fc2ブログ

今さらですが、2015 Japan Brickfestの様子です

次の週末(2016/6/4-5)に神戸でJapan Brickfestが開催されます。

昨年も母&次男&三男が参加したのですが、あれこれ写真を撮ったもののブログに書くことができずに放置したままでした。今更なのですが、どんなイベントだったのかという雰囲気だけでも伝えたかったので何枚か写真を載せてみました。

以下2015年のJapan Brickfestの模様です。

会場入ってすぐの部屋です。
ココに入った瞬間からめっちゃテンション上がりました!
会場全体が黒いのは元からなのかな?日本の学校だとこんなオシャレな部屋はありませんね。

2015060703.jpg
神戸の町並みが再現されてます。

2015060702.jpg

駅やロープウェイ

2015060708.jpg

大きな街並みや建築物以外にロボットや映画にちなんだ作品も。

これは、マッドマックスですね。
2015060706.jpg
この写真はごく一部で、この後ろにも車の列が続いてました。

他にも本当に沢山の作品があったのですが、気になる方はぜひぜひ来週見に来て下さい。

この部屋だけでも結構お腹いっぱいになるぐらいの作品群だったのですが、
もう1つ別の会場もありました。

2015060713_20160529221858e82.jpg

こちらにはトレインブースやGBC、子供がレゴで遊べるコーナーなどがありました。
体育館自体がかなり広いので、この時は結構空いたスペースもあり広々とした感じでしたが、今年は作品の出品が桁違いに多いので、今週末は多分作品で埋め尽くされると思いますよ。

こちらの会場にもこんなカワイイのとか
2015060707.jpg

ありえないくらい巨大な作品とか(甲板に一杯載ってるのがミニフィグです!)
2015060705.jpg

電車は走ってるし、モノレールもあるし、本物か?というような犬もいたし、、、もうね、ほんとにすごいんですから。

そして圧巻はAkiyukiさんのGBC。
YouTubeなどで目にした方も多いかと思いますが、まさかこれの実物が見られるなんて思ってもみませんでした。

2015060709.jpg
ボールがこのテーブルの装置の上をぐるっと1周運ばれます。めっちゃ距離長いです。

2015060710.jpg
一つ一つの装置の動きに関心しっぱなし。


2015060711.jpg

2015060712.jpg
本当にいつまで見てても飽きません。ほんとに凄いです。

途中で次男の姿が消えたと思ったら、レゴで遊べるコーナーでこんなの作ってました。
2015060704.jpg

ここまで来てレゴせんでも、もっと作品じっくり見ればいいのに^^;;と思うけど、やっぱりあの作品群を見てたらテンション上がっちゃうんですかね(笑)

他にもたくさん写真撮ったんだけど、残念ながら今手元にないのでとりあえずここまで。

ぜひ実際に見てみたい!という方は来週のJBCにぜひぜひ足を運んでみて下さいね。
我が家は長男が作品出品します。3兄弟&母も2日間通して会場をうろついていますので、気付いた方はぜひ声をかけて下さいね。

<Japan Brickfest>
日時:2016年6月4日(土)・5日(日) 10:00~17:00
場所:カナディアン・アカデミィ
   神戸市東灘区向洋町中4-1(六甲アイランド)
入場料:大人500円、中学生以下300円。

詳細はこちらです↓
http://japanbrickfest.klug-jp.com/
スポンサーサイト



レゴの本 ー空間的思考法 世界が認めた、現役東京大学大学院生の頭の中!ー



空間的思考法 世界が認めた、現役東京大学大学院生の頭の中!


少し前に「マツコの知らない世界」でレゴが取り上げられ、テレビに登場した三井さんを覚えておられる人も多いかな?
その三井さんが学生の頃までの自伝的な内容の本です。

一体どの当たりの年齢をターゲットにしているのかわからないけど、まず中学生ぐらいのレゴが好きな子に一番オススメしたいなあと思いました。

というのは、この本には三井さん自身が叶えたい目標ができた時に、どうやってその目標を達成してきたのかという実体験が書かれているからなんです。でも、さすが灘校から東大へ行くほど賢い人だけに、普通のその年齢の子ども達ではなかなかできない段取り力に実行力で、ええ?その年齢でそれができたの?、といちいち関心するばかり。

ごくごく普通の中学生って目標のために何をどうしたらいいかわからなくて、理想と現実のギャップにあれこれ悩む次期だと思います。母も大人になった今だからこそ三井さんの実行した事がすんなりと分かりますが、その年齢の時なら何をどうしていいか全くわからなかったなあと。
そんなわけで、これを読めば「なるほど、そんな風に考えてやっていけばいいのか!」と少し参考になるかもしれないと思いました。

もちろん大人の私が読んでも面白かったので、世のお父さんお母さん達にもぜひ読んでもらいたいです。
読んだ上でリビングとかにそっと置いておくといいかもです(笑)



レゴのビッグイベント 2016 Japan Brickfest in神戸

来月、6月4、5日に開催されるレゴのビッグイベント Japan Brickfest のご紹介です♪

Japan Brickfest のHPはこちら
http://japanbrickfest.klug-jp.com/

で、予告動画がこちらです


...拡散希望って書いてたからリンク貼ってもいいかな?と思ったんだけど、もしダメならリンク外すので言って下さいね(KLUG関係者さま)

昨年も神戸で開催されたこのイベント、大人になってもガチにレゴを楽しんでおられる方々が作品を並べるというので、日程的に厳しい中、行くかどうするか最後まで悩んだ挙げ句に、早朝から長距離バスに乗り込み日帰りで見に行ってきました。

で、結論からすると
無理して行って良かった♪
と。

いやもう、とにかくクオリティの高い作品が山ほど!
レゴのイベントとしては「レゴで作った世界遺産展」というイベントが国内を巡回していて、こちらも本当に感動ものでしたが、Japan Brickfestも負けてはいない感じです。

だけど、Japan Brickfestの方がオフ会に近い感じかな。
作品を持ち込んで展示している方々が会場にいるので、いろんな方とお話ができて楽しいです。

昨年は一番行きたかったであろう長男が中学最後の総体の直前で、さすがに団体競技でこの時期に休むなんてありえなくて涙のお留守番でした。
そのリベンジで今年は長男も作品を展示します。

どんなモノを持って行くのかは.......まだ作っている途中なのでわかりませんねえ。
っていうか間に合うのかな?^^;;

あれだけのクオリティなのに入場料も安いですし、気軽に立ち寄れる関西圏のレゴ好きの方はぜひ見に来て下さいね。
我が家も家族全員行ってますから、あれっ?と思ったらぜひぜひ声かけて下さいねー^-^

レゴ シティ スノーベースキャンプとクローラードリル 60036

久々に購入したセットの中身紹介です。



レゴ シティ スノーベースキャンプとクローラードリル 60036

最近、ネタにしてるレゴは少し古いものばかりな気がしますが、これも発売は2014年なので少し前のものって感じですね。これは発売当時からかなり欲しかったのに買わないままになってのですが、レゴトラ(レゴシティトラックキャラバン)が来た時にこのセットも飾られていたのを見て「やっぱり欲しい!!」と買ってしまいました。
とあるものが作りたくて、とにかくこのオレンジパーツが欲しかったのと、犬ゾリのワンちゃんがすごく可愛かったので...

というわけで開封です。

そうそう!いつも新しいレゴを開けるとどこからともなくワラワラと子ども達が集まって来て、奪われてしまって母さん組み立てることができないんですが、今日は「これは母さんが組み立てるのです!!」と宣言して作業開始。
(えーーー!と言いながら周りでウロウロする子ども達^^;;)

たまには母さんだって作りたいのだ!

はい、開けましたよー♪
16032002.jpg

おおー、やはりこの大きさになってくるとパーツが一杯入っててテンション上がります♪
そして、やはり全体的にオレンジ♪
前から作りたいと思っているものにオレンジがいるというのもあるけど、元々オレンジが大好きなので、この色のパーツが増えただけでも幸せ^-^

16032003.jpg

ベルトーコンベアーは初めからこんな風に完成した状態で入ってました。

16032004.jpg

そしてフードを被った隊員さんと、一目惚れしてしまうくらいカワイイ犬ぞりのワンちゃん達。首の下のところがちゃんとモフモフな感じなんですよね(>_<)

16032005.jpg

ワンちゃんの背中にはこんな穴があって、ここに犬ぞりを引く棒を差し込みます。
なるほど「アラヤシキ」方式だね、と言ったら子ども達に「母さんヒドい!」と言われました...。
(この頃放映中だったガンダム「鉄血のオルフェンス」を見てた人しかわからないネタです、すみません^^;;)

16032006.jpg

こちらはフリーズドライのシロクマさんです。お湯をかけると元に戻ります(嘘です)

16032007.jpg

とかいいながら、インスト1冊分のこの部分が完成♪
外の柵?のところに足ひれというか、雪用のかんじき?が干してありますが、これがなんと2枚合わせてうまく1つの穴に刺さるようになってるんですよね。なるほどねー、とちょっと関心。

建物部分の屋根です。
こんな風になってますが、
16032008.jpg

パカッと窓枠の部分が持ち上がるようになってます。
16032009.jpg

昔は建物は作っちゃうと壊れる覚悟でブロックを外さないといけなかったのに、こんな風に簡単に開いたり、タイルパーツをうまく使って壊さずに外しやすくしてあったりと、子供が作った後も遊びやすい工夫が増えて着実に進化してますね。

そして、この部分はこんなにポッカリ空いていていいのか?と思ったら
16032010.jpg

こちら側の建物とドッキングです。
16032011.jpg

この写真を見ればわかりますが、結局こちら側の組み立ては三男に取られました。...乗り物系は次男に...T-T
さすがに長男は我慢しましたが。(うわー、あとでキャタピラちょうだい!ということで引き下がりました)

まあインスト3冊分のうち1冊だけでも組み立てられたのでヨシとするしか...


というわけで完成です♪
16032012.jpg

思ってたよりもりだくさん。オレンジも濃いグレーのプレートも重宝するし、長男はどうも戦車を作ろうと思っているらしく、キャタピラ!キャタピラ!と浮かれてます。


16032013.jpg

最後にシロクマさん大暴れの図。
16032014.jpg

さて、このオレンジの窓枠を使って、前から作ろうと思ってたものができそうです。


さて、何だと思いますか??
何ができるかはお楽しみ〜(笑)

 



レゴで鯉のぼり(2種類)作ったよ

爽やかな5月の連休♪
明日はこどもの日です。

ということで、こどもの日にちなんで鯉のぼりを作りました。

まずは次男の鯉のぼり


なんとも次男らしい、爽やかでほのぼのとした鯉のぼりですねえ。
鯉のぼりというとまず、赤、青が思い浮かぶんですけどね、意表をついて黄緑でくるとは...。
(後で知ったのはパーツ量の関係でこれを選んだという事実w)

16050505.jpg

鯉のぼりの下には兜をかぶった子供がいます。

この兜、何のセットについてたのか思い当たらないなあと思って聞いてみたら、以前、古いレゴもらったけどいらないからとお友達に譲ってもらった中に入っていたんだって。ええー?そうなの??
 あの時は、本当にこんなにもらっていいの?と驚いてるのに、むこうは「いやー、こんな汚いしほんとに捨てようかと思ってたんだけど一応声かけようかなって...でも、こんなにお菓子もらっちゃっていいの?かえって申し訳ないわ〜」って...
そうよね、小学校も高学年になってきたらおもちゃはもういらない!っていうご家庭の方が圧倒的に多いよね。

でも我が家にとっては超お宝です。ありがたいことです^-^

16050506.jpg

こちらは、ミニフィグじゃなくて、トロフィーを人間サイズに見立てたスケールで作ったみたい。
「それにしちゃ、ちょっと太いけど」と笑う次男。

16050507.jpg

下から見上げる感じで撮るとまたいい感じだね。



そして、これだけじゃないんです。

三男も作ったんです。こいのぼり。


それがこちら!

16050502.jpg

なんというか....すごい。
いつもにも増して三男らしい鯉のぼりです。

普通に、ごく普通に考えると、次男の鯉のぼりのほうが王道を行ってて完成度も高いんでしょうけど、なんだろうこの三男の鯉のぼりのインパクトというか破壊力!

なんだか思い出せそうで思い出せないんだけど、でも熱帯魚?深海魚??なんかいるよね、こんな魚!(笑)

ギョロ目といい、なんか竿を手で掴んでるようにも見えて来る感じとか、すごい引き込まれちゃうんですよねー。
うわ、そうきたか!みたいな。

いやー、すごいわ。ほんとに。

16050501.jpg
もっと近くに寄ってみると、またすごいでしょ?

どや!?って感じで目が離せなくなっちゃいます。

子供の感性って、ほんとにいいよね。
一回無くすとなかなか戻れないもんね。

私からみると、どちらもすごく良いなあ!と本気で思うんですよね。
他の人達はどう思うんだろう?

以前、どこかの絵描きさんが「子供の絵は上手じゃなくていいの。描いてれば勝手に上手くなるから。それより、〇〇を描きたい!って気持ちがどれだけあるかってところを大事にしてね」みたいな事を言ってて(超ざっくりでスミマセン)、本当にそうだよねえと思ったんですけどね。

これを見てなんだか自分も作りたくなった人、ぜひ自分が思う鯉のぼりを作ってみて下さい。
基本ブロックだけでいろんな鯉のぼりが作れると思いますよ。

  
amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面