長男がLEGOでピタゴラ装置
を作ったので、Twitterでつぶやいたのがちょっと(だいぶ?)前。
ようやく重い腰をあげてやっと動画を載せました。
あらら、作ったの6月20日...ずいぶん時間がかかってしまった。^^;;;
またまたiMovieで編集してみました。
ビデオからの取り込みというのをこれまたやってみた事がなかったので、なかなか手をつけられなかったのですが^^;;;、いざとっかかってみるとコマ撮りアニメよりずいぶん簡単にできちゃうんですね。なあんだ、ビデオさえちゃんと撮っておけば恐れる事はないんだなあ。次からはもっと早くやります(笑)
LEGOでピタゴラスイッチ的装置(動画)長男10歳
実は一番始めに長男が思いついて作ってきた時は最後のゴール部分の一番下の階のところだけでした。でも面白かったので、父さんが「2階も作ってみて」とリクエストしたところ「いいよー。d^-^」と引き受けてその日のうちに二階建てになりました。
そして、もっと大きくできると思ったのか翌日には3階建てになりました。

長男10歳
この時は動画を撮らなかったので写真でコースをたどります。






なかなかキレイで上手に作ったので本人も、大満足。
...だったんですが、ここで母はたまたま知った動画があったので見せてみました。
LEGOで作った玉転がしの動画で今世界一の長さなんだそうです。
その動画が
こちら World's Largest LEGO Great Ball Contraption at LW 2011これを3人揃って見た子供達、「うわー、すげー」とか「あ、あのパーツ使ってる!」とかワーワー言いながら見てましたが、見終わると...長男、やっぱりまたLEGOのところに飛んで行って再び増築を開始。
そうだよね。どうせやるならとことんやらなくちゃね。(作戦成功^-^)
そして次はこの形に。

今度はベルトコンベアー?エスカレーター?みたいなのがつきました。

母が前にエスカレーター作ろうと思った時は枠からやろうとして挫折したんですが、長男はあっさり作っちゃいましたね。そうか、まずはこれさえ作って動かせてしまえば後はどうにでもなるんだよね。だからこの剥き出し状態からやればよかったんだなあ...。しかしまあ、とにかく長男は作るのが早いわ。

ここまでできた辺りから、今度はデコレーションの方に走り、ミニフィグが乗ったり、飾りがついたりとまあいろいろやってました。途中で三男が遊ぼうとして崩壊したり、作業中にも崩れたりで何度も作り直して頑張ったみたいです。その度にあちこち改造したみたい。
でもって最終的にはここから更にコースが追加されて動画を撮った時の形になり、ようやく完了しました。
割と飽きっぽくてさっさと作るものを変えていく長男ですが、今回はかなり長い事試行錯誤を繰り返していました。よく頑張ったね。