fc2ブログ

年賀状


長男9歳

今年の年賀状です。これはお友達にだしたもの。
ほんとに「クレヨンしんちゃん」が好きだねえ...

11010102.jpg
こちらもお友達に...
左上の長男の創作漫画がお正月にはふさわしくない気がしてどうしようか迷ったけど何もいいませんでした。
こういうのはちゃんと注意するべきだったかな?言わなくても、そろそろわかるようになるだろうしと思ったんだけど...

11010103.jpg

おじいちゃん、おばあちゃん、先生にはちゃんと干支の図案を考えたようです。

11010104.jpg

11010105.jpg

長男は、自由に考えてヨシ!なものはいくらでも思いつくらしく、全く迷いなくあっという間に書き上げてしまいます。


11010106.jpg
次男7歳

次男も仲良しのお友達には大好きなポケモンをかきました。

11010107.jpg
これが先生だったかな??

11010108.jpg

おじいちゃんとおばあちゃんには....って、おいおい!また長男のマネしたなー!

11010109.jpg

こちらも^^;;;
身長はの次男って、長男と離ればなれになったら描くもの決めるまでに延々と悩みそうだなあ(笑)

11010110.jpg
三男5歳

三男も自分で考えました。風船を持った人がいて、打ち上げ花火が飛んでます。
空に空に飛んで行った風船に横から飛んで来た何か当たって割れたんだそうです。
空には花火。♡も多分花火。
夏に見た打ち上げ花火がよっぽど印象的だったんでしょうか?
今でも時々打ち上げ花火の絵を描いてます。
スポンサーサイト



レゴ クリエイター ミニジェット 6741の組み替え

長い封印から解かれ、ようやく日の目をみたレゴ クリエイター ミニジェット 6741です。

マニュアルについている基本の飛行機があっという間に組み替えられてこんな風になっていました。
ああ、まだ写真とってなかったのに^^;;


長男9歳

主に三男のものと決まったミニジェットですが改造してもらって満足そうな三男。こっちの方がカッコいいと喜んでいます。よかったね。

10122530.jpg

後ろからみるとこんな感じ。


10122531.jpg

少し上から。

LEGOでダンプカー


長男9歳

前記事のショベルカーに続き、こちらはダンプカーです。ちょっと太めでたくさん積めそうですね。


10122526.jpg

後ろから見るとこんな感じ。
積んでいる土砂が上手に滑り落ちるようにするためかな?後尾が滑り台のようになっています。
そして...


10122527.jpg

こんな風にザーッと捨てるのね。
この動く仕組みもテクニックパーツを使ってます。もうかなりテクニックパーツの使い方をマスターしてるんだなあ。
まあとにかく作るのが早いです。

最後にみんなであつまってどや!みたいな写真。
10122516.jpg

ショベルカー


長男9歳

レゴシティのクローラークレーン7632を完成させた長男は、そのまますぐにそのクローラークレーンの仲間を作りました。それがこのショベルカー。


10122518.jpg

クレーン車を組み立てていていろんな動くしくみを作っていったからでしょうか、長男なりにいろいろ工夫したようです。

まず、こんな風に土砂をすくいます。そして...

10122519.jpg

ぐいーっと持ち上げて...


10122520.jpg

ザザーッと豪快に積みます。大胆ですねー。ホントの土砂なら運転手のミニフィグさんはえらいことになりそうだけど、まあその辺は気にしない気にしない(笑)

10122521.jpg

はい、こんな風に積み込めましたよ。


10122522.jpg

ここまでかと思っていたら、更に考えてました。
捨てる時は後ろから出せるように後部が開閉できるようになってます。


10122523.jpg

そして、なんとこんな風に豪快に車体を傾けて中の土砂をおろすんだって!
へえー!そうきたか!


10122524.jpg

これで無事任務完了。
今日のはよく考えてて頑張ったなあと思いました。

レゴ シティ 工事 クローラー・クレーン 7632


今頃ですが、今年(いや書いてる時点では昨年...)のクリスマスプレゼント達です。

(遅れ気味に記事をアップしているので、のちのちは記事を撮影時の日付にあわせて移動する予定です)

最近は我が家のサンタさんのプレゼントは誰にどれ、というのがはっきりしていません。そんなに豪華にできないというのもあるし、はっきり決まっていると自分はこれは嫌だ!あっちがいい!などとまた騒ぎのネタになる恐れがあり^^;;;みんなにこれだけよみたいな感じで置いていくサンタさんなのです。
そうすると「どれが誰のかいまいちはっきりしないよねえ」とか「多分これが◯◯ので、こっちが...」とかって子供同士相談してなんとなくみんなが納得いくような分け方をしてくれます。そして、でもみんなで仲良く使おうね、みたいにまとまるので^^;;
アマゾンで安くなった時に購入してずーっと隠していたクローラークレーンと、三男のお誕生日に出し損ねてお蔵入りしていたミニジェット。それに 五十川芳仁氏のテクニックパーツの使い方がいろいろと載っているThe LEGO Technic Idea BookのSIMPLE MACHINESの本にしてみました。

今日は一番大きいレゴ シティ 工事 クローラー・クレーン 7632をご紹介。
作っている時はとれなかったので完成形からです。

10122502.jpg
ミニフィグの大きさで想像できると思いますが、デカイです。
思った以上に大きかったなー。

10122503.jpg

こちらが本体というか、車体部分。クローラークレーンはレゴシティの一つなのにテクニックパーツが多そうだなあと思って購入してみたのですが、思った通り後々たのしそうなパーツがいろいろとあって嬉しいな。


10122504.jpg

クレーンのケーブルを巻き取る装置。手動でクルクル回します。とりあえず手動の仕組みを自分たちでいろいろ作れるようになったらモーター付きを買ってもいいかなあと思ってます。

10122505.jpg

クレーン部分を引っぱって支えているのは日もではなく、初めて見るグレーの棒状のパーツでした。

10122506.jpg

こんな風にここを引っぱるとクレーンが起き上がりますが、手を離せば元にもどります。荷物の上げ下げは手動でクルクルする紐だけでやるんですね。

10122507.jpg

上から見るとこんな感じで下の方がぼけちゃうくらいの高さです。

10122508.jpg

そして、クレーンでつり下げられているパーツがこれ。透明のドアと窓はまた家を造る時に使えるから嬉しいです。

10122509.jpg

ここが運転手さんの操縦席。

10122510.jpg

こんな風に開きますよー。

10122511.jpg

そして、キャタピラ。この部品がついてたのがこのクレーンを選んだ一番のポイントかな。だって、これがあったらベルトコンベアーとか、エスカレーター的な物とか、いろいろ作れそうじゃないですか!分解した後がすごく楽しみです。もちろんガラガラとちゃんと動きますよ^-^

10122512.jpg

ちなみにフタをのけると中身はこんな感じになっています。

10122513.jpg

反対側から撮るとこんな感じです。扉とかランプとか、いろいろと使えそうなパーツが一杯で嬉しいなあ

10122514.jpg

このクレーン部分、普通にレゴのポッチでくっついているのかと思ったら、テクニックパーツみたいな紅い小さな棒を両方のパーツに差し込むようにして繋いでいます。斜めになるし長くて強度がいるからなのかなあ。

10122515.jpg

最後に記念撮影。クローラークレーンの前にある工事用の車両はクレーンにあわせて長男が作ったものです。次はそれを載せますね。
amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面