fc2ブログ

いきなり芸風が変わってびっくりしたら...


三男6歳

またまた絵の具でお絵描きする!と言い出したので、道具出す所まで手伝ってあとは放っておいたらこんな絵が置いてあってびっくり!どうした三男?と思ったら、どうも長男が帰って来てこれと似たような絵をささっと描いて遊びに行ってしまったらしく、それを真似したようです。

黒い点々が集まった丸は花火。
どういうわけか、三男はこの花火のモチーフが大好きなようで、一年中どんな絵にでも気が向けばこの花火を描いてる気がする。
花火が好きなのか、この点々でこの形を描くのが好きなのか、どっちなんだろうねえ。

スポンサーサイト



普通のレゴでマインドストームのロボットを...


次男8歳

長男の誕生日プレゼントのマインドストームが触りたくて仕方がない次男。
でも長男がとりあえず一つ作って、それをまだ壊さないので手を出せず、じっと順番待ち状態。

というわけで「普通のレゴでマインドストームのロボット作ったよ!!」ってこれを持ってきましたよ。うんうん、雰囲気は出てるね(笑)待ちきれない気持ちをそっちへ持っていったのね(笑)

12032302.jpg

後ろからみるとこんな感じ。


でもって、長男の方も負けじとこんなのを
12032303.jpg

「ほら〜、俺も普通のレゴでマインドストーム作った〜。似てるやろ〜!(^o^)b」

うん、スゴイ似てるけどさ...(-_-;)
いいからアンタ早くホンモノの方作り上げて、ひとしきり遊んで、さっさと次男に譲ってあげなさいな(-_-;;)

このあともしばらく待ってから、やっと次男にもお許しが出てマインドストームのワニみたいなロボットに挑戦しましたが、次男には組み立てもプログラムも少し難しめみたいで間違ったり悩んだりしながらゆっくりペースで作ってます。


マインドストーム、今の値段でもまあまあお買い得だと思うのですが、少し前に26,000円を切っているのを見かけました。あれは私が見た中では今までで一番安かったです。思わずポチりたい衝動にかられましたがなんとか思いとどまりましたよ(笑)


静物画に挑戦?


三男6歳

なんとなくついていたテレビで、気付いたらなんか静物画の描き方みたいな番組が始まってて、それを妙に真剣に見ていた三男。

翌朝おきたらこの絵が冷蔵庫に貼ってありました。
おおお!っとびっくり(笑)

なんか前衛ですねw

バナナにイチゴにミカンとケーキって言ってたかな?あとまだ何か謎の物体がありますが、まあ上手にかけたじゃない。

12031102.jpg

こちらはテレビの番組を見た直後にせっせと描いていたもの。
これを見てみんなが上手に描けたね〜、って誉めたから嬉しくなって色付きで描いたのかな。

今日のカプラ


三男6歳

きょうもせっせとカプラな三男。こんなの作って呼びにきました。

12021705.jpg

今日ご自慢のポイントは横の壁面だそうです。確かに難しい方法なのに上手に積んだねえ。壊れる前に撮っておかなきゃ!と慌てて撮影。

12021706.jpg

上から覗き込んでみたら、かなーり下の方にひっそりとカプラを斜めに置いた階段というか通路が...あまりにひっそりすぎで誰も気付きませんがなw

100均の電卓を分解してみた



一時期、出先でやたら使うので買って鞄にいれっぱなしにしていた100均の電卓がお役目を終えたあとバキッと割れて壊れました。ということで、またまた捨てる前に子供達と一緒に分解してみました。
一枚目のこれ、一番上のというか、外側の部分です。


12012402.jpg
その下に基盤とゴム板。

12012403.jpg

プラスチックのボタンがこんな風にはまってたのね。

12012405.jpg

「ここが電池で〜、電気がこの線を通って〜、...この黒い線のとこ通るの??」とか指でなぞりながらやってます。「ソーラーパネルあるのに電池もあるよ、なんで?」とか言ってますよ。


12012404.jpg

「わかった!ボタン押すとゴムが押されて、電気の道が変わるんじゃない?」
まあそんな感じかねー、母もよくわからないけれども。


そうやって、みんなでこれはわかる。これは電池だ、これは〇〇だ、ってやっていってたら、なんだかわかんない部品が残ってきまして。

母もわかりません。

そこで登場!
12012406.jpg

タイムリーにも図書館で見つけて借りてきた子供の科学という本。
何か思い出したことがあるらしく、次男がいそいそとページめくってます。


12012407.jpg

「あった!これ同じだよ!!」って。
ほほー、これがコンデンサーっていう部品だったのかー。でも、これ何の役にたってるのかね?う〜ん、わかんないね(ー.ー)
母がちゃんと調べてもいいんだけど、まあ本のどこかに載ってるかもしれないし、見つけた人教えてねーって保留にしておきました。

しかし、たったの100円で本来の役目を果たした上にいろいろ楽しませて頂きましてありがとうございますって感じですね。このお安さを考えると100均の電気製品をいろいろ買ってきて分解しまくるのも楽しいかも。


ちなみに前回分解したのはこちら→過去記事:リモコンを分解

あれ?あと電話も分解したんだはずだけど、見つからないなあ。
もしや写真だけ撮って記事書いてなかったか?ありゃりゃ...(@o@)


図書館で発見するまでこんな本があるとは知らなかったんですけど、この「子供の科学」結構いいですよ。小学校高学年〜中学校ぐらい向けですかね。金環食とか、スカイツリーとか、その時々の時事ネタをからめた特集も組んでくれてますし。
文系だったから科学とかわかんないままなんだよね、っていう大人も一緒に読んでみると楽しいかも。


amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面