fc2ブログ

レゴで大きなネタの寿司


三男10歳

回らないお寿司屋さんを作った後も三男の中では寿司ブームが続いていたようです。
次はこんな大きなマグロがのったお寿司を作ってきました。

デカいっ!豪快やなー(@o@)

家族のリアクションに気を良くした三男君、タマゴ、イカ、イクラと続いて作って、とうとう寿司セットに。
15122005.jpg

タマゴにちゃんと海苔が巻いてあったので、むむ、おぬしなかなかやるな!と感心してしまいました。
更に醤油差しと醤油を入れる小皿まで用意。


15122006.jpg
イクラの軍艦巻きは、イクラにクリアパーツまでは予想できたけど、まさかキュウリがついてくるとは思わなかった!


そして、寿司のネタを剥がすと、なんとワサビまでしっかりと!
15122007.jpg



三男の作る作品は兄弟の中でも一番、ブロックをブロックらしく使って作るものが多いなあと思います。
基本的なブロックを使って、わりと大きな作品を作ることが多いという感じ。
小さいパーツや変わった形のパーツを様々なものに見立てて工夫して使うのを好む長男とは対照的でこれまた面白いです。

今まで、アイデアはとてもいいのにざっくりと荒削りだったり、途中でやめて完成しないもの多くて、あとひと頑張りしたらすごくいい作品になりそうなのになあ、と思っていましたが、最近は思いついたらすぐ作って仕上げるようになってきました。

三男の中の何かがレベルアップしたのかな?

この調子でどんどん面白いもの作って欲しいです。


昔の基本ブロックセットの赤バケツ、青バケツなどには派手な色のブロックしかありませんでしたが、最近の「レゴクラッシック」シリーズにはピンクや紫、水色、オレンジなど、色々な色が入っているので使いやすくてオススメです。


これなんか初めて買うにも追加するにもよさそう↓


レゴ クラシック アイデアパーツ<エクストラセット> 10702

583ピースで紫、ピンク、水色、グレー、ベージュなど入ってます。目玉パーツもあるし、側面にもポッチが着いた便利なパーツも入ってます。
amazonで2016年1月15日発売予定になってますが、もちろん今から予約可能。「予約商品の価格保証」対象商品です。



もう少し小さい303ピースのセット

レゴ クラシック アイデアパーツ <ベーシックセット> 10693


同じく303ピースだけど、よりパステルな色が多い<明るい色セット>もあります。

レゴ クラシック アイデアパーツ <明るい色セット> 10694

うちは子ども達がall男子なので、フレンズとか買わないし、パステル系のブロック追加するにはこのセット欲しいな。
スポンサーサイト



レゴで回らないお寿司屋さん

15122001.jpg

三男10歳

三男君がお寿司屋さんを作ってきました。
おおー、なかなか雰囲気出てますね。
ちょっと背後がスクラップ置き場みたいになってますが、目をつぶって下さい。
背景に気を配る余裕もない今日この頃です...^^;;

15122002.jpg


「ほら、入り口のドアもこんな風に工夫したよ!」と誇らしげに説明してくれました。
窓を2個重ねて引き戸にするとはなかなか斬新な方法だなあ。
ちゃんとスライドするし。



初めは細長いテーブルをパッと見て、回転寿司屋だと思ったんだけど、よく見たら回らないお寿司屋さんじゃないですか!
入って来るお客さんもアタッシュケース持ちのビジネスマンみたいだし。(キャップ被ってるけど^^;)
ネタを入れるガラスケースが雰囲気出してますね。

しかし、大将ワサビ盛り過ぎです(笑)
シャリの反対の手に持っているのは三男が大好きなサーモンだって。
こんな風に手に持たせるのになかなか苦労したんだって。

なぜいきなり寿司屋だったのかわからないけど、なかなか楽しいネタでした。

DJ!


長男14歳

前から欲しかったヘッドフォンのパーツが手に入ったのでこんなの作りましたー!


15082902.jpg


せっかくなので、机の上より良い場所はないかな?

15082903.jpg

うん。こっちの方が似合いますね。


15082904.jpg

15082905.jpg

あいかわらず少ないパーツで雰囲気出すのは上手いです。


レゴスターウォーズ ミレニアムファルコン7965



2015年の12月の今、完結したかと思っていたスターウォーズシリーズの新しい映画が公開されるということで、あちこちで盛り上がっているようです。コンビニやスーパーに行ってもいろんなお菓子のコラボ作品が並んでいて、しかもパッケージがカッコいいものだからついつい余計な出費が増える今日この頃です(笑)

昨日も卓上カレンダー欲しさに騒ぐ子ども達にせがまれてセブンスターでオニギリ6個も買ったしね...
まあ速攻で食べちゃうから無駄ではないんだけど^^;;

でもって、今日は昨年のクリスマスにサンタさんにもらったのに書いてなかったレゴのミレニアムファルコン7965についてです。

*この7965は2015年12月現在販売中の「レゴ スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコン[TM] 75105」の一つ前のモデルなのでご注意下さいね。
本当はもっと前に書くつもりが一年越しになってしまったので、ゴメンナサイ。


結構ミレニアムファルコンはスターウォーズシリーズの中ではまあまあの大箱?ってとこですかね?
どのくらいの大きさかと言えば、
14122402.jpg

「結構デカいよねー」「デッカいよねー」と囁き合うミニフィグ達


14122503.jpg

比べるとこのくらいですから。


14122405.jpg

箱の中です。当然のことながらグレーパーツばっかりだなー(笑)

14122404.jpg

シールはこんな感じです。カッコいいですが、シール貼らない派のうちの子たち、今回はどうするのかな。


14122406.jpg

床の部分ができたところです。毎度のことながら、組み立ててみると、思っていたより大きく感じます。

14122407.jpg

裏はこんな感じです。
とにかくグレーの薄いプレートがたくさん。


そして、完成したのがこちらです。
14122408.jpg

おー、大きい!そして、やっぱりカッコいい!


14122410.jpg

そして、上の部分がミカンの皮のように開けられるのがイイですよねー。
中が見渡せるし、ミニフィグ遊びもできるし。


居住スペースはこんな感じです。
14122411.jpg

グレーだらけなので、ソファーと椅子の茶色が引き立ちますね。
コントロールパネルっぽいパーツはシールではなっくてプリントパーツです。
このあたりのパーツはメカっぽいものを作る時に役立ちそう。


そして、この中央の機関銃のところ。
14122412.jpg

パカッと外れて中が見えるのですが...
14122413.jpg

むむ?
中になんか入ってるぞ???

14122415.jpg

こんなものがセットされてました。

母は初め、「何コレ?脱出ポッドか何かかな?」などと思っていたのですが、間違いでした。
実はコレ、こういうことだったんですね。

14122414.jpg

なんと!機関銃の操縦席でした!
そうか!映画でルークとハン・ソロが、座席ごと上下左右に視点を変えながら動き回って「ダダダダダッ」と撃ちまくる、あの席がここだったのか!

勝手なイメージで機体の左右から撃ってると思い込んでいたんですけど、実は上と下だったんですね。
確かに宇宙なら上下の感覚なんてないですよね。


そして、操縦席の中。窓の部分を外すとこんな感じです。
141224116.jpg

本当は座席は2つ並んでますが、さすがにスペース的に無理だったようで、一人がけになってます。
実際手に取ってみると、この操縦席部分も結構大きい感じなんだけどね。ここ2人並んですわれる大きさでつくるとどんだけ大きくなるんでしょうねえ^^;;


このセットに入っているミニフィグはルーク、レイア姫、ハンソロ、チューバッカ、オビワン、ベイダーの6種類です。


という訳で、値段は高いけどとてもカッコいいのでオススメ商品なのは間違いないですね。
なにしろ、いつも作ったらすぐに組み替えて、それからバラバラにして、他のパーツと混ぜてしまう我が家で、1年間壊されずにそのままの形で残されている唯一のセットですから。


まあ、こんな風に遊ばれてはいますけどね(笑)
14122417.jpg


オビワンに挑む三兄弟ですかね(笑)
....いや、すると後ろにいるベイダーは誰になるの?...まさか??(笑)



このミレニアムファルコンは過去の製品になっちゃったので、値段が跳ね上がってしまいましたが、現行モデルも同じぐらいの大きさで、カッコ良さそうです。初めは今回の新しいモデルより、うちにある旧モデルの方がいいなあと思っていたのですが、見慣れて来ると現行モデルの薄さや角張った感じの方が本物に近いかも、とも思えて来ました。

 


こんなミニサイズのかわいいミレニアムファルコンが出ていた時期もあったんですけど、こちらもAmazonの直接販売はもう終わってしまってますので、販売リストページにリンクしてみました。
レゴ スター・ウォーズ マイクロファイター"ミレニアム・ファルコン" 75030

欲しいものは普通の値段のうちに早めに買っとくことをお勧めしますよ。



  



 

ポッチが見えない飛行機

2015090605.jpg
次男12歳

次男君、いつもと少し違った感じの飛行機を作ってきました。
わりと普通なパーツを使っているのにあのポッチが見えません。
普通に上に積み重ねるのではなく、パーツを横向きに並べたりして側面を利用したんですねー。なるほど。




後ろから見たらこんな感じ。
後ろもツルツルですね。
タイルパーツが少なくても、こんな風にポッチが目立たない作品を作る事もできるんだなあ。
たまには縦じゃなく横向きに積んでいくのも面白いですね。

amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面