fc2ブログ

Lego Crazy Action Contraptions no2


長男8歳

Lego Crazy Action Contraptions (Klutz)
の作り方にあった車です。
これは6歳の次男にはちょっと無理で、長男が作りました。




手前に見えるハンドルを回してゴムを巻き、その勢いで自走します。
はじめは一人で作っていた長男が「うまく動かない」と持ってきましたが、
よく見るとゴムの掛け方を間違えていました。

気付いてやり直して成功。

はじめから簡単にできてしまうよりも
こうやって間違えて、考えて、直して、成功!っていう経験は大事だよなっ、て思います。

スポンサーサイト



貯金箱



長男8歳

宿題で作った貯金箱です。
カブトムシの方は黒竹で、本体は普通の竹を使いました。
ノコギリを使い慣れないので、直径が8-10cm程もある竹を切るのは大変でした。
失敗したのも入れると結構切ったので途中で半泣きになったりしてましたが、
最後の方はだいぶコツを覚えてうまく切れるようになってました。
お金の投入口もノコギリや彫刻刀、ヤスリなどを使って穴を開けましたが結構時間がかかりましたね。

でもよくがんばったと思います。



結構大きくて長さが30cm近くもあります。
早速小銭を入れてましたが、これが一杯にするのはかなり大変そうです。
取り出し口はついていないので、最後は割って出さないといけません。
長男は 貰ったら貰っただけ全部使う! というタイプなので、途中で取り出せないのはいいかもしれません。
長男の夢は お金持ちになる事 らしいんですが、今のままでは絶対に無理ですね。
もしもこの貯金箱を一杯にできるなら、少しは望みあるかもしれません(笑)

Lego Crazy Action Contraptions

以前にも書きましたが、そろそろLEGOで形を作るだけじゃなくて他の事もやってみたらどうだろうと思ってレゴエデュケーションWeDO が気になってた時期がありました。

→過去記事:レゴ エデュケーションWeDO

が、いきなりパソコン使ってというのはちょっと飛躍しすぎ?という気もして迷っていたんですが、そんな時にこちらのブログを見てこんなモノがあることを知りました。

ブログ:最近、気になったこと。。。
 記事:LEGO: CRAZY ACTION CONTRAPTIONS






こういうパーツをテクニックパーツって言うんですね。知りませんでした。
これならパソコンとか他のものはいらないし、手動かゴムの動力で動くので、
子供にはわかりやすそうです。
このぐらいの数の方がかえって混乱しなくていいでしょうし。

WeDOよりまずはこちらが先だな、と思ってこれを次男の誕生日プレゼントに。
(長男用にすると「これは俺のだ!触っちゃダメ!」となりそうな気がしたのであえて次男用にしたのです^^;;)


早速作り始めた次男

次男5歳
絵を見ながら作れるので基本子供でも大丈夫ですが、中には結構複雑なものもあります。3年生の長男なら頑張れそうですが、幼稚園児では無理なものが多そうでした。
でもペラペラと本をめくってこれならできる!というのを自分で見付けました。

マジックハンドです。
確かにこの本のなかで一番簡単かも。


こんな風にビヨーンと伸びます。
なるほどねー。

こんなの作ってたら自然にこういう仕組みが理解できるようになりそうですね。

ほねほねサソリ


長男8歳
ほねほねザウルスで作ったサソリです。
これも長男が自分で撮影。
床に這いつくばって、ど正面で撮ってました。


逆立ちしてます。


おや、どっか行くんですか?


散歩にでかけたのか...。


ちなみに母がとったのはこんな感じ




なんかカタログっぽいというか...普通ですね。
それに比べて長男のはなんだか動きがあって楽しそうです。

長男にはそろそろカメラも使わせてあげてもいいかな。
でも下の2人が「俺にも!!」って騒ぐだろうなあ...。
次男はわりときちんとしてるのでいいんだけど、
三男はちょっと勘弁してほしいなあ。

ほねほねのサイ?


長男8歳
ほねほねザウルス。母がバタバタと忙しくしていたら、自分で写真を撮っていいか?と聞いて来た長男。いいよ、というとこんな写真を撮りました。


こちらも長男撮影。


母が撮ったらこんな感じ。

amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面