fc2ブログ

トレインケース買いました



中古の車両を買ったりしたので2両しかなかった車両が増えて片付かなくになってきました。
仕方がないのでこれを買いました。

プラレール 車庫に変身! トレインケース


写真中央に見えている黄色い箱型のがそうです。これは買ってよかったなーと思いました。子供も喜んで片付けるし、縦置き収納できるので邪魔にならないし。しかも収納の引き出しを外してしまうとこうやって線路につないで遊べます。母はこういう一石二鳥的なアイテムが大好きです。
実際に電車を走らせてみてわかったのですが、このケースを電車が通過するときのゴーッという音が本物の電車が高架を通ったときのようなリアルな音でイイですよ。
ほんとに、これはかなりオススメ。

ただし、一つだけ残念な点がありましたよ。
我が家にあったプラレール サウンドコントロール700系新幹線セットの車両

08031002.jpg

プラレール S-11 サウンドN700系新幹線


この電車だけがケースよりちょっと長くて入らないんです。(涙)
この列車は配線のためなのか車両がバラせないようになっているので分けて入れるというわけにもいきません...。
できれば一番長い電車に合わせて作っておいて欲しかったです。
この長めの電車を持ってる人だけは注意してくださいねー。
スポンサーサイト



お皿作り




長男6歳

以前、近くの子供の遊べる施設で作ったお皿が出来上がったので取りに行ってきました。
粘土の塊のところからはじめて、形を作り、色塗りまでやらせてもらえます。費用も150円とお安いので時々行ってます。
長男はほぼ一人で完成させました。


そして、やっぱり「俺にもやらせろ!!」と暴れて、

結局母と一緒に作った三男の作品がこちら

08032702.jpg


なんか、奇跡の出来栄えじゃないですか???
形作りはほぼ母なんですが、絵付けは三男です。
間違いなく何も考えず描いたのですが、この時点では予想外に綺麗だったので
思わずここでストップかけちゃいました。
本人はヤル気満々でまだまだどんどん行こうぜ!!って感じだったんですけど、
このままいくとまあとんでもない色を塗りたくってでグッチャグッチャになるのは目に見えてたので。

本当は本人が満足いくまで好きにさせてやったほうがいいんでしょうけど、つい...。

まあ何事も経験なので、機会をみつけてまた連れてこようと思います。

助けてー!



長男7歳

昨日は子供達を連れて電気屋に行ってきました。お店で3人は風船をもらいました。

「おかあさーん、面白いから見てよー」と長男が呼びに来たので何かと思えば...
わかります?レゴのお人形さんが宙吊りです。

下から撮るとこんな感じ。
08032502.jpg

逆さ吊りなのがちょっとかわいそうだけど、こういう面白ことやるのが長男なんだよなあ。

おにぎり



長男6歳次男4歳

長男次男の2人で作った今日の朝ごはんです。

ここんとこバタバタと忙しくて母は朝からお疲れで「あー、今日はほんっとに朝ごはん作るの面倒だー」という気分でした。
子供達は朝から元気だったのでダメもとで「今日は自分でおにぎり作ってみる?」と聞いてみたら

「やるやるー!!」^o^ って。

よかった。^-^

2人で仲良く嬉しそうに作ってニコニコしながら食べました。

栄養的には...なんだけど、ま、たまにはいいでしょう。

今朝は暴れん坊の三男がおばあちゃんちに行っていていなかったのでおにぎり作りもできたのだよね。まだ2歳の三男は兄ちゃんたちがやることは何でも自分もやりたい!!といい張るので大変です。まだろくに話も通じないのでメチャクチャになることを想像すると上の2人には料理のお手伝いとかさせたくてもなかなか思い切れません。次男はわりと落ち着いた性格なのでわりとちいさい頃からいろいろさせても大丈夫だったんですけどね。生まれ持った性格で全然行動パターンが違うので同じパターンでというわけにはいかないものです。

兄ちゃん達にはこうやって隙をみてはいろいろさせてあげたいなあと思ってます。

誕生祝カード

おじいちゃんのお誕生日にそれぞれがお祝いのハガキを書きました。

長男6歳


長男はイラスト系が得意みたいです。
こういう時はサラサラッと書き上げてしまいます。




次男4歳
08030902.jpg
とうとう戦隊モノのテレビを見始めて...。
車がロボットに変身しているところを描いたそうです。


三男2歳...^^;;
08030903.jpg
兄ちゃん達を見てやっぱり「僕も描く!!」と言い張り...
気合の入った1枚です。

じいちゃんも喜んでくれるでしょう。

amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面