fc2ブログ

「工作 」カテゴリ記事一覧


三男はじめてのお裁縫はスプラトゥーンのイカ!

先月の話になりますが、

いよいよ4年生もあとわずかになった3月のとある日、三男がまた突然に「明日手芸屋さん連れてって!おたのしみ会のプレゼント交換に持って行くプレゼント、スプラトゥーンのぬいぐるみ作りたいから!」と言い出しました。

5年生から家庭科がはじまるということで、裁縫道具は揃えたけど、まだ一度も使ったこと無いのにチャレンジャーな三男。
まあ、フェルト生地をざっくり縫うくらいならできるかな?ということで材料のフェルトと綿を揃えに行き、作業開始。

1 まず紙にスプラトゥーンのイカの絵を書き、1cm程の余白を取って切り取ります。
2 イカの目の部分と、目の周りの白い部分も別の紙に写し、余白なしで切り取ります。
3 イカと目と目のまわりの形紙をフェルトの上に置いて形を切り取ります。

 ここまで、やってることも理解しながら自分でできました。
 もっとてこずるかと思ったけど、予想外に手際よくて驚き。
16031501.jpg

4 目と目の周りの白い所を縫い付け、次はそれと本体を縫い付けます。
  玉止めだけしてあげたら、あとはざっくり大きく波縫い。

5 次は目玉をつけた全面と、背中側になる裏面の2枚のフェルトを裏返し状態で縫い付け。
  この時点で少し??ってなってたけど、まあとにかく縫っていきます。

6 一部分だけ縫い残して裏返し、そこから綿を詰めます。
  裏返したところで「おおーーー!」と感激する三男。
  だよねー。母さんも初めてやったときはナルホドと思ったもんね。

  16031502.jpg
  せっせと綿を詰めてます。


7 最後の綿を詰めた後の縫い残し部分を閉じるとこだけを母さんがお手伝して、完成!
  16031503.jpg

初めの型紙の絵が良かったのか、予想以上の出来です。
人気のゲームだし、これならこれが当たった子も喜んでくれるかな?

しかし、土日で仕上げないといけなかったというのはあったにしろ、一気によく頑張ったなあ。

途中ちょっとお疲れぎみになったので、続きは明日にした方がいいかな?とも思ったんだけど...明日起きたらやる気がなくなっているといけないので、声かけしながら続けました^^;;;

そしたら完成まで数時間で一気にできちゃった。オドロキ!

三男は本当に突然こういうことを言い出すんけど、その瞬間はやる気がすごくて集中力もすごい。
でもこれを、「また後で」とか言って引き延ばしてると一気にテンション下がるんですよねー。
なかなか差が激しくて大変ですが、今回はよく頑張りました。

後日のおたのしみ会ではみんなに大人気で、「これ欲しい!」とたくさん言ってもらったみたいで、とても嬉しそうでした。仲良しのお友達とはその後、春休み一緒に作ったりして。

普段なんとなく自信がなさそうな三男ですが、すこし自分に自信がついたかな?

やる気、ってほんと大事ね(笑)

フェルトのぬいぐるみ、とっても簡単だし安価な材料でできちゃうので、興味がある方は子供さんと一緒にぜひやってみて下さいね。

  
スポンサーサイト



松村しのぶ造形教室(海洋堂ホビー館四万十) 

8/8-9に海洋堂ホビー館四万十で開催された松村しのぶ造形教室に参加してきました。
数多くの精巧な動物フィギアを作っている松村さんが講師で1泊2日でどっぷり作品作りをするというこの造形教室は数年前からこの時期に開催されています。
が、気になりながらも今まで一度も参加できず...やっと今年初参加です。

まさに我が家にとっては今年の夏休み一番のイベント。

まずは13時の集合に間に合うように朝自宅を出発。
途中の道の駅でお昼ご飯。






来る度に思うけど、やっぱり川が奇麗。沈下橋もあちこちにあるし、いつも時間がないけど、次こそ水着とテント持って来てどっぷり川遊びしたい!




で、ホビー館に到着したら、早速川で作品作りのための生き物探し。
魚はすぐ近くを泳いでるのになかなか捕まらないよね(笑)
それでもたくさんのスタッフさんにも手伝ってもらいながら、タオルやら網やら駆使して小さい魚を数匹採りました。
あとはカニやカエルなども。



ひとしきり川遊び?採集が終わったところでホビー館に戻って造形開始。
正直来る前は作るのは子供だけでもいいんだけどな~と思ってたけど、一応家族全員で申し込んだのだから今日は大人も作ります!

しかし、粘度なんて触るのいつ以来だろう???

作るものは川で採ったもの以外に、講師の方が用意してくれているカワウソでも良いという事で、母はカワウソを作る事にしました。長男はアカハライモリ、次男がカメ、三男と父さんはカワウソ。



で、いきなりこれが午後から晩ご飯までかけて作ったものです。
作るのに夢中で気付いたら頭が痛くなってたぐらいなので、写真はほとんどないです。
初めは母さんのカワウソ、子供達に見せたら「ゴジラ!」「ゴジラや!」って言われるくらいムキムキしてたんですけど、いろいろ修正してここまでゴジラ感を薄めることに成功!



今日の造形教室をものすごく楽しみにしていた三男も頑張って作ってます。
次男のカメも初めは薄っぺらかったけど、スタッフさんからアドバイスをもらってどっしりカメらしくなってました。

松村さんや自らも造形をしているスタッフのきらさんが時々アドバイスしたり、手をいれたりしてくれるのですが、プロはやはりすごいです。なんという贅沢。


クタクタになったところで晩ご飯。


地元のおばちゃん、じゃなくてお姉さん(笑)が作ってくれたご飯が田舎の家庭の味でもう美味しくて。
イタドリやら蓮芋やらとにかく堪能しました。

で、2日目


だいぶ形ができてきました。がんばるぞ!



あれほど張り切っていた三男は2日目にはもうダレダレで、すぐに部屋を脱走(笑)
「ボクはね、根気がないんだよ!」とかヘンな主張をして今日はかなーり松村さんやきらさんに手伝ってもらってました^^;;;


さすがに兄ちゃん達は頑張ってました。
次男の亀の甲羅、なかなかいい感じ。



長男のイモリも良いです。
この後みんな色塗りです。




そしてこれが参加した皆さんの完成した作品です。
必死だったので、色塗りのあたりの写真もありませんね(笑)



同じカワウソを作っても人によってぜんぜん違うのが面白いですよね。



奥の黒いカメが次男作。隣のカメは他の参加者の方の作品ですが、長男とは別の種類。
ホンモノそっくりです。


長男のは表は地味ですが、裏返すと真っ赤です。
あと、背中のブツブツを表現するために細かい点々を描いたらしいのですが、これが今までの参加者でイモリを作った人達が誰もやったことない新しい方法だったと松村さんにコメントいただいて、ちょっと嬉しそうな長男なのでした。

帰ったら1枚づつ写真撮ろうと思ったのだけど、いつになるかわからないので、ここまででまずはアップしておきます。

もの作りが好きな人にはとても楽しい企画ですので、興味がある方はぜひぜひ来年申し込んでみて下さい。
めちゃくちゃ山奥で遠いですけどそれもまた良いですよ(笑)

四万十の海洋堂ホビー館でオリジナルジオラマ作り



5月の連休のことですが^^;;;四万十町の海洋堂ホビー館に行ってきました。
高知県の中でも結構な山の中にある廃校になった小学校をリニューアルして作られたこのミュージアムは四国に住んでいる人ですら「うわーすごいど田舎やなー、よーし気合い入れていってみるか!」みたいなものすごい山奥にあります(笑)
たどり着くまでが既にイベントみたいなものです(笑)

実は今回は2回目なのですが、オープン当初はもとは体育館だった部分だけを使用していたのが隣の校舎部分も改築して広くなったと聞いたのと「海洋堂エヴァンゲリオンフィギュアワールド」をやっているというので出かけてみたのでした。


続きを読む

特撮博物館ネタで遊んでみたよ。

愛媛県立美術館での特撮博物館を見に行った翌日、早速子どもたちと特撮遊びをしてみました。

まずはこちらを


いろいろ遊んでた中でこれが一番インパクトあるかなーと思った写真です。

初めはキノコ雲を作ってみようかと思ったんですよね。(展示の中にあったのです)
なんとなく、一番簡単そうかな〜と思って。



こんな感じです。材料は何かわかりますか?
これ、家にあった手芸用の綿とLEDの懐中電灯なんです。
今日はとりあえず子どもだけでも出来そうな範囲で遊んでみようと思ってたから家にあるものだけでお手軽にやろうと思って。
もっと本気出そうと思うといろいろ準備が大変になって、結果面倒でやらないってことになりそうだしね。
それにこのくらい身近な材料だと子供達も何をどうしたいのかイメージしやすいし。

でもお手軽な割りには予想よりいい感じに撮れるのでついあれこれ夢中になっちゃいましたよ。





ライトの位置を変えると雲の光り方が変わるね、とか上から撮ったほうが、いやいや、下からの方がカッコいいんじゃない?などとわーわーいいながら試行錯誤。
こういう遊びもデジカメになってからは何十枚撮って失敗しても平気だから子供の好きなようにさせられるし、良い時代になったものだよ♪




そのうち、長男が特撮の会場で手に入れた巨神兵ガチャを持って来て、後ろに綿でキノコ雲つけて...
おおお!すげー!カッケー!という流れに...



「光強すぎやー!」「にーちゃん、傾いてるし!」「手でもってライト持つのたいへんなんや!」「なんか置く台持って来たら?」「あ、ぼくいいこと考えついた!」みんなでワーワーいいながら試行錯誤



おおー!かっこいいやん!



アップもいいねえ。
(ちなみに巨神兵フィグを置く台になったのはなぜか学校で使う整理箱w)



そこに誰かがオモチャ箱から小さいLED指ライトを持ってきて...赤を選んだらめっちゃ異世界に!




いろんな色のライトをあちこちから照らしてみたり。



僕の思った通りにやらせてよ〜!という三男の希望通りに撮った写真は90年代のライブハウスかいっ!って感じでかなり笑えたりして。




次男は途中から「お母さん!影!影カッコいい!撮りたい!」とここから影をカッコ良くとることに必死になり、あれこれと何枚も撮りました。





影も影だけ自分の想像通りに撮ろうと思っても、なかなか思い通りにならず、次男君四苦八苦です。








特撮博物館は見るだけでも楽しかったけど、こんな風に家に帰って自分のできる範囲で遊んでみるのも楽しいと思いますよ。
なにせ今回のこの遊びで使ったのは 手芸用綿、LEDライト、ガチャのフィグ、箱だけ(笑)
撮影はiPod touch。しかも撮影場所は脱衣所ですから(笑)

興味のある方はぜひお試しあれ。

心やさしいモンスター


次男9歳

学校の授業で作った作品を持って帰ってきました。
紙粘土とストローで作ったドラゴンです。
昔から次男が作った粘土細工や絵はどれも大きくてクルッとした目が特徴的だったのですが、今も同じような感じだなあ。


12122705.jpg

ストローの曲がるところを利用してうまいこと作ってますね。
爽やかな配色も次男らしいです。


12122706.jpg

後ろ姿。

そして、年度末に持ち帰ったプリントの束の中にこんな完成予想図がありました。


そうかー、みんな初めに考えて絵に描いてみてから作ったんだね。
そしてタイトルが「心やさしいモンスター」

もの静かで優しい性格の次男らしい作品です。

小さい頃はあまりにおっとり&やさしい&まじめな性格のためにこの子はやんちゃな男の子集団でやっていけるかしら?と思っていたけど、型破り長男と心臓に毛が生えてる三男に挟まれてずいぶん逞しくなりました(笑)

でも根っこのおっとりと優しいところはたぶん一生変わらないんだろうなあって思いました。
amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面