我が家もipadを買ったのですが、ネットで注文して届くまでの間なぜか子供達も一緒にワクワク。^^;;
そんな時に
レゴのしくみで遊ぶ本の著者異五十川さんのブログに
レゴ作ったこんなipad
スタンドが...。
http://isogawa.asablo.jp/blog/2010/05/31/5127148これを見て「すごい!」と感動している子供達に、うちにも
iPadが来たら
スタンド作ってねと言っていたのですが、しばらくの間すっかり忘れてました。
で、思い出して子供達に作ってもらう事にしたのですが、
まずは
次男の途中経過の写真から...
次男6歳 まだ制作途中です。
以前見た五十川さんのipad
スタンドが頭に残っていたのだと思いますが、初めは細くて小さな折りたたみ
スタンドを作って自信満々で持ってきました。
が、
iPadをのせたら一瞬で崩れるし、コケるし...。
残念ながらその一番初めの姿は写真とりそこねました。
この写真はその後改造に改造を重ねた姿です。
今更もとの姿に戻してとも言えず...。
次男は失敗の原因は前方手前の重さが足りないために、後ろへひっくり返るからだと考えたたようで、ブロックをどんどん足していった結果そこが青い塊のようになってきましたが(上の写真だと右奥の方)それでもうまくいかなくて、ここでとうとうお手上げ。
母と一緒になぜうまくいかないか考えながら改造することにしました。

前ではなく
iPadを支える背面が原因と気付いた
次男、まずは中央の棒の足が弱いと思ったようで、大きなブロックを投入。しかし、またコケました。悩む
次男...。そこで、
iPadを置いた時にどこが壊れるのかよく見てて、とアドバイスしたら、両脇の背面支えに付加がかかってつぶれる事を発見。
いそいそと修正。

足が地面垂直になるように工夫しました。どうだー!!これで大丈夫だろう!?と置いてみると、こんどは壊れないけど
iPadが倒れます。次は重心の問題,,,。

しかし、この問題に気付くのは難しいようでかなり悩んでます。
そこで、筆箱を横置きしてみるとちゃんと置けることを確認。
次は
iPadより一回り小さい本をのせて倒れない事を確認。

あっちからこっちから見て必死で考える
次男...。ヒントはシーソーだよと行ってみてもピンと来ないようで...
そこで、横置きでオッケーだった本を縦置きするとコケるところを見せたら「わかったー!!長さが足りない!!」と気付きました。よしよし。さあ、修正だ!

.....ってグーンと伸ばすのかと思えば2ポッチのブロック一個追加しただけ???
うーん、微妙やなあ...。
ちなみに、ここを伸ばすと橋脚の長さが変わることにも驚いた様子でしたが、こちらもブロック追加。
なんだかいろいろ勉強になってますなあ。どんどん失敗するって大事やねー。
ま、とにかくのせてみましょう。

おー、ギリギリセーフだ!!とうとうiPadがちゃんと載りました!!
偉いぞー!よく頑張ったね!!

裏はこんな感じ。
やれやれ、よかったと思ったら「じゃ、縦に置いてみて」って....。
いや、そりゃもちろんコケますがな。
「ってことは、もーっと長くしないとダメだね」...はいそうです。頑張るねえ。

ジャジャーン!こんなに伸ばしたぞ!!

ここまでやれば縦でも大丈夫。やっと完成ー!
根気強くよくがんばりました。えらいえらい。

初めの予想とは全然違う姿になったけど、出来上がってみれば見た目がなんとなくロボットっぽくてカッコイイ!!とかなりご満悦の次男でした。