jpg
無事お城を守れるのか?という臨場感あふれる大作でした。

私はKLUGさんの作品のちょっと日本人離れしたセンスがすごく好きなんですが、なぜこんな作品ができるのかなあと考えてみたら...そうですよ、KLUGさんには外国人の方も何人もいらっしゃるんですよね。そりゃ日本人離れしていてもおかしくないのかな^^;;;
こんな独創的な世界を作ってみたいですね。

2017061016.jpg
2017061017.jpg

こちらの2枚もKLUGさんの遊園地。楽しそう♪だけど写真はこれしか撮ってなかった>_<


2017061018.jpg
こちらは阪大レゴ部の合作。地中海に浮かぶ島みたいなイメージの作品です。
大きな作品はこんな感じで高低差があると、見栄えするんだなあ。
こんな島も一度は作ってみたいなあと思うけど、ちょっとした丘とか砂浜や岩場も実は作るのわりと大変なんですよね。
基本ブロックも鬼のように使うし。


2017061019.jpg
こちらはこれまた関西のグループ、サクラグの合作です。
一面緑の森!どこの家にもある緑の基礎版、あれがなんと100枚だそうです。すごー!


2017061020.jpg
緑の基礎版を1人が数枚作って来て並べるんだそうです。
統一感がすごいのだけど、ここまでの雰囲気にするためには使うパーツの色とかまである程度制限するのかなあ。
そんなことしなくても雰囲気を揃えられるのかなあ。
一部分をどこを見てもあれこれ楽しく作り込まれていて、ずっと見てても飽きないです。

2017061021.jpg
作品の手前の方にこんなポップが。こういうものの準備も質も抜かり無くて素敵です。
遊びもトコトンやると楽しいよね。


2017061022.jpg
続いてミリ卓。レゴ好きの中には一定数のミリタリー大好きな方々がおられるのですが、今回はそのミリタリー好きのみなさんが集まって巨大なジオラマを作っていました。今年の会場の中では一番大きかったんじゃないかな?
写真奥までずーっと続いています。

2017061024.jpg
手前が駅と鉄道。超長い列車が走っていて、見に来た子ども達は大喜びでした。先頭の機関車を近くで取り損ねたのが残念>_<

2017061023.jpg
ミリ卓でもミニフィグ達が大活躍していて細かく見ても飽きません。何やってるのかなんとなく想像できるので楽しいです。

2017061025.jpg
その隣は市街地。先頭区域になっているのか、壊れた建物も。
しかし、完成度の高い町並みですよね。でも戦車達の背景になるためだけに、こんなにもたくさんの建物をサクサク造っちゃう皆さんがほんとに恐ろしいです(笑)

2017061026.jpg
そのまたお隣。市街地を抜けて郊外へ。戦闘機や戦車の配置が上手で臨場感あふれてます。
後で知ったのですが、2日間の展示中に実は戦況が刻々と変化していて、それに合わせて配置がどんどん変わっていたそうです。

巨大な展示なので設置した時のままでも十分楽しめたとは思いますが、さらに参加者の皆さんで相談しながらレイアウト替えしていくというのはお客さんはもちろん、参加者の皆さんも楽しめたんだろうなあと感心しました。

そして、この向こうに港と海があって、ものすごい数の戦艦が並んでいたのですが...

ない!写真がない!ここでもついつい話込んでいてまさかの写真は撮っていなかったという...

多分JBF2017で検索すれば他の方のレポートがあるでしょうから気になる方はぜひ探してみて下さい。


2017061027.jpg
そして、関西LT会。トレイン系のグループです。こちらもすごい数の列車が並んでいて、順番に線路を走っていました。


2017061028.jpg
駅もすごいなあ。そして今回写真を整理していて某コンビニが併設されてたのに気付きましたよ。

2017061029.jpg
そして目立っていたのがこれ!京都梅小路の蒸気機関車館。うちの子達も小さい時何度も絵本で眺めてましたねえ。
あの丸い回転台どうやって作ってるのかなあ。
1月には梅小路でもレゴイベントをするようなので、お近くのかたはぜひ行ってみるといいのでは?

2017061030.jpg
こちらも線路の背景の建物たち。手前には神戸の異人館の建物、奥にはあべのハルカスが見えてます。
自分が建物好きなせいで、ここでも電車より建物の写真の方が多かった...>_<

あとは恒例のテクニックとマインドストームを使ったGBF(ボール運び装置)もあったのですが、毎年飽きる程眺めてるし、動画の方がいいよねってことで今回は殆ど写真なし。
これまたyoutubeなど探せばあると思いますので気になる方は見て下さいね。



写真を撮り忘れたり奇麗に撮れてなかったりで、紹介できてない所も多いのですが、とりあえず大きなグループ作品の紹介は終了です。
今回はここまで。


次回は個人作品をご紹介したいと思います(浮き草家も展示したのでそれも含めて)また見て下さいね。

amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面