fc2ブログ

レゴの細かいパーツの収納方法が超便利になりました。

久々の収納ネタです。
小さいパーツを入れた収納ケースをワゴンに載せて可動式にしたらものすごく便利になりました。(^-^)

数年前から、レゴの細かいパーツの収納にはニトリのA4レターケースを使っています。
このニトリの収納ケースをカラーボックスに積み上げておいて、使う時は要な引き出しを取り出してきて作業していました。(手に届く範囲はいいのだけど、立ち上がらないと届かない場所のものは引き出しごと出さないと不便なので)

で、しばらくはこれでも便利だったのですが、何か作る時って、実は小さい似たようなパーツを案外あれこれ並べといて選びながら作るんですよね。
だから床が抜き出した引き出しだらけになり、それを片付けずに放置したままとい状況が続いていました。

で、最近撮影用に机を用意しようという流れになった時に、机の下のスペースがもったいない!ということで、このニトリの収納ケースを机の下に便利に収納する方法を考えてみました!

19092901.jpg

で、見つけたのがコレ!
何カ所かのホームセンターを回ってサイズが合いそうなワゴンを探したていたら、とある机のセットに含まれていたデスクワゴンが大きさ、高さもかなり理想に近い大きさだったので、購入してニトリのケースを積んでみました。すごい、ピッタリ!

早速、予定していた机の下に入れてみます。

19092902.jpg

おおー、素晴らしい!縦に収納して見た目もスッキリ。本当はこのワゴンが3つ入れば完璧なのですが、ほんの少し横幅が足りませんでした。残念!
でも残りのスペースにはこの後別の方法で別のパーツケースを収納する方法を見つけたので結果オーライです。

ここから、引き出してみます。
19092903.jpg

片手で引っ張っただけでこんな感じでさっと出せて、そのまま使えて超便利!
左のワゴンはテクニック系の細かパーツを、右にはタイルやポチスロ、その他システム系の細かいパーツをまとめています。

19092904.jpg

テクニックはペグもシャフトも長さが違うものをあれこれ使うし、こうやって必要な引き出しを引っ張りだして使って、邪魔ならすぐ閉めればいいし、すごい使いやすいです。
ビーム等大きいパーツは前から無印の大きい収納引き出しに入れてあるので、それだけ出してきてこのワゴンを横まで引っ張ってくればいいのでホントに使い勝手がよいです。

ただ、こういう細かい分類をすると片付けに時間がかかって大変なので、↓こんな風に一番上に何でも放り込む引き出しを設定。
19092905.jpg

こうすると、とりあえずここへ放り込んでおいて、あとで時間がある時にぼちぼちと下の引き出しに分類して行けばいいので仕分けが面倒で床に転がしておく頻度も減るし、気持ちもすごく楽になります。
「とりあえず放り込み場所」は確保しとくのオススメですよ。


19092906.jpg

もう一つのシステム系のワゴンは、一番下には色分けのタイルパーツをまとめてます。
タイルも使う時にはいろんな色をあれこれ選ぶ事が多いのでこれまた便利。

19092907.jpg

グリルパーツなど、形でまとめておいた方が便利なものはこんな感じで。
色や量が増えて来たら分類を増やしています。

19092908.jpg

クリップ類も立て向きとか横向きとかアレコレあるんですよねー。
そして使う時はアレもコレも使うんですよねー。
というわけでこんな感じで近くに集まってると便利です。
19092909.jpg

ということで、この移動できるワゴンタイプの収納、超オススメです!ぜひぜひ皆さんもやってみて下さい。

最近収納記事書いていませんでしたが、我が家のレゴ収納の変遷をこのページにまとめたページもどうぞ。
     ↓
[ 我が家のレゴの片付け方のまとめ記事 ]
関連記事

コメント

コメントの投稿

非公開コメント


amazon


ブログランキング

人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ LEGO・ブロックへ

管理画面