fc2ブログ

本当のところはどうなんでしょう?

以前、三男が急に意欲的に絵をかきはじめた時のことを書きました(過去記事:お絵描きらしくなてきました)が、幼稚園の懇談会で次男の先生と話していた時にその話題になりました。

私は三男が「兄ちゃん(次男)が上手な絵を描いて表彰されたし、僕のお友達の絵も飾ってあったし、僕も描くぞー!!」と思ったんだろうと勝手に推測していたのです。

が、次男の先生は意外な言葉を口にしました。
「あー、そうですか。たぶん安心したんでしょう」

「...???」と思ってキョトンとしてると、先生はこうじゃないか、と。

「たぶん◯◯君(三男)の中では絵はもっと上手に描かなきゃダメだ!みたいな思い込みがあったんじゃないでしょうか?それが貼ってある年少さんの絵なんてまだみんなグチャグチャでしょ?だから、なーんだ、こんなんでいいんだって思って気が楽になったんじゃないですかねえ」って。

えー??そうなの??
確かに、三男は線がちょっと曲がっただけで失敗したー(ToT)とスネてやめたり、「ボクがかくと失敗するけんお母さんが描いて」という事がよくありました。

「おかあさん、もしかして、上手に描こうね、とか言ってます?」っても聞かれたけど、
いやいやいや、そんなこと全然言ってません、思ってません^^;;;
「じゃあ、自分で勝手に思い込んじゃったんでしょうね」って。

三男って、自由人の長男と同じような事をする事がよくあるので、勝手にもっとハチャメチャな子かなと思い込んでいたんですが、最近幼稚園では案外マジメに頑張っているようなんです。(そういえば運動会の行進でもすごいマジメな顔で手なんか真上まで振って歩いてたな...。)

もしかして、実は親が思うよりずいぶんマジメな性格なのかもしれません^^;;;
スポンサーサイト



Lego Crazy Action Contraptions no3

次男の6歳の誕生日プレゼントの Lego Crazy Action Contraptions (Klutz)

各パーツを車を作る時の部品にしたりして利用はしているものの、マニュアル見ながら同じように作るというのはあまりやっていない様子。

長男は「あー、作ったけどちゃんと動かなかったしなあ...」(どこか間違えたんでは?せっかちさん)
次男「だって難しいもん」(やる前から決めつけちゃだめでしょー、失敗嫌いさん)
三男...はさすがにまだ無理だし。(やる気はわかりましたから、もうちょっと大きくなるまで我慢して下さいな)

そんなに難しいかなあ、面白そうなもの一杯あるのになあ、とペラペラめくっていたら...懐かしいものが。

大人の皆さん子供の頃作りませんでしたか?
割り箸とフィルムケースとゴムで作るシンプルな車。
あれと構造が同じです。

「これ簡単だよ。自分で走るよ」と次男に声かけたらやる気になった様子。

横について見てましたが、ほぼ自分で完成させました。
(ゴムを穴に通すとこ、1回目だけ手伝いました)


次男 6歳

反対側から見るとこうなってます。


さっそくゴム巻いて、床を走らせて次男と三男で大喜びしてました。
単に転がるだけですが、自分が作ったものが動くってやっぱり嬉しいものなんですね。
そこへやってきた長男は棒の部分を手で持って、ちょうちんのようにぶら下げて「ここに違う絵を2枚はって回すと面白いかも」
って。
相変わらず何か変わった事を思いつく子です。
後でやってみたら?

今日見ててわかりましたが、子供にはマニュアルを見ただけでは完成後にどう動くか想像できないものもあるみたいですね。
だからまた今度声かけて、他のも一緒に作ってみようと思います。


LEGOの収納方法を変えてみました

[我が家のレゴの片付け方のまとめ記事はコチラ]


今までのニューブロックの箱を使った収納方法(→過去記事:レゴの片付け)が限界に達したので、とうとう収納方法を変えることにしました。(三男も幼稚園に入ってだいぶ落ち着いてきたし)

引き出し式の収納ケースで、

・シンプルな形で色は半透明
・引き出しのサイズは子供が自分で出し入れできる大きさで
・引き出しの半分量くらいレゴを入れても壊れない強度

という条件でいろいろ探しました。

で、ずいぶん考えて、ちょっと高くつきそうだけどやっぱり無印良品の ポリプロピレン収納用品 の半透明の引き出しを組み合わせるのが一番いいだろうと決意して無印のお店へ。
しかし、かなり自由に組み合わせができるという事が逆に悩みどころというか...、さて、いったいどの深さの引き出しを何個引き出しを買えばいいんだろう... -_- と悩みはじめるとキリがなく、気分転換を兼ねて、すぐ近くのホームセンターを覗いてみたら丁度引き出し式の収納ケースがが売り出しに...。
4段で980円...安っ...。
無印に比べると弱そうだけど、見た目もまあまあすっきりしてるし、レゴ入れてもなんとかなりそうな感じだったので、これを2つ買う事に決定。


で、こんな感じになりました。


それから、ミニフィグやタイヤなど小さいパーツは更に小分けしたいなあと思い、途中で100均に寄ってよさそうな大きさのプラスチックケースを購入。

これがまた、予想以上にぴったりと収まったのですごく嬉しかったりして。適度に余裕があるので仕分けのケースごと出し入れするのもスムーズにできます。



残りのパーツは適当に放り込んでおいたら、長男が勝手に赤・青・黄の3色だけ分類してました。

そして、残りの引き出しには他のパーツとごちゃ混ぜになってもいいと長男にも了承とった上で、今まで別箱に入れて分けていた レゴ クリエイター ステゴザウルス 4998 と レゴ デザイナー ワイルドアニマル 4884を入れました。

やはり1週間もしないうちに見事に混ざってしまいまいましたが、新しいパーツが加わって3人とも作れるものが増えたのでいいんでしょう。

レゴって入れ物が深いとパーツを探すとき掘り出すみたいな感じになっちゃって不便なんですよね。それでどうしても全部を床にばらまく事になってしまっていたんですが、収納方法を変えてからは引き出しごと並べて置いてパーツを探しだせるので、うっかり踏んでしまうことも減ったし、片付ける時間も短くなったような気がします。

おかげで遊びも片付けもずいぶん快適になりました。
全部で2500円程度とずいぶん安く済んだし。

レゴ好きのみなさんが引き出し収納に行き着いているのは結局こういうことなんですね。^^

そういえば、始めはFitsシリーズか無印のかで迷ってましたねー。Fitsシリーズは衣類の収納に大量に使ってますが、やはり頑丈さが違うので、これならLEGOを入れても安心です。わりと組み合わせも自由だし。
 

あと、子供部屋にベットがある場合はこういう(↑写真:右側)ベッド下に入る収納ケースにレゴを入れるのもいいでしょうね。薄くて広いのでパーツも探しやすいし引っぱり出すだけでいいので子供に自分で片付けをさせるのも簡単そうです。


ようやく落ついた今、これに収まる以上はもうレゴを増やさないでおきたい! という気持ちと いっそのこと、とことん増やして好きなだけやらしてやろうか? という気持ちが葛藤してまして(笑)今後どうなることやら、です。


[我が家のレゴの片付け方のまとめ記事はコチラ]

ほねほねザウルス初の大人買い



今年の冬休み。年末からお正月までの間、長男がひとりでおばあちゃんちへ泊まりに行ってました。
帰って来た長男、が大量のほねほねザウルスを持って帰ってきました。

ほねほねだらけ...(早速もとからあったのと混ざってますが)


スーパーでばあちゃんにおねだりして、なんと4つもまとめて買ってもらったそうです。
そして、8種類全部揃えるとスペシャル恐竜ができるという話をしたら、今度は長男と仲良しの叔父さんが全種類揃えるために頑張ってくれて、一緒に探しまわって全部揃えてくれたそうです。(ほんと、すみません...)

初の全種類制覇で子供達は大喜びです。
念願のスペシャル恐竜はこちらです



...ん?牙が1本足りませんね。
他にもどこやらないパーツが...とか言ってましたが...、
ばあちゃんちに忘れて来たそうです。おいおい... - -;;


最後に記念撮影


よかったねー。
大人になったらじいちゃん&ばあちゃんと叔父さんにちゃーんと恩返しするんだよ。

ロボット・モデルチェンジ


長男8歳

この前作ったレゴのロボット(→過去記事;ちゃんとしたロボット)。
本人も結構気に入っていたようで、あれから壊さずそのまま置いてあったのですが、
少し改造したと言って持ってきました。

肩がゴツくなってますね。あと、縦を装着したそうです。



前よりちょっと強そうになりました。
amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面