fc2ブログ

「工作 」カテゴリ記事一覧


スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

三男自作のノートパソコンは賞味期限付き


三男6歳

机の上に三男が作ったらしき横長ダンボールの作品がドンと置いてあるので、「これ何?」って聞いたら「ノートパソコン!」という答え。

...パソコン???と思ってたら「開けてみて!」と。

はい、じゃ、開けてみましょうパカッとな。

12072202.jpg

うわっ!

キーボードが王冠!

これ、少し前にひいおじいちゃんのお葬式があって、その後の食事の時に必死で集めてたやつですよ。
今の子供達は王冠なんて見ることがないので、みんなすごく珍しがってて。

それがこんな使われ方をするとは(笑)

12072203.jpg

モニター部分には謎の記号や絵が...

12072204.jpg

ちにんあはせて....? と思ったら「5人あわせて」でした。
モニター部分に家族5人の名前があったので、それのことみたい。

12072205.jpg

そして王冠以外にキーに使われているのはお弁当なんかについている醤油入れ。
使いかけに水をまぜて「ケチケチ醤油〜」とかいって遊んでたのがそのままキーに-_-;;

うう〜、漏れたり腐ったりする前にこっそり廃棄しなくては...。

坊ちゃん列車のペーパークラフト作ったよ

クラフトつながりということで...


某イベントに参加した時にいただいた坊ちゃん列車ペーパークラフトです。

12040202.jpg

長男11歳&次男8歳の二人で作業開始。学校で買った粘土版兼カッター台は学校ではあまり使わないけど、家でわりと活躍してます。

12040203.jpg

ほぼ完成したかな?

12040204.jpg

どれどれと見てみたら、なんとセロテープぐるぐるの刑じゃないですか(--;;
えー!!のりで貼るって書いてなかった?って聞いたら「だってめんどくさいし...」って長男。

でたな、メンドクサ星人め。

プリントもわりと精巧でキチンとつくればかなり奇麗なのに...

12040209.jpg

機関室というか運転席?のあたりはこんな感じ。

12040205.jpg

連結部分。夏目漱石先生がいますよ。

12040206.jpg

この連結のところも紙だから子供にはなかなか大変だったのかな?

12040207.jpg

客室の中もわりと本物っぽいです。

12040208.jpg

坊ちゃんの登場人物達。

客車の蓋をした状態の写真がなかったけどこんな感じです。

さすがにこのクラフトはAmazonにはありませんでしたが、ネットで買いたい方はこちらのお遍路さんグッズのネットショップから買えるようですよ。(すごいな、こんなページあるんだ...)

坊ちゃん列車グッズのネット販売

愛媛に来れば道後駅や伊予鉄市駅上のデパートなどでいろんな坊ちゃん列車グッズが手に入りますよ。

鉄道系のクラフトもいろいろとありますね。CD-ROM付きで何度もプリントOKなんてのもあるんだなあ。便利♪







サグラダ・ファミリア聖堂を作ってみよう!




レゴの世界遺産展を見に行った時、サグラダファミリアを見てとにかく驚いた母でしたが...まあ、誰が見てもスゴイとはいえ、母のアンテナにビビッ!ときたのにはまた別の理由もあったのです。

それはそれは遠い昔、まだ独身の頃に...なんとこのサグラダ・ファミリアを作っていたんです!ペーパークラフトで!

スペインに旅行に行った友人がなんとなく買って来たというこのサグラダ・ファミリアのペーパークラフト
普通の本みたいですが、これをちまちまと組み立てるとものすごい巨大なサグラダファミリアが出来るのです。
もうよく覚えていないけど、高さ30cm?50cm?ぐらい?プリントも結構精巧でとにかくすごい感じ。

しかし友人は「でも自分で買って来ておいて何なんだけどね、実はこういうの作るの昔から面倒なのよね〜」などと言うので、昔からこういうチマチマしたことが大好きな母は「えーーー!もったいないーー!せっかく買ったんだから作ろうよ!!」と大騒ぎをし....結果休日暇な時クラフト部が誕生したわけです。

それから数週間に1回ぐらい二人で喋りながら延々と作っていったので、当時はあまり気にしていなかったんですが、実はココの塔の横にはこんな飾りがあったよねとか、ここにマリア様がいるわ、とか言いうのを無意識のうちに覚えていたようで、今回レゴのサグラダファミリアを見た途端にババーッと記憶が戻るというか思い出す感じになって、自分でも本当にびっくりしました。
あれれ?なんでこんなに詳しく知ってるかな?自分?って驚いたあと「おお!そういえば私作ったんだったわ、昔!」みたいな感じで思い出しまして(笑)

サグラダ・ファミリアって確か今でも建造中ですよね?当時も着々と作っていってたら何回目かで本物の建設のペースを追い越しちゃって「今日はとうとう本物を追い越しましたー!パチパチ」とか言って喜んだりしたものです。あれから随分経過したので、本物の工事もかなり進んだんでしょうね。
責任者の日本人の方、あれ以来ずっとあれを作り続けているのかと思うとこれまた凄いなあと思います。

そんなイロイロを思い出して懐かしくなったので、もしやAmazonで?と思って検索してみたら、なんと!ありましたよ。表紙こそ日本語でちょっと違うけど、多分中身は当時の私たちが作ったものと同じもので間違いなさそうです。
本当にもう恐るべしです。Amazon(笑)



思わず、今なら長男と一緒に作ったりしたら完成するかな?などとよからぬ妄想も頭をよぎったりするのですが...どうしましょ?(笑)

ちなみに私たちが作っていたサグラダファミリアは途中で中断が長引いたあと、もの凄いホコリと場所を取るという理由で廃棄することになり、完成には至りませんでした。残念です(笑)

建築に興味のある方とか、時間とスペースのある方は是非チャレンジしてみて下さいね。
かなーり時間がかかりますが、とっても楽しいのは間違いないですよ。


他にもいろんな建築物のペーパークラフトがあるようですね。
どれも作るの楽しそう♪



100均の電卓を分解してみた



一時期、出先でやたら使うので買って鞄にいれっぱなしにしていた100均の電卓がお役目を終えたあとバキッと割れて壊れました。ということで、またまた捨てる前に子供達と一緒に分解してみました。
一枚目のこれ、一番上のというか、外側の部分です。


12012402.jpg
その下に基盤とゴム板。

12012403.jpg

プラスチックのボタンがこんな風にはまってたのね。

12012405.jpg

「ここが電池で〜、電気がこの線を通って〜、...この黒い線のとこ通るの??」とか指でなぞりながらやってます。「ソーラーパネルあるのに電池もあるよ、なんで?」とか言ってますよ。


12012404.jpg

「わかった!ボタン押すとゴムが押されて、電気の道が変わるんじゃない?」
まあそんな感じかねー、母もよくわからないけれども。


そうやって、みんなでこれはわかる。これは電池だ、これは〇〇だ、ってやっていってたら、なんだかわかんない部品が残ってきまして。

母もわかりません。

そこで登場!
12012406.jpg

タイムリーにも図書館で見つけて借りてきた子供の科学という本。
何か思い出したことがあるらしく、次男がいそいそとページめくってます。


12012407.jpg

「あった!これ同じだよ!!」って。
ほほー、これがコンデンサーっていう部品だったのかー。でも、これ何の役にたってるのかね?う〜ん、わかんないね(ー.ー)
母がちゃんと調べてもいいんだけど、まあ本のどこかに載ってるかもしれないし、見つけた人教えてねーって保留にしておきました。

しかし、たったの100円で本来の役目を果たした上にいろいろ楽しませて頂きましてありがとうございますって感じですね。このお安さを考えると100均の電気製品をいろいろ買ってきて分解しまくるのも楽しいかも。


ちなみに前回分解したのはこちら→過去記事:リモコンを分解

あれ?あと電話も分解したんだはずだけど、見つからないなあ。
もしや写真だけ撮って記事書いてなかったか?ありゃりゃ...(@o@)


図書館で発見するまでこんな本があるとは知らなかったんですけど、この「子供の科学」結構いいですよ。小学校高学年〜中学校ぐらい向けですかね。金環食とか、スカイツリーとか、その時々の時事ネタをからめた特集も組んでくれてますし。
文系だったから科学とかわかんないままなんだよね、っていう大人も一緒に読んでみると楽しいかも。


久々の工作は...


三男6歳

最近すっかり減っていた工作ですが、今日は久々にせっせと何かを作っていると思ったら、なんとラーメン。
ニコニコしながら「おかーさん、どーぞ」と呼んでくれました。
ナルトのワンポイントがえらく効いてます(笑)

-----
ここから、後日追加です。

後から気付いた写真が一枚...
12021603.jpg

三男が一生懸命作ったメニュー...

そうか!思い出した!

確か三男がこのメニューを持って現れて「ご注文はいかがですか?」って聞いて来たんだけど、どれだったか選んだら「すみません、今からあげと焼きそばと、...と...は作れませんのですー」ということで^^:::「じゃ、何ができますか?」って聞いたら「ラーメンならできます^-^」ってことだったんだ!

でもって、出て来たのが上のラーメンの写真だったのよね。
思い出したわー(笑)

うーん、記憶がなくなる前にどんどん投稿していかなければ。
amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。