
レゴを収納する方法として、タッパーやジップロックを使う方も案外多いみたいですね。
この方法、几帳面な人や大人の方なら良いのだろうけど、雑で面倒臭がりな子供の場合は「ふたを開ける」とか「タッパーを重ねて積む(積んだなかから取り出す)」みたいな一手間が増えるだけでも、面倒→放置の確率が上がるので、今まで除外していたのです。
が、レゴのレールが少し増えて来たので、こういう同じ形で使う機会が限られるパーツにはいいかも?と思って初タッパー収納にチャレンジです。
これぐらいの大きさならレゴ棚のカラーボックスの中に2個並べて置けそうだな、と思って適当にえらんだのがこの3600mlサイズのタッパーです。もちろん100均です。

ほんとに偶然なんだけど、うちにあるレールが2個のタッパーにピッタリ収まりました。
こういうの、なんかすごく嬉しい(笑)
引き出しにレールを入れていても出番は少ないのに場所を取るのでちょっと損した気分だったのですが、これならいる時だけ出してくれば良いので満足です。

もう一つにはなんだか場所とるデカい人達に入ってもらいました。ゴブリン王が恨めしげに見てますが我慢して下さい(笑)
おかげで貴重な引き出し2個分はスペースができたかな。
大きくてかさばるパーツや、同じ形のパーツがたくさんある人はこんな風にタッパー収納も試してみて下さいね。
今まで、10年以上子供の成長にあわせて変えてきた我が家のレゴ収納をまとめた記事がこちら↓です。
[ 我が家のレゴの片付け方のまとめ記事 ]
子供さんのレゴ収納でお悩みの方は使えそうな方法は使って下さいね。
- 関連記事
-
- レゴの細かいパーツの収納方法が超便利になりました。
- レゴ、初めてのタッパー収納
- 我が家のレゴ収納に新アイテム!ニトリの引き出し追加