fc2ブログ

レゴで宇宙船 -宇宙の旅-


次男12歳

この前の、次男の変形ロボに続き、こちらもほぼ1年前の作品です。
昨年は母の職場が変わったり、受験生がいたりとバタバタというか修羅場というか...とにかく忙しかったんですよね。
そんな中でも子供達は着々とレゴで何かを作り、写真を撮ってくれ!ブログに載せてくれ!と持って来る訳ですが、とてもそんな余力はなく放置状態^^;;
最近ようやく少し落ち着いて来たので、溜まっている写真を順番にアップしているところです。

で、作品に戻りますが、1年前の今頃次男が作った宇宙船です。
なんだか昔懐かしいレゴの宇宙シリーズっぽいですよね。
とはいっても、作った本人は全く知らないくらい昔ですけど^^;;

操縦席上が全て見えるような、クリアパーツの大きな窓がとても宇宙船っぽいです。


15121502.jpg

背景が黒っぽかったのも宇宙っぽい感じでGood。
(この時期の写真の取り方まで雑というか余裕のなさがにじみ出てますねえ...)


15121503.jpg

今回一番ポイント高かったのはこの横の窓かな。
宇宙船の中は無重量だそうで、中の人達が浮いてます。面白い!

今見るとなかなか良い作品なのに、もうちょっとちゃんと写真撮ればよかったなあと反省。
記事を書くのは後でもできるけど、写真撮るところまではできるだけ頑張っておきたいなあと思いました。


宇宙好きのチビッコたちは、この当たりのレゴがオススメですよ。

  
スポンサーサイト



今年のクリスマスプレゼント決まりましたか?

そろそろまたクリスマスがやってきますね。

毎年この時期になるとついつイマドキのオモチャ事情はどうなのかしら?とあちこちのオモチャランキングなど見てしまうのですが、今年もまたいろいろ見てみました。

定番おもちゃ200

ゲーム


ボードゲーム堂々の第一位は「人生ゲーム」本当にこのゲームはロングセラーですね。TVゲームにしか興味なさそうなイマドキの子でも何人か集まると喜んでこれで遊んでます。



人生ゲームと同じぐらいハマるのがモノポリー。これもかなり盛り上がります。
いろいろ勉強にもなるしね。



どうぶつしょうぎ

個人的にすごくオススメなのはこのどうぶつしょうぎ。普通の将棋に比べたら小さいし、とは侮れませんよ。こんなにシンプルなのに奥が深くて大人でも楽しめます。子供さんと一緒にやってみませんか?




男の子部門

トミカ スーパーオート トミカビル

トミカも定番、パーキングもいつまでも根強い人気ですね。うちはもうトミカ時代は終わりましたが、小学校に入るまではどれほど酷使された事か(笑)車もパーキングもボロッボロになるまで遊びました。



このトミカパーキングにもどれほどお世話になったか。さんざん遊べる上に、たくさん収納できるし、子供が喜んで片付けてくれるし、とほんとにありがたいアイテムでしたね。


プラレール 車庫に返信! トレインケース

同じようにこのプラレールの電車収納ケースも、線路が繋がって遊びにも使える優れものです。




ブロック


レゴ (LEGO) デュプロ 基本ブロック (XL) 6176

ブロック第一番はやはりレゴ。でも4歳頃までは指の力も弱いので普通のレゴは難しいようです。まずはヂュプロがオススメですが、あとでレゴを買ってもちゃんと組み合わせられるので安心です。(レゴについてはここでは書ききれませんからまた後日^^;;)



ニューブロック はじめてのセット1
あと、2歳前から遊べるニューブロックもかなりオススメ。
軽くて扱いやすくて危なくないので赤ちゃんがいるご家庭には特にオススメですね。
投げてもあぶなくないし、パーツが大きいので誤飲の心配もほとんどなし!
その上かなり頭を使うので、自然に頭が鍛えられる良いオモチャです。



プラモデル


MG 1/100 RX-93 vガンダム Ver.Ka (機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)

ガンプラもものすごい人気ですね。母は鬼のように種類の多いガンダムの区別が全くつきませんが、我が家の子ども達も只今ガンプラ狂いです(笑)


さて、クリスマスを心待ちにしているチビッコ達に今年はどんなプレゼントが届くのかな?

レゴで変形ロボ


次男12歳

ミクセルを何種類か買ったのをきっかけに、すっかりボールジョイントパーツがお気に入りになった次男。
その影響なのか、やたらロボットを作り続けていた時期の作品です。

なかなかかっこい乗り物に見えますよね。

16011902.jpg

後ろから見た図。メカメカしくてカッコ良いです。

16011905.jpg

これが、中央から折れ曲がってこんな形になり...


16011906.jpg

ジワッと立ち上がりました!


16011908.jpg

尖っていた先端部分を後ろに倒してロボに変形!

16011909.jpg

どやあ?という感じ。
作った本人もなかなかのお気に入りのようです。
確かにパーツを取り外したりせず、ここまで上手に形を変えられたのはすごいね。

16011910.jpg

ロボットの状態で後ろから見た図。
尖ってた部分、前から見た時は、背中にくっつくように畳み込まれているのかと思ってたんだけど、ここまでしか倒れないようです。惜しい。
まあこれはこれで、後ろから見ても威圧感があるからいいのかな?



おまけ

実は最初に持って来た時は、こんな感じでもう少しさっぱりしてたんです。
でもその後ブースターを付けた、といって上のような形になったのです。
16011904.jpg

16011903.jpg

19011907.jpg

こっちだとロボットがなんだかカワイイです(笑)

男の子は大きくなってもロボが好きですねえ。
今ロボット系のレゴっていうとこのあたりかな?
 

ロボ好きな子はこういうミニフィグにオプション増し増し、みたいなのも好きよね(笑)
  


あと、こちらはパーツが独特で、慣れないとちょっと難しいと思うかもしれないけど、この辺りのパーツを使うとすごいカッコいいロボットが作れるみたいですよ。
  


レゴでマイクロな街 No3


次男12歳

ブログに載せてなかった次男の昨年(2015年)10月頃の作品です。
普段のミニフィグサイズの建物ではなく、もっと小さいマイクロサイズの街。

長男が小さい頃に作った事がありましたが、今回の次男の街はなかなか完成度高いです。

15103002.jpg

少し低い位置からパチリ。
この角度から見るとなかなか本物の街らしいです。
手前の飛行場はなかなか雰囲気でてますね。クリアパーツの屋根がそれっぽいし、横にはちゃんと駐車場もあるし。
さりげなく、飛行機に給油するためのタンクローリーもいたりして芸が細かいです。

普通の道路だけでなく、高速道路があって高架になってます。
あともう1本は電車?モノレールかな?


15103003.jpg

よく見ると最後ちゃんと終点の駅ビルに繋がってますね。駅ビルはショッピングモールも兼ねてる感じかな?
横には大きな立体駐車場、があります。

なかなかよくできてるし、このサイズでもっと広く作るのも楽しそう。


建物というより、ジオラマというか街を作りたいという時にはこの辺の本が参考になりますよ。
幼稚園とか小学校低学年から楽しめます。



このシリーズの他の種類もオススメ
 

amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面