我が家にはこの2つのセットがあります。
ニューブロックシリーズ はじめてのセット1
学研
ニューブロック バリューセット
長男が2歳の頃に
ニューブロックはじめてのセットを頂きましたが思っていた以上によく遊びました。3歳になってレゴの赤いバケツを買ってからは片付けてしまっていたのですが、次男が産まれて何でも口に入れるようになった時期にレゴは飲み込みそうだったのでしばらく封印することになりました。
そのかわりにまた
ニューブロックを出してきましたがもう少し増やしてやらないとつまらないかな?と思って バリューセット を買い足しました。
他にもいろんなセットがあります。
アマゾンで買えるニューブロックのリスト
を見てみて下さいね。
写真を見て頂くとおわかりになると思いますが、我が家で購入した時は「学研
ニューブロック バリューセット」という名称だったのですが、これはなくなったみたいですね。大きさ的には今の のりものセット と同じ大きさなんじゃないかと思います。
どのセットにしようかと迷っておられる方もいらっしゃるでしょうね。
お子さんがブロック好きかどうかまだわからない、という場合ははじめてのセットでいいと思いますが、もしもお子さんがブロック好きのだった場合はおそらく少し物足りなってくると思います。
実は初めから 乗り物セット か たっぷりセット くらいの量のものを1つ買ってあげる方がいいんじゃないかなあと思います。
2箱に分かれるとそれだけでお片づけも面倒ですし。^^;;
実は母は長男が産まれた時からブロックはレゴにしたいと思っていたので、小さいうちにまずデュプロを買っておいてレゴで遊べるようになったらレゴを買い足せば互換性があるからいいかなと考えていました。
が、予定外なことに先にニューブロックを頂いてしまったので、時期が重なるデュプロを買うのは断念。住んでた家もすごく狭かったですし、できる限りおもちゃは増やしたくなかったので。
そんなわけで初めは「あー、デュプロがよかったのになあ」と思っていたんですけど、ニューブロックにはニューブロックの良さがありました。一見同じ形かと思っていたら実は微妙に違っているブロックが何種類かあるので初めは大人でも、ん?思って考えさせられるんです。
使い始めで小さかった頃は子供もかんしゃくをおこしたりしていましたが、自然と違いを区別して自分で考えて作れるようになりました。
レゴは同じ形が大量にあって、思い通りになりやすいですが、形も違うもの少数づつを工夫して組み合わせないといけないニューブロックもかなり頭の体操になってるんじゃないかと思います。
結果的にはレゴとニューブロックの2種類でよかったな、と思ってます。
もっと小さいうちしか使わないと思っていたのに、8歳になった長男でも時々楽しそうに遊んでいます。
それから、ニューブロックのケースは頑丈で持ち手もついているので便利だと思いますよ。
我が家では今LEGOが入ってますが工具箱とか、いろんな用途に使えそうです。