fc2ブログ

レゴクリエイター ファミリーホーム 6754 3つ目の家


長男9歳

今日は最後の3つめの家に挑戦です。平屋で横長く大きな形をみて子供達は「幼稚園みたいだからこれは幼稚園にしよう!」と勝手に決めていました。

10041502.jpg
横にはかわいいベンチがあります。窓もたくさんあって開放的な感じだし、池にはアヒルもいて楽しそうだし、確かに幼稚園と言いたくなる雰囲気はわかりますね。

10041503.jpg
こちらには外用の水道。うんうん、こういうのあるある!って感じです。

10041504.jpg
そして庭にある小さな小屋は犬小屋かな?と思っていたらなんと石釜でした。ここでテーブルにあるのはここで焼いたパンみたいですね。長男&次男は春休みに石釜でのピザ焼きを体験したところだったので、「ああ、この前のあれだ!」って感じでよりリアルに感じられたようです。

10041505.jpg
こちらが屋根部分。

10041506.jpg
裏からみるとこんな感じです。屋根なんて一見単純に組み立てられそうですが、子供に撮っては実際組み立ててるといろいろ勉強になってそうですね。


さてここで全体像をといいたいところなのですが、なんということでしょう、全体を移した写真を撮り忘れてしまったではありませんか。ごめんなさい。

10041507.jpg

玄関付近です。購入前はドアは黄色に屋根は赤、なんか派手だよなあと思っていたのですが、黄色のドア結構かわいいですね。赤屋根もなんだか元気のでる色だし。これはこれでまあよかったかな?

10041508.jpg

これでマニュアルにあった家は全部組み立てました。
さて、これでやっと自分たちの自由に作る家にとりかかれますね。
スポンサーサイト



レゴクリエイター ファミリーホーム 6754 2つ目の家

レゴクリエイター ファミリーホーム6754

今日は組み立てマニュアルにある2つめの家を作りました。海辺の別荘風のやつです。

(はじめに作った一番大きい家はこちら→過去記事:ファミリーホーム組み立て その1その2

10040801.jpg
長男がちゃっちゃと組み立てていて、気付いたらもう1階と庭が完成してました。
窓やら梁やらよく見ると、ほんっとによくできてるなあと感心します。自由に組み立てるのも発想が豊かになってすごくいいのですが、たまには説明書通りに組み立てるというのも子供にとっていい経験でしょうね。
きっと本人が気付かないままに様々な知恵を身に付けていると思います。

10040802.jpg
プールつきの庭がいい感じですねー。


2階です。床が無い所は1階からの階段部分。妥協がないですねえ。

10040804.jpg
気持ち良さそうなベランダが完成。


10040805.jpg
今回も2階部分はカパッと外れるようになっているので遊ぶ時にも便利です。
小さい子達は完成したから触るなっていうのは無理ですからね。

そうそう、ベットサイドのコップがのっているテーブルの部品がまた見つからず、「これがない」というのがわかるようにわざわざ家にあった赤色のパーツを使ったそうです。

これで足りないパーツが全部で3つかなあ。うーん、ちょっと問い合わせしてみようかなと思ったりしますね。

10040806.jpg

これが完成形です。この家が一番おしゃれじゃないかなあと思う母と次男のオススメモデル。長男は初めにつくった大きい家がいいそうです。

10040807.jpg
庭から玄関方面はこんな感じ。ああ、こんな家に住みたいなあ...。

10040808.jpg

玄関から中を撮影。これどうやって撮ったでしょう?

はじめに次男がこの位置から写真を撮ろうとしたのです。が、普通に撮っても中が真っ暗だったということで、次はフラッシュをつけて撮影。するとこんどは壁がギラギラに光るだけでまた中は真っ暗。
うーん、と悩んでいたので「中に灯りが無いと無理だよ」と言ったら、会話を聞いていた長男が「あっ!待ってて!」と子供部屋へ走って行きます。

10040809.jpg
これを持ってきました。ガチャガチャで手に入れたスイッチをいれると光るライトです。大きさは5百円玉くらい。
これを階段のところに落ちないようにそーっと置いて下向きに1階を照らしました。
なかなか良いアイデアです。

10040810.jpg
庭の方からリビングを覗くように撮るとこんな感じに。

なんか灯りを使って写真撮るとまたいつもと違った雰囲気で面白いですね。
ちょっとまたいろいろ試してみたいかも。
子供達は次は庭に立ててる灯りを光らせたいと言ってます。
うーん、LEDが1個ギリギリ入るかな?もし入れば可能かもしれないけど。
またそのうち挑戦してみましょう。

レゴで自分の子供部屋


長男9歳&次男6歳&三男4歳&母

長男の誕生日プレゼントのファミリーホームを注文して待っている時期に作ったものです。
長男が学校に行っていて遊び相手がいないので(あの...3男はいるんですけど^^;;;)、一緒にレゴで遊ぼうと次男に誘われました。今日は自分たちの部屋が作りたいんだそうです。

ということで、まずは各自の机を作ります。
10040903.jpg
と、帰って来た長男がすぐさま「俺もやるやる!!」と参加。
全員であーだこーだといいながら作りました。左から長男、次男、三男の机です。

10040902.jpg

みんなちゃんとライトが動くように工夫しました。三男は自分で作れないので母が代理で作りましたが、ずっと横にいて何色がいいだのこんな形にしろだの結構注文多かったです(笑)

椅子にもこだわって全部ぐるっと回転できるし、リクライニングもできます。


10040904.jpg
ベッドは初めは3段ベッドにしようと思っていたのですが、うまくいかなくて普通のベットを横に並べる事に。
でも写真撮ろうと思った時には何故か長男のベットが行方不明。

10040905.jpg
そして、クローゼットです。ここに設置したら次男がいそいそと帽子やら服やら並べました。

10040906.jpg
クローゼットのドアもちゃんと開閉するように工夫(これは母)しました。
なんか母もかなり楽しんじゃってます。乗り物系や生き物系に比べて建物系が好きな母は断然こっちの方が楽しいですよ。

みんなが建物系にハマってくれて嬉しいです。しばらくは一緒に楽しく遊べるなあ。

LEGOで大きい戦艦


長男8歳

レゴの緑の板を2枚使って大きな乗り物です。これに毎日なんやかやと載せてあそんでました。
で、この上の2人は向かい合って何やってるんでしょうね。


09071011.jpg
前からみるとこんな感じ。一番前のところは可動式で、下げるとスロープになる乗り込み口だそうです。
操縦席のうしろには大砲つきですね。

レゴ・ミニフィグの収納方法



これは今のレゴ収納方法になる前の写真なのですが、ごちゃまぜレゴ箱からミニフィグを探すのは大変なのでこんな風に分けて片付けてました。
使ってるのは味付け海苔が入ってたプラスチックケースです。同じ物を何箱ももらったので、他にもホネホネザウルスやごちゃごちゃした小さいおもちゃ、ジグソーパズルなどを分類して入れていました。
透明で中身がみえてわかりやすいし、蓋の開閉も簡単だし、子供が自分で片付けるにもわかりやすくて結構便利です。
タダでこれだけ便利に使えれば◎ですよね。

amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面