fc2ブログ

三男はじめてのお裁縫はスプラトゥーンのイカ!

先月の話になりますが、

いよいよ4年生もあとわずかになった3月のとある日、三男がまた突然に「明日手芸屋さん連れてって!おたのしみ会のプレゼント交換に持って行くプレゼント、スプラトゥーンのぬいぐるみ作りたいから!」と言い出しました。

5年生から家庭科がはじまるということで、裁縫道具は揃えたけど、まだ一度も使ったこと無いのにチャレンジャーな三男。
まあ、フェルト生地をざっくり縫うくらいならできるかな?ということで材料のフェルトと綿を揃えに行き、作業開始。

1 まず紙にスプラトゥーンのイカの絵を書き、1cm程の余白を取って切り取ります。
2 イカの目の部分と、目の周りの白い部分も別の紙に写し、余白なしで切り取ります。
3 イカと目と目のまわりの形紙をフェルトの上に置いて形を切り取ります。

 ここまで、やってることも理解しながら自分でできました。
 もっとてこずるかと思ったけど、予想外に手際よくて驚き。
16031501.jpg

4 目と目の周りの白い所を縫い付け、次はそれと本体を縫い付けます。
  玉止めだけしてあげたら、あとはざっくり大きく波縫い。

5 次は目玉をつけた全面と、背中側になる裏面の2枚のフェルトを裏返し状態で縫い付け。
  この時点で少し??ってなってたけど、まあとにかく縫っていきます。

6 一部分だけ縫い残して裏返し、そこから綿を詰めます。
  裏返したところで「おおーーー!」と感激する三男。
  だよねー。母さんも初めてやったときはナルホドと思ったもんね。

  16031502.jpg
  せっせと綿を詰めてます。


7 最後の綿を詰めた後の縫い残し部分を閉じるとこだけを母さんがお手伝して、完成!
  16031503.jpg

初めの型紙の絵が良かったのか、予想以上の出来です。
人気のゲームだし、これならこれが当たった子も喜んでくれるかな?

しかし、土日で仕上げないといけなかったというのはあったにしろ、一気によく頑張ったなあ。

途中ちょっとお疲れぎみになったので、続きは明日にした方がいいかな?とも思ったんだけど...明日起きたらやる気がなくなっているといけないので、声かけしながら続けました^^;;;

そしたら完成まで数時間で一気にできちゃった。オドロキ!

三男は本当に突然こういうことを言い出すんけど、その瞬間はやる気がすごくて集中力もすごい。
でもこれを、「また後で」とか言って引き延ばしてると一気にテンション下がるんですよねー。
なかなか差が激しくて大変ですが、今回はよく頑張りました。

後日のおたのしみ会ではみんなに大人気で、「これ欲しい!」とたくさん言ってもらったみたいで、とても嬉しそうでした。仲良しのお友達とはその後、春休み一緒に作ったりして。

普段なんとなく自信がなさそうな三男ですが、すこし自分に自信がついたかな?

やる気、ってほんと大事ね(笑)

フェルトのぬいぐるみ、とっても簡単だし安価な材料でできちゃうので、興味がある方は子供さんと一緒にぜひやってみて下さいね。

  
スポンサーサイト



絵本:バムとケロシリーズ 20周年

久々の絵本ネタです。

時々子供が学校からもらって帰って来る本の広告&注文書。
今回ふと見たら、島田ゆかさんの絵本、バムとケロシリーズ20周年という文字が目に飛び込んできました。

バムとケロ、懐かしい〜。
幼稚園の頃、うちの子ども達全員が大好きだった絵本です。何回も借りて来て読んだなあ。

この絵本の面白いところは、お話はとてもシンプルなんですが、絵の中にはあっちにもこっちにもクスッと笑いたくなるような場面がたくさん描かれているところなんですよね。だから何度読んでも飽きないんです。


バムとケロのにちようび 大型本 – 1995/10 –



バムとケロのさむいあさ 大型本 – 1996/12 –



バムとケロのおかいもの 大型本 – 1999/2 –


バムとケロのもりのこや 大型本– 2011/1 –

amazonで見てみたら、タイトルの後ろに大型本と書いてあるので、まさかこれは図書館や幼稚園の読み聞かせイベントなどに使われるあの巨大絵本?と思いましたが、本のサイズは27.8 x 21.2 x 0.8 cmということなので、これが普通サイズの絵本です。

普通サイズの絵本が大型本と書かれているのは、もっと小さな本が出てたからなんでしょうか。

   

こちらの小型絵本のサイズは16.5 x 12.7 x 1 cm。持ち運びはしやすそうです。お出かけの時に持って行くには良さそうですね。でも、隅から隅までじっくり見て欲しいタイプの絵本なので、できれば大型本の方がオススメかな。


そして、英語版もありました。

 


バムとケロシリーズが好きすぎてすっかり頭に入っちゃってるような子には、英語版を渡してみるといいかも。

さらに、レシピ本まで出てるとは。

バムとケロのおいしい絵本

シリーズのどの絵本の中でも料理してるシーンがたくさん出てくるのですが、その美味しそうなおやつや料理が再現されているそうです。これは気になるなあ。今なら子供が自分で作れるかな?



いやいや、久々に懐かしい本に出会ってついあれこれ書いてしまいました。
子供には大人気のシリーズですが、大人もすごく癒される本なので、現実に疲れた大人の方も機会があればぜひ手に取って見てみて下さい(笑)
amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面