fc2ブログ

今日は豪快にかきました。


三男4歳

今日は突然「絵の具でお絵描きしたい!」と言い出した三男。はいはい、夏休みで時間はたっぷりあるしね、いいよー。心の中で何をかくか決めていたのか準備したら一人でさっさと描きはじめました。

そういえば、兄ちゃんにつられたのではなくて自分からってのはめずらしいのかなあ。

完成した絵は海の中の家らしいです。が、水の中に炎があるそうで、炎上してますねー。上のほうには煙だそうです。ま、豪快にかけててよろしいよろしい。^-^
スポンサーサイト



合体もののロボット


次男6歳

次男が持って来たこのロボット。大半がバイオニクルのパーツですね。我がLEGOのバイオニクルシリーズは緑のが一つだけ。ずいぶん前に、ばあちゃんに買ってもらったものみたいです。(知らぬ間にこそっと)

今日はそのバイオニクルの部品を使って合体もののロボットを作ったようです。
別れるとこんな感じ...
10072404.jpg
似たような感じのが2体。ニョッキと足が目立つのでなんかカニとかクモとか想像しちゃうカタチですね。

10072405.jpg
こちらが合体すると足と胴体になる方のロボット

10072406.jpg
こちらが手になるんですね。

10072408.jpg
で、合体するとこんな感じ

10072409.jpg
一緒にこんなのも持って来たんですが、どうもこれは合体するロボットとは別らしいです。
これは「魚ロボット」だって。なるほどね。ちょっとクリオネに似てるかな?干物にも見えるけど(笑)

LEGOでミニロボ


長男9歳

またまた長男の大好きなミニロボです。背中のヤリと前のふんどし?か剣道の胴着ぽっく見えるパーツのため、今回のロボットはちょっと戦国時代風

前から見るとこんな感じ

LEGOのライオンの爪パーツだった部品もこんな風に使えるんですね。この爪パーツなにげにいろんな場所で重宝されているようです。

こちらは後ろ姿

こんな風にしてヤリパーツを止めてあるんですね。

カプラでピタゴラスイッチ


長男9歳

久々にカプラで何か黙々と作っていた長男
今日はなんと、カプラを使ってピタゴラスイッチを作りました。
おお、これは初の試みですね。
10072202.jpg
むこうの方からビー玉を落とすとコロコロと転がって、右横のゴールまで転がっていきます。
なるほど、よく考えましたね。

はじめからこういうビー玉転がす系の木のおもちゃもいろいろありますが、カプラという積み木でチャレンジしたのがおもしろいところですね。このまま進んでレゴでピタゴラ装置が作れるようになる日も近いかな?ちょっと楽しみです。

転がる系の木のおもちゃ、こんなのがあります。
【送料無料】(一部地域を除く) ヒルパッグ社 スカリーノ・基本セット  キュボロ スタンダード【Cuboro standeard】【送料無料】【smtb-M】 【通常便なら送料無料】【贈ってよろこばれる世界の一流ブランドのおもちゃと教材玩具】知育、...

ニューブロックでポケモンの世界??

今日は3人揃って仲良く作ったニューブロックで大作です。


長男9歳次男6歳三男4歳

超なんたらかんたらの時空の◯×の世界???みたいな名前でしたね。うんうんと聴いてはいたけど忘れてしまいました^^;; まあポケモンとか何かの世界なんだそうです。
しかし、いろいろな色を使っててもキレイに見えるように作れるようになりました。配置によっては落ち着かない色使いになりがちですものね。こういうのも訓練というか慣れで上手になってくるんでしょうか?

10072102.jpg
迷路みたいになってます。

10072103.jpg
中でポケモンなどの人形を動かして3人でポケモンごっこ遊びをやってましたね。9歳になってる長男、未だに全く恥ずかしがらずに人形遊びしてますが...大丈夫なんでしょうか?よそのお子様はそろそろ恥ずかしくて大人の前ではやらなくなってきているんですけどねえ...。

10072104.jpg
写真を撮り始めたら三人がこのポイントををアピール。斜めになっている赤のニューブロックが2個並んでいる所。ここが重要なんだそうです。普段はこのようになってますが、これが動くと...

10072105.jpg
こうなって、ジャジャーンと時空の扉が開くのだそうです。

10072106.jpg
ちょっとわかりにくい角度から撮ってしまったので、こちらから...。こんな感じで道が開けるのですと。

10072107.jpg
まあ楽しそうでなによりです。

10072108.jpg
そして、ちょっと変わったこのブロック...。ニューブロックのようで、ちょっと違いますよね。そうなんです。別ものなんです。しかし、試しにニューブロックとくっつけてみたら、このように一応繋がります。
しかし、真ん中の穴の部分を使って連結するのは無理そうでした。

なぜ一個だけ違うブロックがあるのかというと、三男が幼稚園から1個だけ貰って帰ったのです。
別に幼稚園のおもちゃを取って来ちゃったわけではなく、業者さんが宣伝のために配った?みたいです。
1個だけちゃんと袋入りでおたよりばさみに入れられていました。

その袋に「◯◯ブロック」とあったのですが、聞いた事ない名前で、ネットで検索してもわからない...。病院の待合室などで見た事もあるような気がするのですが、どうにも名前がわかりません。

しかし、どうなんでしょうかね?ブロック1個だけを全園児に一つづつ配るなんてなんだかとっても無駄な気がするのですが...。
我が家ではたまたまニューブロックにはまったので一緒にされて残っていますが、いったいどのくらいのご家庭でゴミ箱直行になったのかと思うともったいないーって感じちゃいます。だって、1個だけもらってもホントにどうしようもないでしょ??おそらく9割がた捨てられたでしょうね。ドケチの母としてはすごーく腹立たしいんですけど。
思わず、これは幼稚園から「必要ないと思った方は幼稚園に寄付を!」って呼びかけたらいいのになって本気で思いましたよ。たとえ10個でも集まれば遊べるんですから。ほんとにやれば200個くらいは集まるでしょうし...

もうちょっと考えて欲しかったよ業者さん!って感じです。っていうか逆にイメージダウンですよ。

あれ、今日は何の話題でしたっけ??ついムキになってしまいました^^;;;
amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面