前回机の下に収納ワゴン2台を納めて、横に微妙に残ったスペースが100均のタッパーと小さいクリアケースの幅ぐらいだったので、「ホームセンターで適当な板にキャスター付けて、その上にタッパーとか積んだらそれだけでいけるんじゃない?」と安易に考え、再びホームセンターへ。
で、買ってたのがこれ。↓

今回は載せるものがB5サイズ程度の大きさなので、お店にあった中で一番小さいキャスターを4個を選択。
なかなか見つからなかったのが天板で、ミニすのことか、この板を切って...とかいろいろ見て、あれこれ考えたけど、無駄に重かったり加工に手間がかかりそうでどうも違うなあというものばかり。
で、諦めてプラスチック製のトレー的なものを物色してみたら、なんかこの収納ボックスのフタというのが軽いし、広いし、まさにイメージにピッタリ!
確かキャスターは1個120円くらい?フタは300円くらい?で大変お安かったので、失敗しても惜しくないわーと即決購入♪

キャスターの取り付けは、もう超安易に強力両面テープでペタッと。
一個のキャスターの耐荷が10Kgとあるので、今回みたいに軽いものなら多分テープでも余裕でしょ?
もし外れたらその時に考えましょ、と気楽にペタリ。

↑こんな感じになりました。
いやー、思いがけずイメージ通りのものができちゃった。
早速収納ケースを載せてみます。

これだけ積んでも全然余裕な感じです。
下の方のケースを取り出すのは多少面倒ですが、今まではこれが床に積み上げてあったことを考えるとかなり良くはなりました。

予定している机の下の空きスペースには奥と手前に2つ程入りそうだったので、もう一セットパーツを買って来て、2個目も作成。こちらには大きいパーツを入れているタッパーを積みました。
使用頻度の低いタッパーの方を奥に入れ、手前に収納ケースの方を置いて無事全て収まったので、とりあえずはこれでヨシとします。
これで掃除の時もコロコロ動かすだけでいいし、それだけでも十分かな。
我が家のレゴ収納の変遷をこのページにまとめたページもどうぞ。
↓
[ 我が家のレゴの片付け方のまとめ記事 ]