fc2ブログ

アマゾンで海外限定LEGO

アマゾンで、こんな建築シリーズを売ってることに気付きました。
海外限定発売とありますが、実際あちらではいくらぐらいで売られているものなんでしょうか...。
LEGO好きの大人の方は海外の製品もご自分で入手されたりしているようですが、私のような英語アレルギーの人間にはこうやって簡単に入手できるというのはそれなりに、魅力だなあと思ったり。

もちろん自分で入手できるようになるのが一番いいとは思うのですけどねえ...。

  

  

組み立てた姿はとっってもキレイだけど、パーツ的には子供達はどうでしょうかね?あまり喜んでくれないかな? カウフマン邸とか特に...(笑)
スポンサーサイト



LEGOでファイアーボート

しげしげとレゴカタログを見ていた次男が「これが欲しい」と指差したのは、
レゴ シティ ファイヤボート 7207 でした。
10042217.jpg

ふーん、消防艇もいろんな種類があるんだねえ...。
  



「買って!!」としつこく言っているので、じゃあ、家にあるもので似たようなのを作ってみよう!!と提案したらやる気になった様子。しかし、ボートに乗せる消防車とかいろいろも作りたいというので今日はレゴ消防車大会になりました。

まずは、次男が作ったファイアーボート

次男6歳

大きな板が緑色しかない、とブツブツ不平を言っていましたが、操縦席と前の放水用の大砲みたいなの(何て言ったらいいんでしょう?)がカッコ良くできたので結構満足したみたいです。

10042215.jpg
後ろから見たらこんな感じ。レゴで作った消防車などがたくさん乗り込めるように、後ろは広くしています。ちょっと小さいけどちゃんとスクリュー付き。

10042214.jpg
一番前の放水部分。ちゃんと角度や向きを変えられるところがお気に入りポイントだそうです。とにかくこれが作りたかったのね。

10042213.jpg
こんな感じで、消防車をのせて運ぶ事ができます。
操縦席には仲良く兄弟3人ですね。

子供にレゴのiPadスタンド作成を依頼 その2

次男がiPADスタンドに苦悩している時に家に戻って来た長男
「あ、俺もやる!」とすぐに作り始めました。

土台の部分を作る途中に一度iPadのところまでやってきて、なにやら大きさを確認しています。
なかなか堅実にやってるじゃない。

それからものの10分くらい?
あっという間に「できた!」と持ってきたのがこれ。
10071202.jpg

すごく頑丈そうでシンプルな作りです。さて、のせてみましょう。

10071203.jpg

1回目でばっちりオッケー。ぐらつきもしないし、問題無し。

10071204.jpg

縦置きでも大丈夫。

10071205.jpg

背面はこんな感じ。

10071206.jpg

よく見ると一番上のブロックにだけ負荷がかかっているようですが、まあいいか。
アクセントにちゃっかりと目玉があるところがさすが長男という感じ。

しかし、今回は非常にシンプルで機能重視な形で作ったなあ...とすこし驚き。
何をやってもトリッキーで王道から外れた方法しか取らないかった長男もずいぶん成長しているんだなあと思いました。

まあ、今回のは頑丈だけどちょっと大きいので、次は折り畳み式のiPadスタンドをお願いしてみようかな。

子供にレゴのiPadスタンド作成を依頼 その1

我が家もipadを買ったのですが、ネットで注文して届くまでの間なぜか子供達も一緒にワクワク。^^;;

そんな時にレゴのしくみで遊ぶ本の著者異五十川さんのブログにレゴ作ったこんなipadスタンドが...。
http://isogawa.asablo.jp/blog/2010/05/31/5127148

これを見て「すごい!」と感動している子供達に、うちにもiPadが来たらスタンド作ってねと言っていたのですが、しばらくの間すっかり忘れてました。

で、思い出して子供達に作ってもらう事にしたのですが、
まずは次男の途中経過の写真から...

次男6歳 まだ制作途中です。

以前見た五十川さんのipadスタンドが頭に残っていたのだと思いますが、初めは細くて小さな折りたたみスタンドを作って自信満々で持ってきました。
が、iPadをのせたら一瞬で崩れるし、コケるし...。

残念ながらその一番初めの姿は写真とりそこねました。
この写真はその後改造に改造を重ねた姿です。
今更もとの姿に戻してとも言えず...。

次男は失敗の原因は前方手前の重さが足りないために、後ろへひっくり返るからだと考えたたようで、ブロックをどんどん足していった結果そこが青い塊のようになってきましたが(上の写真だと右奥の方)それでもうまくいかなくて、ここでとうとうお手上げ。

母と一緒になぜうまくいかないか考えながら改造することにしました。
10071207.jpg
前ではなくiPadを支える背面が原因と気付いた次男、まずは中央の棒の足が弱いと思ったようで、大きなブロックを投入。しかし、またコケました。悩む次男...。そこで、iPadを置いた時にどこが壊れるのかよく見てて、とアドバイスしたら、両脇の背面支えに付加がかかってつぶれる事を発見。
いそいそと修正。

10071211.jpg
足が地面垂直になるように工夫しました。どうだー!!これで大丈夫だろう!?と置いてみると、こんどは壊れないけどiPadが倒れます。次は重心の問題,,,。

10071208.jpg
しかし、この問題に気付くのは難しいようでかなり悩んでます。
そこで、筆箱を横置きしてみるとちゃんと置けることを確認。
次はiPadより一回り小さい本をのせて倒れない事を確認。

10071209.jpg
あっちからこっちから見て必死で考える次男...。ヒントはシーソーだよと行ってみてもピンと来ないようで...
そこで、横置きでオッケーだった本を縦置きするとコケるところを見せたら「わかったー!!長さが足りない!!」と気付きました。よしよし。さあ、修正だ!

10071211.jpg

.....ってグーンと伸ばすのかと思えば2ポッチのブロック一個追加しただけ???
うーん、微妙やなあ...。
ちなみに、ここを伸ばすと橋脚の長さが変わることにも驚いた様子でしたが、こちらもブロック追加。
なんだかいろいろ勉強になってますなあ。どんどん失敗するって大事やねー。

ま、とにかくのせてみましょう。

10071213.jpg

おー、ギリギリセーフだ!!とうとうiPadがちゃんと載りました!!
偉いぞー!よく頑張ったね!!

10071214.jpg

裏はこんな感じ。
やれやれ、よかったと思ったら「じゃ、縦に置いてみて」って....。
いや、そりゃもちろんコケますがな。

「ってことは、もーっと長くしないとダメだね」...はいそうです。頑張るねえ。

10071216.jpg
ジャジャーン!こんなに伸ばしたぞ!!

10071215.jpg
ここまでやれば縦でも大丈夫。やっと完成ー!
根気強くよくがんばりました。えらいえらい。

10071217.jpg
初めの予想とは全然違う姿になったけど、出来上がってみれば見た目がなんとなくロボットっぽくてカッコイイ!!とかなりご満悦の次男でした。

次男のホネホネザウルスいろいろ

10071007.jpg
次男6歳

長男がほねほねザウルスで遊んでいるとやはり次男もやりはじめます。
いろいろこまごまとしたほねほね作品を作ってきました。
これは虎系で羽根つき。

10071009.jpg
こちらも恐竜系で羽がついたタイプです。

10071008.jpg
恐竜系でしょうか?泳いでる感じですね(笑)
赤いのは鉄砲だそうです。
何気に鉄砲好きの次男は最近何にでも鉄砲持たせてる気がします。
amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面